Archive | 2022年03月
先週の連休中に、埼玉県川口市の安行にある真言宗智山派の海寿山・満福寺・密蔵院で一足早いお花見をしてきました。

公式サイト:http://www.mituzoin.jp/
ここは2008年にブログを開始した当初にご紹介したことがあるのですが、安行桜というソメイヨシノよりも1週間くらい前に満開になる桜で有名な場所です。非常に綺麗なのでまた見たいと思っていたもののアクセスが難しいところなので14年ぶりとなってしまいましたw
参考記事:一足早い桜満開
敷地の内外で桜が満開になっていて、お寺に近づくとすぐにわかります。

公式サイトで桜の様子を更新していて、それを見てタイミングを図りました。安行桜は見頃も少し長めなので、3/25の時点でもまだ見頃と出ていました。
安行桜はソメイヨシノに比べて若干ピンクがかっているのが特徴です。

境内に数十本あるようで、壮観な光景となります。確か以前行ったときはギャラリーみたいなのがあったけど今回はスルーしてしまったw
まずはご挨拶。埼玉県南部でも特に大きな真言宗のお寺で、その歴史は500年以上だそうです。

本尊は平安時代の慈覚大師の作で、平将門の念持仏だったと伝承される延命地蔵菩薩となります。他にも大黒天を祀った大黒堂などもあり、川口七福神めぐりの地にもなっているようです。あちこちに十六羅漢などもあったりして寺社仏閣めぐりにも良い場所です。
安行桜だけでなく、台湾緋桜らしき桜も咲いていました。

このお寺のある安行の一帯は植木が盛んだったそうで、安行桜以外にもこうして観ることができます。
こちらはテラス状になっている場所から観る景色。

目の前で桜を観られました。天気もよく、近くでは屋台も出ていてのんびりしたムードです。
こちらは桜のアップ。テラス状のところは本当にすぐ近くで観られます。

こんなに見事な桜なので、さぞ昔からあるのだろうと思ったら、実は昭和20年代初頭ころに沖田雄司 氏という方が植物見本園から貰った早咲きの桜を貰ってきたのを接ぎ木したりして広めたようです。河津桜にも似てるけど、発祥の詳しいことは分からないのだとか。
この近くはアップダウンのキツい坂道になってるのがちょっと大変w

お寺の近くの坂も両側に安行桜が咲いてトンネルみたいになっていました。
先述の通りここは交通の便が悪いので公共交通機関で行くのは大変ですが、無料駐車場がたくさんあります。

ひっきりなしに車が出入りするので、すんなり入れました。外環から近いので車で直接行くには割とスムーズでした。
ということで、久々に一足先のお花見を楽しんできました。そろそろソメイヨシノも咲き始めていますが、早めに咲く品種なので来年以降もいち早く春を感じられる場所だと思います。

公式サイト:http://www.mituzoin.jp/
ここは2008年にブログを開始した当初にご紹介したことがあるのですが、安行桜というソメイヨシノよりも1週間くらい前に満開になる桜で有名な場所です。非常に綺麗なのでまた見たいと思っていたもののアクセスが難しいところなので14年ぶりとなってしまいましたw
参考記事:一足早い桜満開
敷地の内外で桜が満開になっていて、お寺に近づくとすぐにわかります。

公式サイトで桜の様子を更新していて、それを見てタイミングを図りました。安行桜は見頃も少し長めなので、3/25の時点でもまだ見頃と出ていました。
安行桜はソメイヨシノに比べて若干ピンクがかっているのが特徴です。

境内に数十本あるようで、壮観な光景となります。確か以前行ったときはギャラリーみたいなのがあったけど今回はスルーしてしまったw
まずはご挨拶。埼玉県南部でも特に大きな真言宗のお寺で、その歴史は500年以上だそうです。

本尊は平安時代の慈覚大師の作で、平将門の念持仏だったと伝承される延命地蔵菩薩となります。他にも大黒天を祀った大黒堂などもあり、川口七福神めぐりの地にもなっているようです。あちこちに十六羅漢などもあったりして寺社仏閣めぐりにも良い場所です。
安行桜だけでなく、台湾緋桜らしき桜も咲いていました。

