Category | 美術館周辺の美食
前回ご紹介したSOMPO美術館の展示を見た後、同じ通りを南下したところにあるカフェラヴォワでお茶してきました。

【店名】
カフェラヴォワ
【ジャンル】
カフェ
【公式サイト】
https://www.kadoya-hotel.co.jp/la_voie/
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13006735/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
新宿駅
【近くの美術館】
SOMPO美術館
【この日にかかった1人の費用】
800円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
ちょうど満席くらいで少し待ってからの入店となりました。新宿の駅前だし、いつも混んでる気がします。
さて、このお店はフランス語で「道」や「方法」を意味するVoieという単語が入っていて、コーヒーの道を極めるという思いでこの名前になっているようです。隣にある かどやホテルの朝食はこのお店らしく、中の通路でくっついています。新宿の駅前という一等地もあってか、朝7時からモーニングセットをやっているし、17時からはディナーメニューがあるなど利便性も高くなっています。
お店の中はこんな感じ

夕方だったのでムーディーな感じになっていました。
逆側から観るとこんな感じ。

古き良き喫茶店の雰囲気もあって私の好きな感じですw
入口でこのお店の雰囲気にそぐわない異彩を放つモニタがありましたw

換気状況やCO2の濃度などを計測しているようで、まるで屋外の「最高換気」を謳っています。コロナ対策も万全でした。
この日は奥さんと各自コーヒーを頼んでデザートは1つだけにしておきました。
こちらはラ・ヴォワ ブレンド(520円)

宮内庁御用達業者が、この店のためだけに配合をしたオリジナルブレンドだそうで、バランスが良くて滑らかな口当たりなのに しっかりしたコクがありました。これは何度飲んでも飽きなそうな美味しさ。
奥さんは新宿ブレンド(520円)を頼みました。

こちらは新宿の名店「但馬屋珈琲店」と共同開発した かどやホテルでしか飲めないオリジナルブレンドとのことです。ちょっと貰ったら、焙煎が効いた苦味とコクが深くて 割とストロングスタイルw ガツンと行きたい時に良さそう。
デザートはラズベリーのタルト(660円)にしました。

こちらは控えめですっきりした甘さで、爽やかでした。イチゴ自体も美味しい。
ということで、良い雰囲気の中で美味しいコーヒーを頂くことができました。SOMPO美術館からも近く、新宿駅もすぐ近くなので今後も訪れる機会が多くなりそうです。結構安いし、満足度高め。

【店名】
カフェラヴォワ
【ジャンル】
カフェ
【公式サイト】
https://www.kadoya-hotel.co.jp/la_voie/
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13006735/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
新宿駅
【近くの美術館】
SOMPO美術館
【この日にかかった1人の費用】
800円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
ちょうど満席くらいで少し待ってからの入店となりました。新宿の駅前だし、いつも混んでる気がします。
さて、このお店はフランス語で「道」や「方法」を意味するVoieという単語が入っていて、コーヒーの道を極めるという思いでこの名前になっているようです。隣にある かどやホテルの朝食はこのお店らしく、中の通路でくっついています。新宿の駅前という一等地もあってか、朝7時からモーニングセットをやっているし、17時からはディナーメニューがあるなど利便性も高くなっています。
お店の中はこんな感じ

夕方だったのでムーディーな感じになっていました。
逆側から観るとこんな感じ。

古き良き喫茶店の雰囲気もあって私の好きな感じですw
入口でこのお店の雰囲気にそぐわない異彩を放つモニタがありましたw

換気状況やCO2の濃度などを計測しているようで、まるで屋外の「最高換気」を謳っています。コロナ対策も万全でした。
この日は奥さんと各自コーヒーを頼んでデザートは1つだけにしておきました。
こちらはラ・ヴォワ ブレンド(520円)

宮内庁御用達業者が、この店のためだけに配合をしたオリジナルブレンドだそうで、バランスが良くて滑らかな口当たりなのに しっかりしたコクがありました。これは何度飲んでも飽きなそうな美味しさ。
奥さんは新宿ブレンド(520円)を頼みました。

こちらは新宿の名店「但馬屋珈琲店」と共同開発した かどやホテルでしか飲めないオリジナルブレンドとのことです。ちょっと貰ったら、焙煎が効いた苦味とコクが深くて 割とストロングスタイルw ガツンと行きたい時に良さそう。
デザートはラズベリーのタルト(660円)にしました。

