奇想の王国 だまし絵展 (感想前編) 【Bunkamuraザ・ミュージアム】
予告を見て楽しみにしていた「奇想の王国 だまし絵展」を渋谷の文化村で観てきました。物凄く混んでました(><) ご紹介したい作品が多いので今回は久々に前編・後編の2本立てでご紹介します。
この展覧会は会期中に5回の展示替えがありますので、目当ての作品がある場合は作品リストを確認することをお勧めします。 作品リストはこちら。


【展覧名】
奇想の王国 だまし絵展
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_damashie/index.html
【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅/京王井の頭線神泉駅
【会期】2009年6月13日~8月16日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度 + 入場券20分
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_4_⑤_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
写真を観て頂くとわかるかと思いますが、メチャクチャ混んでました。入場券を買うのに20分くらいかかります。(前売りを除き、ここ以外でチケットを買える所を知りません。。。) 中も列を作って鑑賞するような混雑具合です。 いつも美術に興味がない方も「だまし絵」という面白そうなタイトルに惹かれて騙されに来ているようでした。 とはいえ、この美術展は実にハイレベルな「美術展」でした。よく観光地にある「トリックアート」とは一線を画す内容で、美術作品を「だまし絵」という観点で集めてきたという感じがしました。
各章ごとに気に入った作品をご紹介しつつ回顧。こう騙されたというのも感想に書いておりますので、いわゆる「ネタバレ」が含まれています。まだ展覧会に行っていない方で、純粋に騙されたい方は、ここから先は読まない方が楽しめるかもしれません。 リストと実際の並び順とはちょっと違っていますので、実際に観た順にご紹介。(1章が3章の後に来ます)
<第2章 トロンプルイユの伝統>
このコーナーはリアルな質感を持った作品が中心で、絵なのか現実なのかあやふやになってくる騙され方でした。絵展示会場の後ろの壁も質感を合わせているので余計騙されたのかも。
ペレ・ボレル・デル・カソ 「非難を逃れて」 ★こちらで観られます
この展覧会のポスターにも使われている作品です。眼がぎょろっとした少年が額縁に手をかけて、こちらの世界に抜け出そうとしている絵です。この絵を飛び出す系の作品は他にもいくつかあり、1つのジャンルとなっているようでした。絵と現実世界の境界線を曖昧にする発想が面白いです。
18世紀のイタリアの画家 「死を想え」-ヴァニタス(虚栄)
よくある普通のヴァニタス画じゃん…と思ったら、その絵の周りの板の木目と思っていたところも絵で驚きました。本気で騙された。。。 というか、絵と分かっていても観れば観るほど本当の木目にしか見えませんでした。 リアルすぎですw これも同じような作品がありました。
コルネリス・ノルベルトゥス・ヘイスブレヒツ 「食器棚」 ★こちらで観られます
多分、暗いところで観たら半開きの戸棚にしか見えないんじゃないかな。絵の緻密さも凄いですが、そのリアルさを利用してわざと本物と間違えそうなモチーフにしているのが面白いです。
サミュエル・ファン・ホーフストラーテン 「トロンプルイユ-静物(状差し)」 ★こちらで観られます
これも先述の作品たちと同じように背景に溶け込む系の作品で、この画家はフェルメールの師らしいです。赤い帯に本やら櫛やらがかけられている絵で、生活感があります。
そろそろこれ系には騙されないです(><)
<第3章 アメリカン・トロンプルイユ>
このコーナーは点数が少ないですが、アメリカでのトロンプルイユの盛り上がりを知ることができるコーナーとなっていました。基本的には前のコーナーと同じような感じかな。
デ・スコット・エヴァンズ 「インコへのオマージュ」 ★こちらで観られます
箱入りのインコの剥製?と思ったらやはり絵です。ケースのガラスが割れている感じがよく出ていて、そこによりリアルさを感じました。
ウィリアム・マイケル・ハーネット 「狩りのあと」 ★こちらで観られます
