Archive | 2023年08月
もうだいぶ前ですが、5月に観た展示について夏休み終盤の子供たちのように今更振り返っておこうと思います。5月に見たのは以下の展示です。
・憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷 (国立西洋美術館)
・橋本コレクション展―指輪よりどりみどり (国立西洋美術館)
・開館25周年記念展 京都 細見美術館の名品-琳派、若冲 (日本橋タカシマヤ)
・奇想の絵師 歌川国芳 (うらわ美術館)
・リサ・ラーソン展 Seen and Unseen 知られざる創造の世界ークラシックな名作とともに (松屋銀座)
・画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉ブルターニュの光と風 (SOMPO美術館)
・三宅一樹 展 「拝啓、碌山殿。」(中村屋サロン美術館)
・六本木アートナイト2023
まずはフランスをテーマにした絵画展

【展覧名】
憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
【公式サイト】
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2023bretagne.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2023年3月18日(土)~6月11日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらはフランスのブルターニュ地方をテーマにした内容で、近代の絵画が中心となっていました。ブルターニュはフランスにありながら文化的にはイギリスと同じくケルトの歴史があるのでフランス人にとっても異郷を感じられる地として、パリとは違った魅力が描かれてきました。こちらは一部が撮影可能だったので2つほどご紹介。
クロード・モネ 「ポール=ドモワの洞窟」

荒れた海の雰囲気がよく伝わって来る作品。こうした自然や気候も含めて異郷に感じられていたようです。
モーリス・ドニ 「花飾りの船」

何処となく神話か理想郷を描いたような感じがしますが、ヨットレースの祝祭のようです。日の丸らしきものが見えるのは児島虎次郎が仲介して大原孫三郎のコレクションに入ることになったのに配慮したという説もあります。
大型展なので普段見られない作品もあったのですが、上の2枚のように国内のコレクションや、西洋美術館の常設作品が多かったので、この内容でこの値段か…とちょっと疑問符がつくところもあったかなw とは言え、独特の風習や服装なども含めて改めて知ることができたので参考になる内容でした。
こちらは前述のブルターニュ展と同時開催の版画室での展示。

【展覧名】
橋本コレクション展―指輪よりどりみどり
【公式サイト】
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2023hashimoto.html
【会場】国立西洋美術館 版画室
【最寄】上野駅
【会期】2023年3月18日(土)~6月11日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_4_⑤_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
常設でも見られる橋本貫志氏から寄贈されたコレクションを一気に観られる内容となっていました。華美で面白い発想の指輪が並んでいて、普段の版画室より賑わっていたかな。何よりも一目で誰もがわかる美しさなのでアート初心者にも楽しめたのではないかと思います。
こちらは様々な色を組み合わせた指輪

まるで花束のようで綺麗です。私は綺麗な宝石よりも意匠が面白いほうが好きなので、そういった視点で観ていましたがこのように非常に手がこんだものから指輪とは思えないほど斬新なものまで様々な意匠があって予想以上でした。
こちらはデパートでの展覧会

【展覧名】
開館25周年記念展 京都 細見美術館の名品-琳派、若冲
【公式サイト】
https://www.mbs.jp/hosomi25-tokimeki/
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/hosomi25_tokimeki/index.html
【会場】日本橋タカシマヤ
【最寄】日本橋駅
【会期】2023年4月26日(水)~5月15日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
琳派と伊藤若冲という日本美術の人気どころをタイトルにした欲張りセットみたいな内容で、尾形光琳は1点しかなかったものの酒井抱一や神坂雪佳などは何点かあり、若冲も水墨を中心に見応えある内容だったので十分に楽しめました。細見美術館の展示は何度も観ていますがクオリティが良いのでハズレ無し。これは短期間だったのがちょっと惜しい。
続いては浮世絵の展示

【展覧名】
政令指定都市移行・区制施行20周年 奇想の絵師 歌川国芳
【公式サイト】
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/exhibition/schedule/p071488.html
【会場】うらわ美術館
【最寄】浦和駅
【会期】2023年4月22日(土)~6月18日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらは空いていましたが、内容は素晴らしいものとなっていました。若干、色合いが褪せてる印象はありましたが歌川国芳の代表作が揃い踏みで、ベスト版とも言えるような充実ぶりです。量もしっかりあって、デビューから晩年までの変遷もたどることができました。これは歌川国芳を好きな人はもちろん、これから浮世絵の魅力を知りたい人にもうってつけの展示でした。
こちらも百貨店での展覧会