こちらは控えめですっきりした甘さで、爽やかでした。イチゴ自体も美味しい。
ということで、良い雰囲気の中で美味しいコーヒーを頂くことができました。SOMPO美術館からも近く、新宿駅もすぐ近くなので今後も訪れる機会が多くなりそうです。結構安いし、満足度高め。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
前回ご紹介した埼玉県立近代美術館から1駅分歩いて うらわ美術館の近くにある白壁家という甘味処でお茶をしてきました。

【店名】
白壁家
【ジャンル】
甘味処
【公式サイト】
食べログ:https://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11039897/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
浦和駅
【近くの美術館】
うらわ美術館
【この日にかかった1人の費用】
800円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_③_4_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日16時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
空いていて自由に席を選べたので2階の窓際に座りました。このお店は うらわ美術館の入っているホテルの目の前にあり、うらわ美術館とセットで訪れやすい場所となっています。(ちなみにこの日、うらわ美術館の展示はやっていませんでしたw)
お店の中の写真は撮り忘れましたが、内装は至って普通で 外観ほどレトロな感じではないです。むしろ数年前に出来たばかりなのでこざっぱりした綺麗な建物です。1階と2階に席があり、2階でも店員さんを呼びやすいので不便することはありませんでした。メニューはあんみつ、冬にはぜんざい、夏はかき氷など和風の甘味となっています。我々はあんみつを頼んでみました。
こちらは白玉クリームあんみつ(850円) お茶も頂けます。

甘すぎず上品なあんこ、やや甘み強めの求肥、風味の良い黒蜜、心地よい噛みごたえの寒天、さっぱりしたミカンやパイナップル、そこにアイスクリームって感じで、あんみつならではの調和の取れた美味しさでした。強いて言えば白玉は100円分の仕事をしているか微妙なメンバーですが、食感のバラエティが出ますよねw
こちらは抹茶クリームあんみつ(750円)

クリームが抹茶アイスになった感じです。やや抹茶風味が出るようで、こちらも美味しそうでした。
こちらは栗あんみつにクリームトッピング(700円+100円だったと思います)

これも基本的にはあんみつ本体は一緒で、栗が付いてくる感じ。メニューにはないクリームトッピングも受け付けてくれたので、クリームあんみつとほぼ同じ構成ですw
ということで、期待通りの甘味を頂くことができました。うらわ美術館の建物内や周辺にも良いカフェがいくつもありますが、こちらは甘味処ということで趣向が違っていて選択肢が増えたように思います。うらわ美術館に行く際に立ち寄りたいお店の1つです。

【店名】
白壁家
【ジャンル】
甘味処
【公式サイト】
食べログ:https://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11039897/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
浦和駅
【近くの美術館】
うらわ美術館
【この日にかかった1人の費用】
800円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_③_4_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日16時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
空いていて自由に席を選べたので2階の窓際に座りました。このお店は うらわ美術館の入っているホテルの目の前にあり、うらわ美術館とセットで訪れやすい場所となっています。(ちなみにこの日、うらわ美術館の展示はやっていませんでしたw)
お店の中の写真は撮り忘れましたが、内装は至って普通で 外観ほどレトロな感じではないです。むしろ数年前に出来たばかりなのでこざっぱりした綺麗な建物です。1階と2階に席があり、2階でも店員さんを呼びやすいので不便することはありませんでした。メニューはあんみつ、冬にはぜんざい、夏はかき氷など和風の甘味となっています。我々はあんみつを頼んでみました。
こちらは白玉クリームあんみつ(850円) お茶も頂けます。

甘すぎず上品なあんこ、やや甘み強めの求肥、風味の良い黒蜜、心地よい噛みごたえの寒天、さっぱりしたミカンやパイナップル、そこにアイスクリームって感じで、あんみつならではの調和の取れた美味しさでした。強いて言えば白玉は100円分の仕事をしているか微妙なメンバーですが、食感のバラエティが出ますよねw
こちらは抹茶クリームあんみつ(750円)

クリームが抹茶アイスになった感じです。やや抹茶風味が出るようで、こちらも美味しそうでした。
こちらは栗あんみつにクリームトッピング(700円+100円だったと思います)

