HOME   »  2023年05月
Archive | 2023年05月

最近観た展示 (202303)

だいぶ放置気味で遅くなりましたが、まだ開催中/巡回の展示もあるので3月に観た展示をまとめてご紹介しておこうと思います。観たのは下記となります。

 ・シベリア抑留ものがたり アニメとマンガでたどる戦争 (平和祈念展示資料館)
 ・FACE展2023 (SOMPO美術館)
 ・マリー・ローランサンとモード (Bunkamuraザ・ミュージアム)
 ・永井博 展 THE JOURNEY NEVER ENDS (Bunkamura Gallery)
 ・没後190年 木米 (サントリー美術館)
 ・おぱんちゅうさぎ展 (PARCO FACTORY IKEBUKURO)
 ・芸術家たちの南仏 (DIC川村記念美術館)




DSC03164_20230525225934489.jpg

【展覧名】
 シベリア抑留ものがたり アニメとマンガでたどる戦争

【公式サイト】
 https://www.heiwakinen.go.jp/

【会場】平和祈念展示資料館
【最寄】新宿駅

【会期】2023年3月7日~4月2日
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらは映画『ラーゲリより愛を込めて』に関連した展示で、私も映画を観てから訪れました。シベリア抑留に関しては美術館でも何度か関連展示を観てきましたが、この展示ではその過酷な生活ぶりを詳細に展示していて、事の経緯や資料、再現アニメなど様々な方法で紹介していました。マンガやアニメで見ると暮らしぶりや物語性が強く感じられるので、先述の映画とともに平和のありがたみを深く感じられました。

こちらは人形を使った再現。
DSC03195.jpg
パンの厚みが少しでも違うと喧嘩になったというエピソードを再現したもので、そんな少しの違いでも腹の足しにしたかったのが伺えます。本当に極限状態ですね…
他にも騙し討ちにあった話などもあり彼の国の非道も感じますが、そもそも日本軍も酷かった時代だし、少し前まで敵だった日本人にシベリアの貧しい農民が食べ物を分けてくれた話などもあり色々考えさせられました。現在の戦争も早く終わると良いですね…。

これはインスタにあげた平和祈念展示資料館がある三角ビルの様子。宇宙船っぽさがありますw





続いてはハシゴした平和祈念展示資料館の近くのSOMPO美術館

DSC03259.jpg


【展覧名】
 FACE展2023

【公式サイト】
 https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2022/face2023/

【会場】SOMPO美術館
【最寄】新宿駅

【会期】2023年02月18日(土)~03月12日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらは毎年開催されている公募展で、撮影可能となっていました。投票券を貰えてどれが一番良かったか?を投票できるので、それを考えながら観るのも楽しい仕組みです。この公募展はレベルが高いので有名で、どれを観ても心血を注いでいる様子がうかがえるので選ぶのは大変でしたw 来年以降も続くと思いますので、また楽しみにしたいと思います。



続いてはしばしのお別れとなるbunkamura

DSC03553.jpg

【展覧名】
 マリー・ローランサンとモード
  
【公式サイト】
 https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/23_laurencin/

【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅

【会期】2023年2月14日~4月9日
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらはローランサンとココ・シャネルなどのモード界をテーマにした展示です。この2人は反発しあっていたことは有名で、この展示でも取り上げられていました。優美で夢想的なローランサンと、女性の開放を掲げたココ・シャネルでは方向性が真逆だったのかも…w 今回の展示には休館中?のローランサン美術館の作品も結構あって、久々に目にすることが出来ました。

一部は撮影可能となっていました。
DSC03650_20230525225926038.jpg
ローランサンらしい作風で、柔らかい色使いの中に赤い唇が目を引き 白い肌からはしなやかな印象を受けます。

モードの展示ということでドレスなどもありました。
DSC03674.jpg
こちらは現代的な印象を受けます。

ちなみにこの展示をもってbunkamuraは休館に入りました。隣接している東急本店が閉店して取り壊されるので、その工事の音や振動が問題となるため休みそうです。てっきりbunkamuraも壊されるのかと肝を冷やしましたw 一旦の締めくくりに相応しい華やかな展示でした。