【展覧名】
リサ・ラーソン展 Seen and Unseen 知られざる創造の世界ークラシックな名作とともに
【公式サイト】
https://shop.tonkachi.co.jp/blogs/special/lisaten_2023
【会場】松屋銀座
【最寄】銀座駅
【会期】2023年5月17日(水)~6月5日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらは女性陶芸家の個展で、独特の感性で作られた作品が並んでいました。特に有名で人気があるのは動物の像ですが、人間や建物の形の作品などもあり色や形のデフォルメが何とも楽しい。その自由さと大らかさの一方で精神性を感じさせる作品もあったり、奥深いものがありました。動物は反則レベルで可愛いしw リサ・ラーソンは知名度の高さの割に初めて個展を観る機会だったので図録も購入しました。これは思い出に残りそう。
続いてもブルターニュに関する展示

【展覧名】
画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉ブルターニュの光と風
【公式サイト】
https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2022/bretagne2023/
【会場】SOMPO美術館
【最寄】新宿駅
【会期】2023年03月25日(土)~ 06月11日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
西洋美術館の展示に呼応するように開催されていたのがこちら。私としてはこちらの方が興味深く、カンペール美術館が所蔵するフランスでしか観られないような画家の作品も多数ありました。こんな画家がいたのかという発見が多く、たぶんもう日本で観られる機会は滅多にないのでは?
テオドール・ギュダン 「ベル=イル沿岸の暴風雨」

ロマン主義っぽい画風で波が強く飛沫を上げる様子が力強い。背景も神々しくて雄大な雰囲気でした。
リュシアン・レヴィ=デュルメール 「パンマールの聖母」

この地方の民族衣装にビザンチンのイコンのような画風など普段よく見るフランス絵画とはちょっと違う感じが面白い。風俗や伝統も垣間見える傑作
エミール・ジュールダン 「嵐の後」

ポン=タヴァン派の1人のようですが馴染みのない画家。しかしこの赤の使い方やどこか懐かしい情景は非常に心に染みるものがあります。
ということで名前を知らなくても良い作品ばかりで帰ってから検索したりしていましたw 同じ切り口でもだいぶ内容が違うのも面白いですね。
こちらはSOMPO美術館からハシゴで観た展示。

【展覧名】
中村屋サロン アーティストリレー第5回 三宅一樹 展 「拝啓、碌山殿。」
【公式サイト】
https://www.nakamuraya.co.jp/museum/exhibitions/2023.html
【会場】中村屋サロン美術館
【最寄】新宿駅
【会期】2023年4月19日~5月28日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらは現代彫刻家の三宅一樹 氏の個展で、前半は荻原守衛(碌山)の作品から学んだ様子、後半は自由な発想の作品が並んでいました。
こちらが碌山の作品を学んだもの。

本人の作品だろ?と思うほどの出来栄え。これを観ていたら御本人がギャラリーで解説していました。
こちらは後半にあった作品。

流麗なフォルムが個性的でとても良かった。題材も現代的です。
こちらも面白かった作品。

単に可愛いだけでなく鏡に映して鑑賞するような仕掛けでウィットに富んでいます。
と、他にも面白い作品ばかりで今後も気になる存在となりました。是非また個展を観てみたい。
最後にこちらは毎年恒例の1日限りのアートのお祭り

【展覧名】
六本木アートナイト2023
【公式サイト】
https://www.roppongiartnight.com/
【会場】六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、国立新美術館、六本木の町中など
【最寄】六本木駅/乃木坂駅
【会期】2023年5月27日~28日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
4時間00分程度
【感想】
何度も受難に遭いながら続いているこちらのアートナイトですが、今年はちょっと規模が小さかったかな。単純に作品数が少なくなっていてお祭り感が薄くなったというのが正直なところ。
しかしパレードはかなり気合が入っていて、輝きながら竹馬に乗って行進する様子は非常に幻想的でした。