これも基本的にはあんみつ本体は一緒で、栗が付いてくる感じ。メニューにはないクリームトッピングも受け付けてくれたので、クリームあんみつとほぼ同じ構成ですw
ということで、期待通りの甘味を頂くことができました。うらわ美術館の建物内や周辺にも良いカフェがいくつもありますが、こちらは甘味処ということで趣向が違っていて選択肢が増えたように思います。うらわ美術館に行く際に立ち寄りたいお店の1つです。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
9回に渡ってご紹介した三島編もラストです。美術館や史跡をひとしきり巡った後、三島駅の南口にある 沼津魚がし鮨 三島駅南口店でお寿司を頂いてから帰りました。

【店名】
沼津魚がし鮨 三島駅南口店
【ジャンル】
寿司
【公式サイト】
https://www.uogashizushi.co.jp/shop/e-shop/mishimaekiminami/
食べログ:https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22027080/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
三島駅
【近くの美術館】
三島市郷土資料館
佐野美術館
三嶋大社宝物館
【この日にかかった1人の費用】
2300円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_③_4_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
夕飯にはちょっと早めの17時に入店したのでほぼ待ちませんでしたが、直後にお店の外まで待っている人がいたので単にラッキーだったのかも。持ち帰りのお客さんもひっきりなしにやってきて、人気店のようです。
さて、このお店はその名の通り三島にほど近い沼津魚市場で競り権を持っているお鮨屋さんで、毎朝競り落としたネタを頂けるということで地元の食材っぽいこともあって寄ってみました。
店内はこんな感じ。まあよくあるお寿司屋さんって感じですが、コロナが収束気味でもしっかりと対策を行っていて仕切りなどが設置されていました。

値段を見ずに入ったのですが、メニューを観て安さに驚きましたw
こちらは奥さんが頼んだ関脇(1518円) 撮り忘れたけどお椀もつきます

安さに驚いていたけど、ネタを観たら予想以上のクオリティで更に驚きましたw これは食べる前から美味いと分かるw
私はお店のイチオシの近海握り(1980円)を頼みました。

大好きな光り物が多くて嬉しいセット。非常に新鮮で味も深くてコスパ良すぎです。若干、シャリに硬いお米が混じってたのが気になったけどネタが圧倒的。
近海握りにはカニ汁が付いてきます

こちらも出汁がよく出ていて期待以上に美味しかったです。多分、この店は何を食べても美味しいやつw
追加でこの日の目玉商品だった特上炙り3種(690円)も頼んでみました。中トロ、鰻、金目鯛です。

鰻は三島の名物ということもあって食べておきたかったw 香ばしさとトロっとした食感でこの値段なのが不思議なくらいです。金目鯛も脂が乗って美味しい。中トロは生のほうが好みかなw
これらにジンジャーエールと烏龍茶(各220円)をつけて5000円以内で収まりました。こんなお店が近くにあったら…と思って調べたら東京の丸ビルや横浜のランドマークにもお店があるようなので、今度は丸ビルのお店に行ってみたくなりました。
参考リンク:https://www.uogashizushi.co.jp/shop/o-shop/
ということで、非常にコスパが良くて満足できました。駅前という利便性も良いので三島観光の帰りに寄るのに最適だと思います。最後の最後まで三島は素晴らしい街でした。

【店名】
沼津魚がし鮨 三島駅南口店
【ジャンル】
寿司
【公式サイト】
https://www.uogashizushi.co.jp/shop/e-shop/mishimaekiminami/
食べログ:https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22027080/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
三島駅
【近くの美術館】
三島市郷土資料館
佐野美術館
三嶋大社宝物館
【この日にかかった1人の費用】
2300円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_③_4_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
夕飯にはちょっと早めの17時に入店したのでほぼ待ちませんでしたが、直後にお店の外まで待っている人がいたので単にラッキーだったのかも。持ち帰りのお客さんもひっきりなしにやってきて、人気店のようです。
さて、このお店はその名の通り三島にほど近い沼津魚市場で競り権を持っているお鮨屋さんで、毎朝競り落としたネタを頂けるということで地元の食材っぽいこともあって寄ってみました。
店内はこんな感じ。まあよくあるお寿司屋さんって感じですが、コロナが収束気味でもしっかりと対策を行っていて仕切りなどが設置されていました。