このお寺のある安行の一帯は植木が盛んだったそうで、安行桜以外にもこうして観ることができます。
こちらはテラス状になっている場所から観る景色。

目の前で桜を観られました。天気もよく、近くでは屋台も出ていてのんびりしたムードです。
こちらは桜のアップ。テラス状のところは本当にすぐ近くで観られます。

こんなに見事な桜なので、さぞ昔からあるのだろうと思ったら、実は昭和20年代初頭ころに沖田雄司 氏という方が植物見本園から貰った早咲きの桜を貰ってきたのを接ぎ木したりして広めたようです。河津桜にも似てるけど、発祥の詳しいことは分からないのだとか。
この近くはアップダウンのキツい坂道になってるのがちょっと大変w

お寺の近くの坂も両側に安行桜が咲いてトンネルみたいになっていました。
先述の通りここは交通の便が悪いので公共交通機関で行くのは大変ですが、無料駐車場がたくさんあります。

ひっきりなしに車が出入りするので、すんなり入れました。外環から近いので車で直接行くには割とスムーズでした。
ということで、久々に一足先のお花見を楽しんできました。そろそろソメイヨシノも咲き始めていますが、早めに咲く品種なので来年以降もいち早く春を感じられる場所だと思います。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
もう3ヶ月ほど前のことですが、年末に世田谷美術館で「生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生」を観てきました。この展示は既に終了しておりますが4月から広島に巡回予定となっておりますので、簡単に振り返っておこうと思います。

【展覧名】
生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生
【公式サイト】
https://www.grandma-moses.jp/
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00207
【会場】世田谷美術館
【最寄】用賀駅
【会期】2021年11月20日(土)~2022年2月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
年末でも結構多くのお客さんで賑わっていました。グランマ・モーゼスは損保ジャパン時代のSOMPO美術館などのコレクションでも観る機会があったので、結構人気があるのかもしれません。グランマ・モーゼスのまとまった形での展示は15年くらい前に損保でやった気がする(素朴派の展示だったかも?)けど、かなり珍しい機会なので楽しみにしていました。
さて、この展示はグランマ・モーゼスことアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスの大規模な個展で、作品のテーマごとに章分けされていました。グランマ(おばあちゃん)と呼ばれるのは70代から絵筆を取るようになり100歳まで描き続けたことに由来し、非常に高齢になってから有名になった画家といえます。もともと、主婦として趣味で刺繍絵をやっていたため、展覧会の冒頭には刺繍絵なども展示されています。リウマチになって刺繍絵が難しくなってから絵を描くようになった訳ですが、街のお店に飾ってあったのが偶然に著名なコレクターの目に止まり、有名になっていきました。その作風は素朴派というか素人の絵ではあるものの、どこか懐かしいアメリカの北国の農家の暮らしを描いていて心温まるものばかりです。かつての楽しかった時のことを思い出しながら描いていて、広い風景の中に多くの人物が描かれている構図が多いように思います。季節ごとのお祝い(特にクリスマス)や、メイプルシロップ、アップルバター、石鹸、ロウソクなど何でも自分たちで作ってる様子、農作業の様子や自然の厳しさなどを描いています。色も柔らかく絵本の世界のような優しい雰囲気がありつつ、ちょっと可笑しな感じもあって厳しくも幸せそうな光景です。特に結婚式やキルティングビーと呼ばれる催しなどは人々が生き生きとしていて、人々が団結していたこの時代と便利な現代ではどちらが幸せだったのか…とちょっと考えさせられるような気もしました。もう1つこの展示で興味深かったのがグランマ・モーゼスの人生観で、グランマ・モーゼスは自分が老いていると感じたことは無かったようです。90歳を超えても意欲旺盛で人生に前向きであるというのは非常に見習いたい姿勢でした。六十の手習いなんて言葉もありますが、この人は70からですからねw まさに人生100年時代の鑑のような人生訓でした。
ということで、期待以上に満足できたので図録も買ってきました。昨年のベスト展示の2位にも挙げたほど感動したのですが、紹介が遅くなりすみません…。いつかこうした展示がまた開催されたら是非観に行きたいと思います。
この後、カフェや常設も堪能してきましたが、そのご紹介は割愛します。この時の常設は特別展なみに面白くてお得でした。

