HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  セザンヌ―パリとプロヴァンス (感想後編)【国立新美術館】

セザンヌ―パリとプロヴァンス (感想後編)【国立新美術館】

今日は前回の記事に引き続き、国立新美術館の「国立新美術館開館5周年 セザンヌ―パリとプロヴァンス」の後編をご紹介いたします。前編には混み具合なども記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。

 前編はこちら

P4013485.jpg

まずは概要のおさらいです。

【展覧名】
 国立新美術館開館5周年 セザンヌ―パリとプロヴァンス

【公式サイト】
 http://cezanne.exhn.jp/
 http://www.nact.jp/exhibition_special/2012/cezanne2012/index.html

【会場】国立新美術館 企画展示室1E  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2012年3月28日(水)~6月11日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日14時半頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
前編では初期と風景画の章をご紹介しましたが、今日は残りの4つの章をご紹介します。

<第3章 身体>
1870年代、セザンヌはパリで性をめぐる誘惑と支配という観点から身体の表現に取り組んだらしく、マネの「オランピア」などにも影響を受けながら、過去の芸術からもポーズを借用するなどしていたようです。一方、プロヴァンスでは性の葛藤を避けるように人物たちの性を片方に分けたそうです。(男性だけの水浴図や女性だけの水浴図など) ここにはそうした作品が並んでいました。
 ※この章は展示順がリストと異なっていましたが見た順にご紹介します。

[3-3 プロヴァンス:水浴図]
まずは水彩やリトグラフの小点が並んでいました。中にはミケランジェロの彫刻を素描したものや「草上の昼食」というマネの物議を醸した問題作と同じタイトルの作品などもあります。

[3-2 パリ:余暇の情景]
ポール・セザンヌ 「池のほとり」
これは以前ボストン美術館展で観たのと同じかな? 池の畔の草原でくつろぐ2組の男女や、寝っ転がっている人などを描いた作品です。平坦な感じで、人々は貼り付けられたようなと解説されていましたが、確かにそう見えます。人物の位置と大小もちょっと変わった作品でした。
 参考記事:ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち 感想後編(森アーツセンターギャラリー)

[3-1 パリ:裸体の誘惑]
ポール・セザンヌ 「聖アントニウスの誘惑」
手に大きな布を持って上に挙げるポーズをした裸体の女性と、その右脇に子供らしき裸体の人物が何人か描かれています。左には赤いマントの人物(悪魔)が聖アントニウスにこの女性を観るようにと迫っているようです。女性はスタイルが良くてポーズも美しく、白い肌が目を引きました。これは誘惑者としての女性を描いているようで、妖しい魅力がありました。

ポール・セザンヌ 「永遠の女性」 ★こちらで観られます
中央の三角の帳のようなところで裸体の女性が座り、両目から血を流しているように見えます。周りには杖と冠の聖職者や、トランペットの音楽家、女性を観て絵を描く画家(セザンヌ自身?)など沢山の男たちが取り囲んでいます。これはマネのオランピアに触発されて性をめぐる男女の関係を皮肉的に描いている作品だそうで、女性に支配されているように見えます。女は死んでいるような虚ろな感じで、ちょっと怖い雰囲気がありました。

[3-3 プロヴァンス:水浴図]
ポール・セザンヌ 「3人の水浴の女たち」 ★こちらで観られます
水辺で3人の女性が水浴している様子を描いた絵で、アンリ・マティスが長らく所有していた作品だそうです。左右の樹が三角形を描くような感じに描かれ、女性の配置やポーズもそれに沿っているように見えます。周りの木々は斜めの短いタッチ(構築的筆触)で描かれ、リズミカルな印象を受けました。


<第4章 肖像>
続いては肖像のコーナーです。セザンヌはパリでは支援してくれる友人たちの肖像を描いていたそうで、最初にセザンヌの一大コレクションを築いたヴィクトール・ショケや画商のアンブロワーズ・ヴォラールなども描かれています。一方、プロヴァンスでは家族や友人、身近な農民や庭師などを描いていたようです。肖像画は本来、描かれる人物の身分や階級、感情、気質などを表現するものですが、セザンヌは装飾や心理表現を省略し、周囲の空間と人物の造形的調和を目指したそうです。また、セザンヌはモデルが動くのを嫌っていたようで、じっと動かない奥さんには「りんごのようにポーズをとる」と言って賞賛していたそうです。

[4-1 親密な人々:家族と友人の肖像]
ポール・セザンヌ 「赤いひじ掛け椅子のセザンヌ夫人」 ★こちらで観られます
黄色い壁を背に、赤い椅子に腰掛けた青い服の女性を描いた作品です。これはモデルとして雇い 後に妻となったオルタンス・フィケで、手を組んで無表情にどこかを見つめている感じです。その色の取り合わせや壁の模様のせいか装飾的に観えるように思いました。

この章の最初の法にはピサロに学んでいた頃の自画像などもありました。

[4-2 パリ:コレクター、画商の肖像]
ポール・セザンヌ 「アンブロワーズ・ヴォラールの肖像」
足を組んでうつむいた感じの背広の紳士の肖像で、色使いにセザンヌらしさを感じるかな。これは画商のヴォラールの肖像で、この画商がセザンヌの初めての個展を開いたおかげで、セザンヌは評判となりよく知られる画家になりました。 セザンヌはヴォラールを誠実な人物と考えて肖像画を描いたようですが115回もポーズを取らされたそうですw