値段を見ずに入ったのですが、メニューを観て安さに驚きましたw
こちらは奥さんが頼んだ関脇(1518円) 撮り忘れたけどお椀もつきます

安さに驚いていたけど、ネタを観たら予想以上のクオリティで更に驚きましたw これは食べる前から美味いと分かるw
私はお店のイチオシの近海握り(1980円)を頼みました。

大好きな光り物が多くて嬉しいセット。非常に新鮮で味も深くてコスパ良すぎです。若干、シャリに硬いお米が混じってたのが気になったけどネタが圧倒的。
近海握りにはカニ汁が付いてきます

こちらも出汁がよく出ていて期待以上に美味しかったです。多分、この店は何を食べても美味しいやつw
追加でこの日の目玉商品だった特上炙り3種(690円)も頼んでみました。中トロ、鰻、金目鯛です。

鰻は三島の名物ということもあって食べておきたかったw 香ばしさとトロっとした食感でこの値段なのが不思議なくらいです。金目鯛も脂が乗って美味しい。中トロは生のほうが好みかなw
これらにジンジャーエールと烏龍茶(各220円)をつけて5000円以内で収まりました。こんなお店が近くにあったら…と思って調べたら東京の丸ビルや横浜のランドマークにもお店があるようなので、今度は丸ビルのお店に行ってみたくなりました。
参考リンク:https://www.uogashizushi.co.jp/shop/o-shop/
ということで、非常にコスパが良くて満足できました。駅前という利便性も良いので三島観光の帰りに寄るのに最適だと思います。最後の最後まで三島は素晴らしい街でした。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
今日はかなり久々のミュージアムカフェについてです。前々回、前回とご紹介した三島にあるクレマチスの丘の2つの施設を巡った後、クレマチスガーデンエリアの入口付近にあるピッツェリア&トラットリア チャオチャオというお店でお昼を摂りました。

【店名】
ピッツェリア&トラットリア チャオチャオ
【ジャンル】
イタリアンレストラン/カフェ
【公式サイト】
https://ciaociao.clematisnooka-restaurant.jp/
食べログ:https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22000134/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
なし(三島駅より無料送迎バスで25分程度)
【近くの美術館】
ベルナール・ビュフェ美術館
ヴァンジ彫刻庭園美術館
長泉町井上靖文学館
IZU PHOTO MUSEUM
【この日にかかった1人の費用】
2000円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日12時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
それほど混んではいませんでしたが、2021年10月時点はコロナの緊急事態宣言が明けたばかりということもあり、念入りな消毒を行うために数分ほど待ってからの入店となりました。(席数もそんなに詰まってなかったけど通常より少ないかどうかは分かりません)
このお店はクレマチスの丘にある3つの飲食店の1つで、南イタリアの料理が中心となっています。契約農家の野菜や地元静岡の食材にこだわっているとのことで、しっかりとしたランチを摂ることができます。
店内はこんな感じ

ガラス張りで開放感があって綺麗なお店です。感染症対策もしっかりされているようで安心してお食事できました。
外にはテラス席もありました。

この日は小雨が降っていたこともあってかお客さんはいませんでした。ここも今は使っているのか分かりませんが
アンティパスト、パスタ、ピザなどのメニューがあり、とりあえず店名にもなっているピザを頼むことにしました。これはマルゲリータ(1800円)

ちょっと焦げたような香ばしさが本格的で、チーズも美味しくて期待以上でした。これはマルゲリータのお手本みたいな味。
オニオンオイルなどで味変もできますw

ちょっとかけるだけでまた一味変わるので、二度美味しいw
こちらはミートソースパスタ(1500円)

こちらも肉が香ばしくて結構存在感があって美味しかった。味付けの良さも素晴らしいお店です。
デザートでティラミスも頼みました(600円)

こちらは意外とボリュームがあったので2人で分けて丁度良かったかな。リキュールの香りが強めで、しっとりして甘さ控えめの大人の味でした。
ということで、何を食べても美味しかったですw 外に見える景色は普通ですが、お洒落な店内で落ち着いた雰囲気なので美術館に行く前後に是非立ち寄りたいお店だと思います。ちなみにもう2つのお店は前々回ご紹介したビュフェ・エリアのカフェと、このお店の奥にある日本料理のお店となります。日本料理のお店は何かのパーティで貸し切りだったので、そういう日もあることは念頭に置いたほうが良いかも
この後、このお店の奥にあるヴァンジ彫刻庭園美術館を見て回りました。次回はそれをご紹介の予定です。