狩りに使う道具を描いたものです。以前、ウィーン静物画展などでも観て、狩りの道具や狩った動物(逆さ吊りになっている動物)を描くのがヨーロッパで流行ったというのは知っていましたが、アメリカでもこういう作品があったのかと感心しました。ここら辺がこの展覧の面白いところで、単に面白い騙し絵を並べているだけではなく、その歴史的背景がわかるのが興味深いです。
<第1章 イメージ詐称(トリック)の古典>
前の章まではリアルさで騙すものが中心でしたが、このコーナーはトリックを使って騙す作品が中心となっています。
ドメニコ・ピオラ 「ルーベンスの"十字架昇架"の場面のあるアナモルフォーズ」
アナモルフォーズというのは一見すると何が描いてあるか分からない円形の絵ですが、真ん中に円柱の鏡を置くと、その鏡の中に絵が現れるという仕組みになっています。ぐるっと回って観ていましたが、物珍しいだけでなく何か意味がありそうな感じでした。この後の日本の騙し絵のコーナーにはこれとよく似た仕組みの絵もあるので、比べることができるのもこの展覧会の見所です。
ジュゼッペ・アルチンボルド 「ウェルトゥムヌス(ルドルフ2世)」 ★こちらで観られます
ポスターになっている絵です。今回の目玉と言って良いと思います。63種類の植物を組み合わせて肖像画となっている発想が面白いですが、実はこの絵は単に面白いだけでなく、深い意味があります。というのは、63種類の植物はよく観ると、植物たちは四季をまたがっていて、自然を超越した絵となっています。それは即ちルドルフ2世の権威を示しているそうで、その意を汲んだルドルフ2世は、褒美としてジュゼッペ・アルチンボルドに貴族の位を授けたのだとか。奇抜なようで教養溢れる作品とわかり、そう思うと一層威厳を感じましたw 近くに魚などの海産物で描いた肖像画もありましたが、そっちはちょっとグロかったかなw
パウルス・ロイ 「ルドルフ2世、マクシミリアン2世、フェルディナント1世の三重肖像画」
右・中央・左と見る角度を変えると見える人物が変わるという作品。タネは結構単純で、表面が縦にギザギザになっていて、右側・左側にそれぞれ別の絵を描くことで、角度によって見え方が変わります。単純だけどその発想に驚きです。
エアハルト・シェーン 「判じ絵 - フェルディナント1世」 ★こちらで観られます
正面からみると、何だかよく分からない絵ですが、右側に回って観ると、人の顔が現れます。すごくゆがんだ描き方をしているのでどういう描き方したんだろ??と疑問に思いました。 これの裏側も同じような仕組みのしゃがみこむ男の絵なのですが、そっちは分かりづらかったかな。
<第4章 日本のだまし絵>
ここまでは西洋の作品でしたが、日本も負けずに騙し絵を描いていたことがわかるコーナーです。「描表装」といわれる作品が多くありました。これは掛け軸の絵以外の部分も手描きするというもので、絵がはみ出している感じの作品がいくつかありました。
河鍋暁斎 「幽霊図」 ★こちらで観られます
「描表装」の1枚で、丁度最初のほうでみた「非難を逃れて」のように、幽霊が絵から抜け出てきています。とくに足のほうはおぼろげになっていて、暗いところで見たら本当に幽霊が出てきたように見えるかも。
鈴木守一 「秋草図」 ★こちらで観られます
これも「描表装」で、生命力を持った草花が掛け軸から抜け出して辺りを覆い尽くすかのようです。上のほうには一足先に絵から抜け出した虫が飛んでいるのも面白いです。爽やかで優美さがありました。
酒井抱一(伝) 「蓬莱山・春秋草花図」
酒井抱一の作品として伝わっているもので、これは騙し絵というか、普通に美術作品として素晴らしかったですw 「描表装」ということで騙し絵らしいです。
歌川国芳 「としよりのよふな若い人だ」 似たような絵 (みかけはこはゐがとんだいゝ人だ)
連れはスイミーみたいと言ってましたが、そんな可愛いもんじゃありませんw 沢山の人が合体して大きな人ができたキモ可愛い絵ですw そういえば漫画のGANTZの大阪編でもこんな敵が出てきました。 この前、「子猫あつまって大猫となる」という絵を観ましたが、この手の絵は1つのジャンルとなっていたようです。
年寄りのようなといっているのは小人たちの足やら体が皺のようにみえるからです。 それにしても不気味ですw
※参考:広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展 (うらわ美術館)