これを観ただけでも満足だったと言えそうです。
おまけで、5月にいった八王子の大学セミナーハウスの写真。

プロビデンスの目みたいなのがお迎えしてくれますw この逆三角形の建物以外にも変わった建物だらけで、軽く建物園っぽい楽しさがありました。
ということで、時間が経っても意外と覚えていましたw 最近はインスタのストーリーで観たときに感想を呟いておりますので、そちらもよろしくお願いします。
インスタ:https://www.instagram.com/artanuki/
・憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷 (国立西洋美術館)
・橋本コレクション展―指輪よりどりみどり (国立西洋美術館)
・開館25周年記念展 京都 細見美術館の名品-琳派、若冲 (日本橋タカシマヤ)
・奇想の絵師 歌川国芳 (うらわ美術館)
・リサ・ラーソン展 Seen and Unseen 知られざる創造の世界ークラシックな名作とともに (松屋銀座)
・画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉ブルターニュの光と風 (SOMPO美術館)
・三宅一樹 展 「拝啓、碌山殿。」(中村屋サロン美術館)
・六本木アートナイト2023
まずはフランスをテーマにした絵画展

【展覧名】
憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
【公式サイト】
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2023bretagne.html
【会場】国立西洋美術館
【最寄】上野駅
【会期】2023年3月18日(土)~6月11日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらはフランスのブルターニュ地方をテーマにした内容で、近代の絵画が中心となっていました。ブルターニュはフランスにありながら文化的にはイギリスと同じくケルトの歴史があるのでフランス人にとっても異郷を感じられる地として、パリとは違った魅力が描かれてきました。こちらは一部が撮影可能だったので2つほどご紹介。
クロード・モネ 「ポール=ドモワの洞窟」

荒れた海の雰囲気がよく伝わって来る作品。こうした自然や気候も含めて異郷に感じられていたようです。
モーリス・ドニ 「花飾りの船」

何処となく神話か理想郷を描いたような感じがしますが、ヨットレースの祝祭のようです。日の丸らしきものが見えるのは児島虎次郎が仲介して大原孫三郎のコレクションに入ることになったのに配慮したという説もあります。
大型展なので普段見られない作品もあったのですが、上の2枚のように国内のコレクションや、西洋美術館の常設作品が多かったので、この内容でこの値段か…とちょっと疑問符がつくところもあったかなw とは言え、独特の風習や服装なども含めて改めて知ることができたので参考になる内容でした。
こちらは前述のブルターニュ展と同時開催の版画室での展示。

【展覧名】
橋本コレクション展―指輪よりどりみどり
【公式サイト】
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2023hashimoto.html
【会場】国立西洋美術館 版画室
【最寄】上野駅
【会期】2023年3月18日(土)~6月11日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_4_⑤_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
常設でも見られる橋本貫志氏から寄贈されたコレクションを一気に観られる内容となっていました。華美で面白い発想の指輪が並んでいて、普段の版画室より賑わっていたかな。何よりも一目で誰もがわかる美しさなのでアート初心者にも楽しめたのではないかと思います。
こちらは様々な色を組み合わせた指輪

まるで花束のようで綺麗です。私は綺麗な宝石よりも意匠が面白いほうが好きなので、そういった視点で観ていましたがこのように非常に手がこんだものから指輪とは思えないほど斬新なものまで様々な意匠があって予想以上でした。
こちらはデパートでの展覧会

【展覧名】
開館25周年記念展 京都 細見美術館の名品-琳派、若冲
【公式サイト】
https://www.mbs.jp/hosomi25-tokimeki/
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/hosomi25_tokimeki/index.html
【会場】日本橋タカシマヤ
【最寄】日本橋駅
【会期】2023年4月26日(水)~5月15日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
琳派と伊藤若冲という日本美術の人気どころをタイトルにした欲張りセットみたいな内容で、尾形光琳は1点しかなかったものの酒井抱一や神坂雪佳などは何点かあり、若冲も水墨を中心に見応えある内容だったので十分に楽しめました。細見美術館の展示は何度も観ていますがクオリティが良いのでハズレ無し。これは短期間だったのがちょっと惜しい。
続いては浮世絵の展示

【展覧名】
政令指定都市移行・区制施行20周年 奇想の絵師 歌川国芳
【公式サイト】
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/exhibition/schedule/p071488.html
【会場】うらわ美術館
【最寄】浦和駅
【会期】2023年4月22日(土)~6月18日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらは空いていましたが、内容は素晴らしいものとなっていました。若干、色合いが褪せてる印象はありましたが歌川国芳の代表作が揃い踏みで、ベスト版とも言えるような充実ぶりです。量もしっかりあって、デビューから晩年までの変遷もたどることができました。これは歌川国芳を好きな人はもちろん、これから浮世絵の魅力を知りたい人にもうってつけの展示でした。
こちらも百貨店での展覧会