【店名】
ピッツェリア&トラットリア チャオチャオ
【ジャンル】
イタリアンレストラン/カフェ
【公式サイト】
https://ciaociao.clematisnooka-restaurant.jp/
食べログ:https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22000134/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
なし(三島駅より無料送迎バスで25分程度)
【近くの美術館】
ベルナール・ビュフェ美術館
ヴァンジ彫刻庭園美術館
長泉町井上靖文学館
IZU PHOTO MUSEUM
【この日にかかった1人の費用】
2000円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日12時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
それほど混んではいませんでしたが、2021年10月時点はコロナの緊急事態宣言が明けたばかりということもあり、念入りな消毒を行うために数分ほど待ってからの入店となりました。(席数もそんなに詰まってなかったけど通常より少ないかどうかは分かりません)
このお店はクレマチスの丘にある3つの飲食店の1つで、南イタリアの料理が中心となっています。契約農家の野菜や地元静岡の食材にこだわっているとのことで、しっかりとしたランチを摂ることができます。
店内はこんな感じ

ガラス張りで開放感があって綺麗なお店です。感染症対策もしっかりされているようで安心してお食事できました。
外にはテラス席もありました。

この日は小雨が降っていたこともあってかお客さんはいませんでした。ここも今は使っているのか分かりませんが
アンティパスト、パスタ、ピザなどのメニューがあり、とりあえず店名にもなっているピザを頼むことにしました。これはマルゲリータ(1800円)

ちょっと焦げたような香ばしさが本格的で、チーズも美味しくて期待以上でした。これはマルゲリータのお手本みたいな味。
オニオンオイルなどで味変もできますw

ちょっとかけるだけでまた一味変わるので、二度美味しいw
こちらはミートソースパスタ(1500円)

こちらも肉が香ばしくて結構存在感があって美味しかった。味付けの良さも素晴らしいお店です。
デザートでティラミスも頼みました(600円)

こちらは意外とボリュームがあったので2人で分けて丁度良かったかな。リキュールの香りが強めで、しっとりして甘さ控えめの大人の味でした。
ということで、何を食べても美味しかったですw 外に見える景色は普通ですが、お洒落な店内で落ち着いた雰囲気なので美術館に行く前後に是非立ち寄りたいお店だと思います。ちなみにもう2つのお店は前々回ご紹介したビュフェ・エリアのカフェと、このお店の奥にある日本料理のお店となります。日本料理のお店は何かのパーティで貸し切りだったので、そういう日もあることは念頭に置いたほうが良いかも
この後、このお店の奥にあるヴァンジ彫刻庭園美術館を見て回りました。次回はそれをご紹介の予定です。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
前回ご紹介したICCの展示を観た後、同じオペラシティの中にあるLe Pain Quotidien(ル・パン・コティディアン) 東京オペラシティ店というお店でカフェタイムをとってきました。

【店名】
Le Pain Quotidien(ル・パン・コティディアン) 東京オペラシティ店
【ジャンル】
ベーカリー/レストラン/カフェ
【公式サイト】
https://www.lepainquotidien.com/jp/ja/
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131807/13143660/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
初台駅
【近くの美術館】
東京オペラシティアートギャラリー
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)
【この日にかかった1人の費用】
1400円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
結構混んでいてちょうど満席くらいでした。音楽イベントがあったのかも??
さて、このお店はオペラシティの中にあり、ちょうど東京オペラシティアートギャラリーの2階ほど下あたりに位置しています。先日は1つ上の階の椿屋珈琲に入ってみましたが、こちらも気になっていたので入ってみました。
参考記事:椿屋珈琲 東京オペラシティ店 【オペラシティのお店】
店名が読めないので調べた所、Le Pain Quotidienでル・パン・コティディアンと読むようで、フランス語で「日々の糧」を意味するようです。ちょっと日本人の発想では無さそうな名前だと思ったらベルギー発祥のベーカリーレストランとのことで、パン屋さん兼レストランとなっています(カフェメニューもあります)
入口の右手付近はこんな感じでパン屋さんになっています。