歌川国芳 「其面影程能写絵 弁けい たいこもち」
弁慶が見栄を切っている絵です。と、隣にはその絵が影になった絵が飾られているのですが、その姿は太鼓もちがお捻りを貰っている姿をしています。うーん、見事なダブルイメージです。ここには影絵遊びの指南書なんかも並んでいましたが、これが一番面白かったです。
感想が長くなりすぎると読みづらいので、一旦今日はここまで。次回は残りの2つの章をご紹介。
<第5章 20世紀の巨匠たち- マグリット・ダリ・エッシャー>
<第6章 多様なイリュージョニズム -現代美術におけるイメージの策謀>
私が大好きなマグリットのコーナーがありました! お楽しみに・・・
⇒ 後編を書きました。引き続きこちらをお読みください(><)
この展覧会は会期中に5回の展示替えがありますので、目当ての作品がある場合は作品リストを確認することをお勧めします。 作品リストはこちら。


【展覧名】
奇想の王国 だまし絵展
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_damashie/index.html
【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅/京王井の頭線神泉駅
【会期】2009年6月13日~8月16日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度 + 入場券20分
【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_4_⑤_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
写真を観て頂くとわかるかと思いますが、メチャクチャ混んでました。入場券を買うのに20分くらいかかります。(前売りを除き、ここ以外でチケットを買える所を知りません。。。) 中も列を作って鑑賞するような混雑具合です。 いつも美術に興味がない方も「だまし絵」という面白そうなタイトルに惹かれて騙されに来ているようでした。 とはいえ、この美術展は実にハイレベルな「美術展」でした。よく観光地にある「トリックアート」とは一線を画す内容で、美術作品を「だまし絵」という観点で集めてきたという感じがしました。
各章ごとに気に入った作品をご紹介しつつ回顧。こう騙されたというのも感想に書いておりますので、いわゆる「ネタバレ」が含まれています。まだ展覧会に行っていない方で、純粋に騙されたい方は、ここから先は読まない方が楽しめるかもしれません。 リストと実際の並び順とはちょっと違っていますので、実際に観た順にご紹介。(1章が3章の後に来ます)
<第2章 トロンプルイユの伝統>
このコーナーはリアルな質感を持った作品が中心で、絵なのか現実なのかあやふやになってくる騙され方でした。絵展示会場の後ろの壁も質感を合わせているので余計騙されたのかも。
ペレ・ボレル・デル・カソ 「非難を逃れて」 ★こちらで観られます
この展覧会のポスターにも使われている作品です。眼がぎょろっとした少年が額縁に手をかけて、こちらの世界に抜け出そうとしている絵です。この絵を飛び出す系の作品は他にもいくつかあり、1つのジャンルとなっているようでした。絵と現実世界の境界線を曖昧にする発想が面白いです。
18世紀のイタリアの画家 「死を想え」-ヴァニタス(虚栄)
よくある普通のヴァニタス画じゃん…と思ったら、その絵の周りの板の木目と思っていたところも絵で驚きました。本気で騙された。。。 というか、絵と分かっていても観れば観るほど本当の木目にしか見えませんでした。 リアルすぎですw これも同じような作品がありました。
コルネリス・ノルベルトゥス・ヘイスブレヒツ 「食器棚」 ★こちらで観られます
多分、暗いところで観たら半開きの戸棚にしか見えないんじゃないかな。絵の緻密さも凄いですが、そのリアルさを利用してわざと本物と間違えそうなモチーフにしているのが面白いです。
サミュエル・ファン・ホーフストラーテン 「トロンプルイユ-静物(状差し)」 ★こちらで観られます
これも先述の作品たちと同じように背景に溶け込む系の作品で、この画家はフェルメールの師らしいです。赤い帯に本やら櫛やらがかけられている絵で、生活感があります。
そろそろこれ系には騙されないです(><)
<第3章 アメリカン・トロンプルイユ>