【展覧名】
生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生
【公式サイト】
https://www.grandma-moses.jp/
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00207
【会場】世田谷美術館
【最寄】用賀駅
【会期】2021年11月20日(土)~2022年2月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
年末でも結構多くのお客さんで賑わっていました。グランマ・モーゼスは損保ジャパン時代のSOMPO美術館などのコレクションでも観る機会があったので、結構人気があるのかもしれません。グランマ・モーゼスのまとまった形での展示は15年くらい前に損保でやった気がする(素朴派の展示だったかも?)けど、かなり珍しい機会なので楽しみにしていました。
さて、この展示はグランマ・モーゼスことアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスの大規模な個展で、作品のテーマごとに章分けされていました。グランマ(おばあちゃん)と呼ばれるのは70代から絵筆を取るようになり100歳まで描き続けたことに由来し、非常に高齢になってから有名になった画家といえます。もともと、主婦として趣味で刺繍絵をやっていたため、展覧会の冒頭には刺繍絵なども展示されています。リウマチになって刺繍絵が難しくなってから絵を描くようになった訳ですが、街のお店に飾ってあったのが偶然に著名なコレクターの目に止まり、有名になっていきました。その作風は素朴派というか素人の絵ではあるものの、どこか懐かしいアメリカの北国の農家の暮らしを描いていて心温まるものばかりです。かつての楽しかった時のことを思い出しながら描いていて、広い風景の中に多くの人物が描かれている構図が多いように思います。季節ごとのお祝い(特にクリスマス)や、メイプルシロップ、アップルバター、石鹸、ロウソクなど何でも自分たちで作ってる様子、農作業の様子や自然の厳しさなどを描いています。色も柔らかく絵本の世界のような優しい雰囲気がありつつ、ちょっと可笑しな感じもあって厳しくも幸せそうな光景です。特に結婚式やキルティングビーと呼ばれる催しなどは人々が生き生きとしていて、人々が団結していたこの時代と便利な現代ではどちらが幸せだったのか…とちょっと考えさせられるような気もしました。もう1つこの展示で興味深かったのがグランマ・モーゼスの人生観で、グランマ・モーゼスは自分が老いていると感じたことは無かったようです。90歳を超えても意欲旺盛で人生に前向きであるというのは非常に見習いたい姿勢でした。六十の手習いなんて言葉もありますが、この人は70からですからねw まさに人生100年時代の鑑のような人生訓でした。
ということで、期待以上に満足できたので図録も買ってきました。昨年のベスト展示の2位にも挙げたほど感動したのですが、紹介が遅くなりすみません…。いつかこうした展示がまた開催されたら是非観に行きたいと思います。
この後、カフェや常設も堪能してきましたが、そのご紹介は割愛します。この時の常設は特別展なみに面白くてお得でした。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
前回ご紹介した埼玉県立近代美術館の展示と同時開催されていた うらわ美術館の「大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!」も観てきました。この展示も既に終了していますが、一部の作品が撮影可能となっていましたので、それを使ってご紹介しておこうと思います。

【展覧名】
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!
【公式サイト】
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/exhibition/schedule/p071488.html
【会場】うらわ美術館
【最寄】浦和駅
【会期】2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
埼玉県立近代美術館に比べるとやや空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、この展示は前回ご紹介した埼玉県立近代美術館と同時開催されたもので、内容に違いがあるのか?と思ったら章立てなども同じで、同じ作品が展示されていたりもしました。埼玉県立近代美術館に比べると油彩作品がやや少ない感じに思えたかな。シルクスクリーンや漫画作品に関してはほぼ同じくらいで、本に関する展示が厚めだったように思えます(本のコレクションが強い美術館のイメージのせいかもしれませんが)
そんな中で特に目を引いたのが冒頭にあったこちらの作品。