この日は買いませんでしたが良い香りが漂っていました。オーガニックの小麦を使っているとのことで、手でじっくり捏ね上げる昔ながらの製法にこだわっているようです。
レストランスペースは左手奥の辺りとなっていました。左上あたりにある大きなテーブル席に通されました。

長いテーブルで、「コミューナルテーブル」と呼んでいるそうです。再生木材が使われているそうで、お店全体的にも素朴な落ち着きと洗練された雰囲気が両立しているように思えました。
この日はレモネード(715円) モンブラン660円を頼みました。

最初はカフェのケーキセットを頼もうとしたら注文できる時間帯を過ぎていましたw 確か17時くらいまでだったかな。 メニューにはオーガニックコーヒーとかヴィーガン向けのメニューなんかもあって食に注意深い人にも安心です。
まずはレモネード。いつもはコーヒーなんですが、喉が乾いていたのでこちらにしました。

程よい酸っぱさで、甘くなくさっぱりしていました。飲みやすくてレモンらしい風味が豊かです。
続いてモンブラン。これは季節のデザートなので、いつもある訳ではないかもしれません。

濃厚なクリームで、全体的に栗よりもベイクした感じの香りが強めでした。台座が硬いのでフォークだと食べづらいw
ということで、美味しいだけでなく かなり細やかな気配りとこだわりを感じさせるお店となっていました。自然由来の食を求める人には特に良いかもしれません。ここは東京オペラシティアートギャラリーのすぐ下にあるので、今後も帰り際に利用したいと思います。

【店名】
Le Pain Quotidien(ル・パン・コティディアン) 東京オペラシティ店
【ジャンル】
ベーカリー/レストラン/カフェ
【公式サイト】
https://www.lepainquotidien.com/jp/ja/
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131807/13143660/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
初台駅
【近くの美術館】
東京オペラシティアートギャラリー
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)
【この日にかかった1人の費用】
1400円程度
【味】
不味_1_2_3_④_5_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_④_5_名店
【感想】
結構混んでいてちょうど満席くらいでした。音楽イベントがあったのかも??
さて、このお店はオペラシティの中にあり、ちょうど東京オペラシティアートギャラリーの2階ほど下あたりに位置しています。先日は1つ上の階の椿屋珈琲に入ってみましたが、こちらも気になっていたので入ってみました。
参考記事:椿屋珈琲 東京オペラシティ店 【オペラシティのお店】
店名が読めないので調べた所、Le Pain Quotidienでル・パン・コティディアンと読むようで、フランス語で「日々の糧」を意味するようです。ちょっと日本人の発想では無さそうな名前だと思ったらベルギー発祥のベーカリーレストランとのことで、パン屋さん兼レストランとなっています(カフェメニューもあります)
入口の右手付近はこんな感じでパン屋さんになっています。

この日は買いませんでしたが良い香りが漂っていました。オーガニックの小麦を使っているとのことで、手でじっくり捏ね上げる昔ながらの製法にこだわっているようです。
レストランスペースは左手奥の辺りとなっていました。左上あたりにある大きなテーブル席に通されました。

長いテーブルで、「コミューナルテーブル」と呼んでいるそうです。再生木材が使われているそうで、お店全体的にも素朴な落ち着きと洗練された雰囲気が両立しているように思えました。
この日はレモネード(715円) モンブラン660円を頼みました。

最初はカフェのケーキセットを頼もうとしたら注文できる時間帯を過ぎていましたw 確か17時くらいまでだったかな。 メニューにはオーガニックコーヒーとかヴィーガン向けのメニューなんかもあって食に注意深い人にも安心です。
まずはレモネード。いつもはコーヒーなんですが、喉が乾いていたのでこちらにしました。

程よい酸っぱさで、甘くなくさっぱりしていました。飲みやすくてレモンらしい風味が豊かです。
続いてモンブラン。これは季節のデザートなので、いつもある訳ではないかもしれません。

濃厚なクリームで、全体的に栗よりもベイクした感じの香りが強めでした。台座が硬いのでフォークだと食べづらいw
ということで、美味しいだけでなく かなり細やかな気配りとこだわりを感じさせるお店となっていました。自然由来の食を求める人には特に良いかもしれません。ここは東京オペラシティアートギャラリーのすぐ下にあるので、今後も帰り際に利用したいと思います。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。