このコーナーは点数が少ないですが、アメリカでのトロンプルイユの盛り上がりを知ることができるコーナーとなっていました。基本的には前のコーナーと同じような感じかな。
デ・スコット・エヴァンズ 「インコへのオマージュ」 ★こちらで観られます
箱入りのインコの剥製?と思ったらやはり絵です。ケースのガラスが割れている感じがよく出ていて、そこによりリアルさを感じました。
ウィリアム・マイケル・ハーネット 「狩りのあと」 ★こちらで観られます
狩りに使う道具を描いたものです。以前、ウィーン静物画展などでも観て、狩りの道具や狩った動物(逆さ吊りになっている動物)を描くのがヨーロッパで流行ったというのは知っていましたが、アメリカでもこういう作品があったのかと感心しました。ここら辺がこの展覧の面白いところで、単に面白い騙し絵を並べているだけではなく、その歴史的背景がわかるのが興味深いです。
<第1章 イメージ詐称(トリック)の古典>
前の章まではリアルさで騙すものが中心でしたが、このコーナーはトリックを使って騙す作品が中心となっています。
ドメニコ・ピオラ 「ルーベンスの"十字架昇架"の場面のあるアナモルフォーズ」
アナモルフォーズというのは一見すると何が描いてあるか分からない円形の絵ですが、真ん中に円柱の鏡を置くと、その鏡の中に絵が現れるという仕組みになっています。ぐるっと回って観ていましたが、物珍しいだけでなく何か意味がありそうな感じでした。この後の日本の騙し絵のコーナーにはこれとよく似た仕組みの絵もあるので、比べることができるのもこの展覧会の見所です。
ジュゼッペ・アルチンボルド 「ウェルトゥムヌス(ルドルフ2世)」 ★こちらで観られます
ポスターになっている絵です。今回の目玉と言って良いと思います。63種類の植物を組み合わせて肖像画となっている発想が面白いですが、実はこの絵は単に面白いだけでなく、深い意味があります。というのは、63種類の植物はよく観ると、植物たちは四季をまたがっていて、自然を超越した絵となっています。それは即ちルドルフ2世の権威を示しているそうで、その意を汲んだルドルフ2世は、褒美としてジュゼッペ・アルチンボルドに貴族の位を授けたのだとか。奇抜なようで教養溢れる作品とわかり、そう思うと一層威厳を感じましたw 近くに魚などの海産物で描いた肖像画もありましたが、そっちはちょっとグロかったかなw
パウルス・ロイ 「ルドルフ2世、マクシミリアン2世、フェルディナント1世の三重肖像画」
右・中央・左と見る角度を変えると見える人物が変わるという作品。タネは結構単純で、表面が縦にギザギザになっていて、右側・左側にそれぞれ別の絵を描くことで、角度によって見え方が変わります。単純だけどその発想に驚きです。
エアハルト・シェーン 「判じ絵 - フェルディナント1世」 ★こちらで観られます
正面からみると、何だかよく分からない絵ですが、右側に回って観ると、人の顔が現れます。すごくゆがんだ描き方をしているのでどういう描き方したんだろ??と疑問に思いました。 これの裏側も同じような仕組みのしゃがみこむ男の絵なのですが、そっちは分かりづらかったかな。
<第4章 日本のだまし絵>
ここまでは西洋の作品でしたが、日本も負けずに騙し絵を描いていたことがわかるコーナーです。「描表装」といわれる作品が多くありました。これは掛け軸の絵以外の部分も手描きするというもので、絵がはみ出している感じの作品がいくつかありました。
河鍋暁斎 「幽霊図」 ★こちらで観られます
「描表装」の1枚で、丁度最初のほうでみた「非難を逃れて」のように、幽霊が絵から抜け出てきています。とくに足のほうはおぼろげになっていて、暗いところで見たら本当に幽霊が出てきたように見えるかも。
鈴木守一 「秋草図」 ★こちらで観られます
これも「描表装」で、生命力を持った草花が掛け軸から抜け出して辺りを覆い尽くすかのようです。上のほうには一足先に絵から抜け出した虫が飛んでいるのも面白いです。爽やかで優美さがありました。
酒井抱一(伝) 「蓬莱山・春秋草花図」
酒井抱一の作品として伝わっているもので、これは騙し絵というか、普通に美術作品として素晴らしかったですw 「描表装」ということで騙し絵らしいです。
歌川国芳 「としよりのよふな若い人だ」 似たような絵 (みかけはこはゐがとんだいゝ人だ)
連れはスイミーみたいと言ってましたが、そんな可愛いもんじゃありませんw 沢山の人が合体して大きな人ができたキモ可愛い絵ですw そういえば漫画のGANTZの大阪編でもこんな敵が出てきました。 この前、「子猫あつまって大猫となる」という絵を観ましたが、この手の絵は1つのジャンルとなっていたようです。