日本の象徴である富士山をポップな感じでデフォルメしたものをネオンにしていました。このあっけらかんとしたポップさは気持ち良いくらいですねw
その後は年代を追って、前回ご紹介したような作品が並んでいました。
こちらは別室(無料エリア)にあった立体作品

ここにあったのは埼玉県立近代美術館にあった作品とは主題の作家が違っていますが、方向性は同じで作家の肖像とその作品のモチーフを散りばめたものとなっています。
こちらはゴーギャンをモチーフにしたもの。

下の方にいるのはタヒチ時代の奥さんかな? ノアノアで観た気がします。
こちらはセザンヌ。

お腹の部分に「カード遊びをする人々」がいますねw この絵はほぼ同じものが3点あって2019年にはコートールド・ギャラリーの作品が来日しました。
参考記事:コートールド美術館展 魅惑の印象派 感想前編(東京都美術館)
こちらは裏側

りんごを始め、セザンヌがよく描いた静物のモチーフが散見されます。
こちらは岡本太郎

頭の上にリボンがあったり、岡本太郎作品に出てくるモチーフが凝縮されてますw よく研究されてた様子が伺えますね。
裏面はこんな感じ

「森の掟」の怪獣みたいなやつが鎮座していましたw
ということで、2館同時開催ということで過去に企画された瑛九の時のように別の内容かと期待したのですが ほぼ被っていたように思えます。とはいえ濃密な内容でじっくり観ると3時間以上かかりそうなほどだったので十分に満足できました。

【展覧名】
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!
【公式サイト】
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/exhibition/schedule/p071488.html
【会場】うらわ美術館
【最寄】浦和駅
【会期】2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
埼玉県立近代美術館に比べるとやや空いていて快適に鑑賞することができました。
さて、この展示は前回ご紹介した埼玉県立近代美術館と同時開催されたもので、内容に違いがあるのか?と思ったら章立てなども同じで、同じ作品が展示されていたりもしました。埼玉県立近代美術館に比べると油彩作品がやや少ない感じに思えたかな。シルクスクリーンや漫画作品に関してはほぼ同じくらいで、本に関する展示が厚めだったように思えます(本のコレクションが強い美術館のイメージのせいかもしれませんが)
そんな中で特に目を引いたのが冒頭にあったこちらの作品。

日本の象徴である富士山をポップな感じでデフォルメしたものをネオンにしていました。このあっけらかんとしたポップさは気持ち良いくらいですねw
その後は年代を追って、前回ご紹介したような作品が並んでいました。
こちらは別室(無料エリア)にあった立体作品

ここにあったのは埼玉県立近代美術館にあった作品とは主題の作家が違っていますが、方向性は同じで作家の肖像とその作品のモチーフを散りばめたものとなっています。
こちらはゴーギャンをモチーフにしたもの。

下の方にいるのはタヒチ時代の奥さんかな? ノアノアで観た気がします。
こちらはセザンヌ。

お腹の部分に「カード遊びをする人々」がいますねw この絵はほぼ同じものが3点あって2019年にはコートールド・ギャラリーの作品が来日しました。
参考記事:コートールド美術館展 魅惑の印象派 感想前編(東京都美術館)
こちらは裏側

りんごを始め、セザンヌがよく描いた静物のモチーフが散見されます。
こちらは岡本太郎

頭の上にリボンがあったり、岡本太郎作品に出てくるモチーフが凝縮されてますw よく研究されてた様子が伺えますね。
裏面はこんな感じ

「森の掟」の怪獣みたいなやつが鎮座していましたw
ということで、2館同時開催ということで過去に企画された瑛九の時のように別の内容かと期待したのですが ほぼ被っていたように思えます。とはいえ濃密な内容でじっくり観ると3時間以上かかりそうなほどだったので十分に満足できました。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
しばらく更新の間が空いてしまいました。眼精疲労だったので早めに就寝する習慣にしたらブログを書く時間が無くなってましたw
さて、だいぶ前のことになりますが1月に埼玉県立近代美術館の大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!を観てきました。この展示は既に終了していますが一部撮影できましたので写真を使って簡単に振り返っておこうと思います。