[4-3 プロヴァンス:農民、庭師の肖像]
ここには農夫や庭師、老人などを描いた作品がならんでいました。


<第5章 静物>
続いては静物のコーナーです。各対象を自由に配置できる静物は、造形的な実験に適しているジャンルであるため、セザンヌの新たな表現の模索に合っていたようです。
印象派の色彩を取り入れたセザンヌは、パリで静物画の本質を発見し、生涯を通じて200点ほどの油彩を残しているそうで、ここにはそうした作品が並んでいました。

[5-1 北を中心に:1882年まで]
ポール・セザンヌ 「壺、カップとりんごのある静物」 ★こちらで観られます
白い布の上に乗ったりんごや緑の砂糖壺、白いカップなどを描いた作品で、これはパリのアパルトマンで描いたそうです。背景はパターン化された十字のある黄色い壁紙となっていて、W字のように並んでいる模様と手前の布がV地に垂れているのが呼応しているようで、構成の奥深さに驚きます。解説によると、セザンヌは構成を考えぬいて何度も向きを変えたり、りんごの下にコインを挟んだりして調節したそうです。セザンヌの構成へのこだわりを感じる作品でした。

この辺には損保ジャパン東郷青児美術館の「りんごとナプキン」などもありました。また、「青い花瓶」という作品も良かったです。

[5-2 南を中心に:1882年以降]
ポール・セザンヌ 「りんごとオレンジ」 ★こちらで観られます
2枚の絨毯と白い布、そしてその上の皿や器に盛られたりんごとオレンジを描いた作品です。色の取り合わせが対比的に感じるせいか、全体的に華やかな印象を受けます。セザンヌは「1つのりんごでパリを驚かせたい」と言っていたようですが、確かにこれには驚かされました。解説によると、これは中央に目が向くように構成されているそうで、よく観ると視点が正面だったり斜め上から観た感じになっているようです。また、オレンジや球体にも頂点があると言っていたらしく、こうした流れが後のキュビスムに繋がるのがよく分かります。リズム感もあって、これだけのものがうまく調和しているのには感動しました。

セザンヌは「自然を円筒、球体、円錐で扱いなさい。すべてを遠近法の中に入れ、物の面や線が中心に向かうようにすると良い」という有名な言葉を晩年に残しています。これはピカソたちキュビストを初め、多くの画家に影響を与えていきました。

この章の最後の方には作品の中に描かれたモチーフ(壺、瓶)などが並んでいました。


<第6章 晩年>
最後は晩年のコーナーです。セザンヌは晩年、ほとんど故郷のエクスで過ごしたそうですが、ヴォラールによって開催された個展の成功により画商や若い画家が続々とエクスにセザンヌを訪ねてきたそうです。老いても制作意欲は衰えず、最晩年には水彩画を思わせる軽やかな筆致でサント・ヴィクトワール山の連作も描いているようです。ここにはそうした晩年の作品が並んでいました。

ポール・セザンヌ 「庭師ヴァリエ」 ★こちらで観られます
身の回りの世話をしてくれた庭師を描いた作品です。樹の下で足を組んで椅子に座り、帽子をかぶって白ひげを生やしています。背景は何本か色が帯のようになっている感じでした。意外と色が明るめかな。
解説によると、最晩年に外で雷雨の中でも制作していたのですが、失神して自宅に運ばれたようです。しかし次の日には庭の樹の下でヴァリエの肖像を仕上げようとしていたそうで、そんな無茶をしたせいか自宅に戻ってまもなく死んだそうです。ヴァリエの肖像の連作のうちどれかが絶筆のようですが、どれかというのは諸説あるようでした。

ポール・セザンヌ 「サント=ヴィクトワール山」
丘から望むサント・ヴィクトワール山を描いた作品です。奥に山、手前は野となっているのですが、手前の辺りはかなり抽象的に見えます。また、色が明るく薄塗になっているようで、解説ではステンドグラスのようだと言っていました。抽象化に向かっていたのかな?


最後はセザンヌの晩年のアトリエの再現がありました。「レ・ローヴのアトリエ」というサント=ヴィクトワール山を一望できる丘の麓に建てたもので、モチーフに使われた時期や瓶、衝立、テーブル、ナプキンなども展示されていました。
出口手前には最後のパレットがあり、白の絵の具が大胆に盛られたままでした。


ということで、非常に満足できる内容となっていました。日本での最大規模という言葉も伊達ではありません。特に「りんごとオレンジ」は観られて良かったと心底から思います。これはリピート確定かなw 図録もしっかり買って余韻に浸っています。
これは恐らく今後は混むと思いますので、気になる方はできるだけ早めに行くことをお勧めします。


追記

2012年5月末頃に、改めてこの展示を観てきました。

 参考記事:
  セザンヌ―パリとプロヴァンス 2回目感想前編(国立新美術館)
  セザンヌ―パリとプロヴァンス 2回目感想後編(国立新美術館)



 参照記事:★この記事を参照している記事


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。