こちらはインスタにあげた写真。bunkamuraの記録がてらあちこちを撮影しておきました。




こちらもbunkamuraの展示。

DSC03559.jpg

【展覧名】
 永井博 展 THE JOURNEY NEVER ENDS

【公式サイト】
 https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/230301nagai.html

【会場】Bunkamura Gallery
【最寄】渋谷駅

【会期】2023/3/1(水)~3/12(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらは山下達郎のレコードのジャケットなどで有名な永井博 氏のミニ個展で、最終日だったこともあって御本人がサイン会を開催していました。このポスターの作品を始め、色鮮やかでバカンスを思わせる爽やかな作風が人気で、私は世代ではないですがちょっと懐かしい雰囲気もあるかな。せっかくなので図録みたいなものがあったら買ってサインを貰いたかったんだけど、物販は終了していましたw もっと大きな会場で観てみたいものです。



続いてはサントリー美術館の展示。

DSC04201_20230525225930ee5.jpg

【展覧名】
 没後190年 木米

【公式サイト】
 https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2023_1/

【会場】サントリー美術館
【最寄】六本木駅/乃木坂駅

【会期】2023年2月8日(水)~3月26日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
こちらは陶工で画家でもある江戸時代後期の木米の個展です。割りと長いこと美術館めぐりをしていますが、この名前はほとんど知らなかったので目新しい内容となっていました。文人っぽい感じで多彩な才能を持っていたのがよく分かり、篆刻や古陶磁研究などが素地となっているようでした。友人関係にも触れられていて、作品からも人柄が感じられるようです。

こちらは作品を大きくしたオブジェ。
DSC04207.jpg
この満面の笑顔が何とも明るく福々しい。



続いては異色の展示w

DSC04266_20230525225932762.jpg

【展覧名】
 おぱんちゅうさぎ展

【公式サイト】
 https://art.parco.jp/parcomuseum/detail/?id=1174

【会場】PARCO FACTORY IKEBUKURO
【最寄】池袋駅

【会期】2023年3月10日~3月27日
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_②_3_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
こちらはツイッターでバズっている「おぱんちゅうさぎ」というマンガのキャラクターに関する展示。元々がツイッターなので作品というよりは世界観を表現したりやキャラクターグッズ的なものが並んでいて、ちょっとした文化祭っぽい雰囲気といったところかな。とはいえ、私もこの おぱんちゅうさぎ が好きでして、心優しいのに報われない哀愁が何とも言えません。写真を撮るのが目的な人が多いので、混んでいてちょっと大変だったw

ツイッターにも載っている作品もありました。
DSC04301_20230525230835760.jpg
これ、男性は気をつけないといけませんねw



最後に今季イチオシの展示。

DSC04558.jpg


【展覧名】
 芸術家たちの南仏

【公式サイト】
 https://kawamura-museum.dic.co.jp/art/exhibition/

【会場】DIC川村記念美術館
【最寄】JR佐倉駅 または 京成佐倉駅

【会期】2023年3月11日(土)~ 6月18日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
こちらは南仏で活躍したセザンヌやマティス、デュフィ、ドラン、ピカソ、シャガール…など錚々たる面々の作品が並ぶ展示です。芸術家たちは何故 南仏に向かったのか?という話も含めてそこで何を見つけてどう表現されたのか、千差万別で個性豊かな内容となっています。各作品のクオリティも良いので見応え抜群で、かなり満足度が高かったです。個人的には南仏旅行の際に訪れた場所が結構出てきたので感慨深かった…。



最後にオマケで3月に訪れた春日部の地下神殿こと首都圏外郭放水路の写真。


この後、野田に移動して野田の街や建物も楽しんできました。
キッコーマンと縁の深い茂木本家美術館にも寄りましたが、予約制で閉館時間だったので展示は観ませんでした。
DSC03099_2023052523084008d.jpg
野田は見どころも多かったのでいずれ改めて訪れるつもりです。


ということで、今年は色々観て回っていますが更新をサボり気味ですw インスタでは先行して建物めぐりなども紹介していますのでそちらもフォローして頂けると嬉しいです。
 インスタ:https://www.instagram.com/artanuki/


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
58位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。