【展覧名】
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!
【公式サイト】
https://pref.spec.ed.jp/momas/great-tiger-tateishi
【会場】埼玉県立近代美術館
【最寄】北浦和駅
【会期】2021年11月16日(火) ~ 2022年1月16日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
会期末が近かったこともあり意外と多くのお客さんで賑わっていました。
さて、この展示は昭和から平成にかけて前衛的な和製ポップアートの旗手として活躍したタイガー立石こと立石紘一を紹介する個展で、うらわ美術館との合同企画として2館同時開催となっていました。展示は1941年に筑豊の炭鉱の街・伊田町(現・福岡県田川市)で生まれたところから晩年に至るまで時系列で紹介されていて、1963年の読売アンデパンダン展で発表した玩具や流木などを大画面に貼り付けた作品などが冒頭に展示されていました。1965年からは漫画も描き始め、「タイガー立石」のペンネームでナンセンスな漫画連載を行い、1969年からは13年間に渡ってイタリアに渡ってミラノを中心に活動しました。そこで漫画のコマ割りを用いた絵画を描くようになりました。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「Time Elevator」

こちらはシルクスクリーンの作品。一見すると漫画風で、部屋がタイムマシンみたいになって原始人が入り込んで来るようなストーリーに見えます。こうした漫画風絵画がタイガー立石の大きな特徴となっています。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「A Point」

こちらは汽車が鏡合わせの空間から湧いてくるような作品。シュールでナンセンスなところも共通した特徴に思えます。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「The Moon Grows to the Moon」

こちらは月や地球をモチーフにしたもの。SF的な世界観もよく観られ、建築/デザインの巨匠エットレ・ソットサスやアレッサンドロ・メンディーニらにも注目されて協働しています。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「Milano Torino Superway」

こちらはこの美術館のコレクション展でも見覚えがありました。遠近法が誇張されて奇妙でポップな雰囲気が面白い。
1982年に帰国し、漫画、絵本、掛け軸、巻物など様々な媒体で作品を制作し、他のアーティストの作品を取り込んだ一種のパロディ的な作品も残しています。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「昭和素敵大敵」

こちらは大画面の絵画作品。パッと見で古賀春江の「海」をパロって文金高島田にしたものや北脇昇の「クォ・ヴァディス」などの名画を配しつつ、有名人や出来事をぎっしり詰め込んでいますw
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「大正伍萬浪漫」

こちらは大正の面々。岸田劉生の麗子像や中村彝の「エロシェンコ氏の像」などこちらも東京国立近代美術館からのネタが伺えますw 夢路美人とかアール・デコなどモダンな雰囲気。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「明治青雲高雲」

こちらは明治。維新志士を始め明治の事物が並ぶ中 高橋由一の鮭が中央に吊り下がってます。リスペクトを感じつつ可笑しみがありますね。
絵画だけでなく、彫刻も手掛けていて立体的かつパロディ的な作品が展示されていました。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「RYUSEI」

見慣れた岸田劉生の顔を配した作品。周りのモチーフも岸田劉生の絵でモチーフになったものなどが並びます
背面はこうなってました

麗子像やパレットなどが並んでいます。2Dをうまいこと3Dにしてますね。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「GOGH」

こちらはゴッホ。郵便配達人のジョゼフ・ルーランなどの姿もあり、背面には有名なパイプの乗った椅子があります。絵画に造詣が深かったのが伺えますね。
最後に巻物風にした映像があり、タイガー立石の集大成のようになっていました。かなり幅広い活動でシュールな作風なので その全容を理解するのは難しいですが、単なる奇抜な発想ではなくアートの歴史の文脈に沿って革新している感じを受ける作家でした。そのうちじっくり作者別紹介で記事を書くかもしれません。
ということで、予想以上に満足できる内容でした。この後、うらわ美術館の展示も観たのでそれもご紹介する予定です。
さて、だいぶ前のことになりますが1月に埼玉県立近代美術館の大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!を観てきました。この展示は既に終了していますが一部撮影できましたので写真を使って簡単に振り返っておこうと思います。