【展覧名】
リサ・ラーソン展 Seen and Unseen 知られざる創造の世界ークラシックな名作とともに
【公式サイト】
https://shop.tonkachi.co.jp/blogs/special/lisaten_2023
【会場】松屋銀座
【最寄】銀座駅
【会期】2023年5月17日(水)~6月5日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらは女性陶芸家の個展で、独特の感性で作られた作品が並んでいました。特に有名で人気があるのは動物の像ですが、人間や建物の形の作品などもあり色や形のデフォルメが何とも楽しい。その自由さと大らかさの一方で精神性を感じさせる作品もあったり、奥深いものがありました。動物は反則レベルで可愛いしw リサ・ラーソンは知名度の高さの割に初めて個展を観る機会だったので図録も購入しました。これは思い出に残りそう。
続いてもブルターニュに関する展示

【展覧名】
画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉ブルターニュの光と風
【公式サイト】
https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2022/bretagne2023/
【会場】SOMPO美術館
【最寄】新宿駅
【会期】2023年03月25日(土)~ 06月11日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
西洋美術館の展示に呼応するように開催されていたのがこちら。私としてはこちらの方が興味深く、カンペール美術館が所蔵するフランスでしか観られないような画家の作品も多数ありました。こんな画家がいたのかという発見が多く、たぶんもう日本で観られる機会は滅多にないのでは?
テオドール・ギュダン 「ベル=イル沿岸の暴風雨」

ロマン主義っぽい画風で波が強く飛沫を上げる様子が力強い。背景も神々しくて雄大な雰囲気でした。
リュシアン・レヴィ=デュルメール 「パンマールの聖母」

この地方の民族衣装にビザンチンのイコンのような画風など普段よく見るフランス絵画とはちょっと違う感じが面白い。風俗や伝統も垣間見える傑作
エミール・ジュールダン 「嵐の後」

ポン=タヴァン派の1人のようですが馴染みのない画家。しかしこの赤の使い方やどこか懐かしい情景は非常に心に染みるものがあります。
ということで名前を知らなくても良い作品ばかりで帰ってから検索したりしていましたw 同じ切り口でもだいぶ内容が違うのも面白いですね。
こちらはSOMPO美術館からハシゴで観た展示。

【展覧名】
中村屋サロン アーティストリレー第5回 三宅一樹 展 「拝啓、碌山殿。」
【公式サイト】
https://www.nakamuraya.co.jp/museum/exhibitions/2023.html
【会場】中村屋サロン美術館
【最寄】新宿駅
【会期】2023年4月19日~5月28日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
こちらは現代彫刻家の三宅一樹 氏の個展で、前半は荻原守衛(碌山)の作品から学んだ様子、後半は自由な発想の作品が並んでいました。
こちらが碌山の作品を学んだもの。

本人の作品だろ?と思うほどの出来栄え。これを観ていたら御本人がギャラリーで解説していました。
こちらは後半にあった作品。

流麗なフォルムが個性的でとても良かった。題材も現代的です。
こちらも面白かった作品。

単に可愛いだけでなく鏡に映して鑑賞するような仕掛けでウィットに富んでいます。
と、他にも面白い作品ばかりで今後も気になる存在となりました。是非また個展を観てみたい。
最後にこちらは毎年恒例の1日限りのアートのお祭り

【展覧名】
六本木アートナイト2023
【公式サイト】
https://www.roppongiartnight.com/
【会場】六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、国立新美術館、六本木の町中など
【最寄】六本木駅/乃木坂駅
【会期】2023年5月27日~28日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
4時間00分程度
【感想】
何度も受難に遭いながら続いているこちらのアートナイトですが、今年はちょっと規模が小さかったかな。単純に作品数が少なくなっていてお祭り感が薄くなったというのが正直なところ。
しかしパレードはかなり気合が入っていて、輝きながら竹馬に乗って行進する様子は非常に幻想的でした。

これを観ただけでも満足だったと言えそうです。
おまけで、5月にいった八王子の大学セミナーハウスの写真。

プロビデンスの目みたいなのがお迎えしてくれますw この逆三角形の建物以外にも変わった建物だらけで、軽く建物園っぽい楽しさがありました。
ということで、時間が経っても意外と覚えていましたw 最近はインスタのストーリーで観たときに感想を呟いておりますので、そちらもよろしくお願いします。
インスタ:https://www.instagram.com/artanuki/
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。