年寄りのようなといっているのは小人たちの足やら体が皺のようにみえるからです。 それにしても不気味ですw
※参考:広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展 (うらわ美術館)
歌川国芳 「其面影程能写絵 弁けい たいこもち」
弁慶が見栄を切っている絵です。と、隣にはその絵が影になった絵が飾られているのですが、その姿は太鼓もちがお捻りを貰っている姿をしています。うーん、見事なダブルイメージです。ここには影絵遊びの指南書なんかも並んでいましたが、これが一番面白かったです。
感想が長くなりすぎると読みづらいので、一旦今日はここまで。次回は残りの2つの章をご紹介。
<第5章 20世紀の巨匠たち- マグリット・ダリ・エッシャー>
<第6章 多様なイリュージョニズム -現代美術におけるイメージの策謀>
私が大好きなマグリットのコーナーがありました! お楽しみに・・・
⇒ 後編を書きました。引き続きこちらをお読みください(><)
- 関連記事
-
-
万華鏡(カレイドスコープ)の視覚 【森美術館】 2009/07/16
-
日本の心 富士山展~写真:大山行男~ 【FUJIFILM SQUARE】 2009/07/13
-
サロン・ド・テ ロンド(カフェ)と国際公募 第九回 国際墨画会展 【国立新美術館】 2009/07/12
-
生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ 感想後編 【国立新美術館】 2009/07/11
-
生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ 感想前編 【国立新美術館】 2009/07/08
-
ル・コルビュジエと国立西洋美術館 【国立西洋美術館】 2009/07/01
-
奇想の王国 だまし絵展 (感想後編) 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2009/06/30
-
奇想の王国 だまし絵展 (感想前編) 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2009/06/29
-
フランス絵画の19世紀 美をめぐる100年のドラマ 【横浜美術館】 2009/06/24
-
没後80年 岸田劉生 -肖像画をこえて 【損保ジャパン東郷青児美術館】 2009/06/19
-
ラウル・デュフィ展 ~くり返す日々の悦び~ 【三鷹市美術ギャラリー】 2009/06/17
-
NHK大河ドラマ特別展 天地人—直江兼続とその時代— 【サントリー美術館】 2009/06/12
-
尼門跡寺院の世界 皇女たちの信仰と御所文化 と 芸大コレクション展 春の名品選 【東京藝術大学大学美術館】 2009/06/11
-
ラリック家の女神たち 【箱根ラリック美術館】 2009/06/08
-
ポーラ美術館の常設 2009/06/04
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
No title
こんばんは。
混雑してますね!
始まって間もないのに。。。
先が思いやられます。
後期もぜひ見に行きたいのですが…
混雑してますね!
始まって間もないのに。。。
先が思いやられます。
後期もぜひ見に行きたいのですが…
Re: No title
コメントありがとうございます。
これだけ混んでいるのに展示替えが何度もあるのは悩むところですね。。。
自分も最後の2会期のいずれかで再度行こうかと考えています。
これだけ混んでいるのに展示替えが何度もあるのは悩むところですね。。。
自分も最後の2会期のいずれかで再度行こうかと考えています。
Trackback
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の
「奇想の王国 だまし絵展」に行って来ました。
【関連エントリー】
- 速報「だまし絵展」
- 野菜満載!?見所満載!!「だまし絵展」
先週の土曜日(13日)から始まった展覧会。初日から入場制限がかかるのではないかと思うほ...
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。