【展覧名】
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!
【公式サイト】
https://pref.spec.ed.jp/momas/great-tiger-tateishi
【会場】埼玉県立近代美術館
【最寄】北浦和駅
【会期】2021年11月16日(火) ~ 2022年1月16日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
会期末が近かったこともあり意外と多くのお客さんで賑わっていました。
さて、この展示は昭和から平成にかけて前衛的な和製ポップアートの旗手として活躍したタイガー立石こと立石紘一を紹介する個展で、うらわ美術館との合同企画として2館同時開催となっていました。展示は1941年に筑豊の炭鉱の街・伊田町(現・福岡県田川市)で生まれたところから晩年に至るまで時系列で紹介されていて、1963年の読売アンデパンダン展で発表した玩具や流木などを大画面に貼り付けた作品などが冒頭に展示されていました。1965年からは漫画も描き始め、「タイガー立石」のペンネームでナンセンスな漫画連載を行い、1969年からは13年間に渡ってイタリアに渡ってミラノを中心に活動しました。そこで漫画のコマ割りを用いた絵画を描くようになりました。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「Time Elevator」

こちらはシルクスクリーンの作品。一見すると漫画風で、部屋がタイムマシンみたいになって原始人が入り込んで来るようなストーリーに見えます。こうした漫画風絵画がタイガー立石の大きな特徴となっています。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「A Point」

こちらは汽車が鏡合わせの空間から湧いてくるような作品。シュールでナンセンスなところも共通した特徴に思えます。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「The Moon Grows to the Moon」

こちらは月や地球をモチーフにしたもの。SF的な世界観もよく観られ、建築/デザインの巨匠エットレ・ソットサスやアレッサンドロ・メンディーニらにも注目されて協働しています。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「Milano Torino Superway」

こちらはこの美術館のコレクション展でも見覚えがありました。遠近法が誇張されて奇妙でポップな雰囲気が面白い。
1982年に帰国し、漫画、絵本、掛け軸、巻物など様々な媒体で作品を制作し、他のアーティストの作品を取り込んだ一種のパロディ的な作品も残しています。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「昭和素敵大敵」

こちらは大画面の絵画作品。パッと見で古賀春江の「海」をパロって文金高島田にしたものや北脇昇の「クォ・ヴァディス」などの名画を配しつつ、有名人や出来事をぎっしり詰め込んでいますw
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「大正伍萬浪漫」

こちらは大正の面々。岸田劉生の麗子像や中村彝の「エロシェンコ氏の像」などこちらも東京国立近代美術館からのネタが伺えますw 夢路美人とかアール・デコなどモダンな雰囲気。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「明治青雲高雲」

こちらは明治。維新志士を始め明治の事物が並ぶ中 高橋由一の鮭が中央に吊り下がってます。リスペクトを感じつつ可笑しみがありますね。
絵画だけでなく、彫刻も手掛けていて立体的かつパロディ的な作品が展示されていました。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「RYUSEI」

見慣れた岸田劉生の顔を配した作品。周りのモチーフも岸田劉生の絵でモチーフになったものなどが並びます
背面はこうなってました

麗子像やパレットなどが並んでいます。2Dをうまいこと3Dにしてますね。
タイガー立石(立石紘一/立石大河亞) 「GOGH」


こちらはゴッホ。郵便配達人のジョゼフ・ルーランなどの姿もあり、背面には有名なパイプの乗った椅子があります。絵画に造詣が深かったのが伺えますね。
最後に巻物風にした映像があり、タイガー立石の集大成のようになっていました。かなり幅広い活動でシュールな作風なので その全容を理解するのは難しいですが、単なる奇抜な発想ではなくアートの歴史の文脈に沿って革新している感じを受ける作家でした。そのうちじっくり作者別紹介で記事を書くかもしれません。
ということで、予想以上に満足できる内容でした。この後、うらわ美術館の展示も観たのでそれもご紹介する予定です。
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。