HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  三都画家くらべ 京、大坂をみて江戸を知る (前期 感想後編)【府中市美術館】

三都画家くらべ 京、大坂をみて江戸を知る (前期 感想後編)【府中市美術館】

今日は前回の記事に引き続き、府中市美術館の「三都画家くらべ 京、大坂をみて江戸を知る」の後編をご紹介いたします。前編には混み具合なども記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。

 前編はこちら

P4083509.jpg

まずは概要のおさらいです。

【展覧名】
 三都画家くらべ 京、大坂をみて江戸を知る

【公式サイト】
 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/santo/index.html

【会場】府中市美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】京王線府中駅/京王線東府中駅/JR中央線武蔵小金井駅など

【会期】
 前期:特集「花と動物」  2012年03月17日(土)~04月15日(日)
 後期:特集「人物画くらべ」2012年04月17日(火)~05月06日(日)
  ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日14時半頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
前編で大まかに三都の特徴についてご紹介しましたが、後編でも京、大坂、江戸の作品を比べて違いを観る構成となっていました。


<山水くらべ>
後半の部屋は山水画のコーナーからでした。京の山水は描かれた風景が画面の枠を超えて外に広がるような特徴があり、その源はやまと絵にあるのではないかとのことです。それに対して大坂は中国絵画に傾倒し、南画のスタイルの作品が多いようです。江戸は狩野探幽の影響が強く画面は基本的にさっぱりしているそうですが、18世紀後半には西洋の写実画風も入ってきて遠近法に正面から取り組んだ絵師もいたようです。

京 尾形乾山 「吉野山図」
こちらは掛け軸で、単純化された画風で山に桜や松が描かれています。すっきりシンプルな感じがしつつも雅な雰囲気もありました。

この辺には円山応挙や池大雅、長沢芦雪などの作品もありました。

大坂 林ろう苑 「春景山水図」
縦に長い山が連なる中国風の風景画で、山間には建物や歩いている人々の姿もあります。 いかにも中国から影響を受けたという感じがするかな。薄い色をつけた点を重ねる手法を使っているらしく、山の緑は点描のようになっていました。全体的に透明感がある作品です。

大坂 墨江武禅 「月下山水図」
水墨?の掛け軸で、月下の木々や山々が描かれています。西洋の技法が使われているようですが、かなり独特の表現で明暗が何段階かに分かれているようです。幻想的な雰囲気のある作品でした。

江戸 司馬江漢 「相州江之島児淵図」
2幅対の水墨で、江ノ島から富士を観た風景が描かれています。遠くの風景は空気に霞むようなのに対して手前のゴツゴツした岩の輪郭ははっきり描かれているなど遠近法が使われているようでした。司馬江漢は蘭学者でもあった人物で、狩野派、南蘋派を学んだ後に西洋風の画風を身に付けました。司馬江漢の西洋風の作品はこの後も数点出てきます。

江戸 歌川広重 「江戸近郊図」
掛け軸の表装の部分(天や中廻しの辺り)に、富士山と舞い飛ぶ沢山の鶴?が描かれていて、その中心に円形の絵が描かれています。その中には水田が広がり、右には松が生えている光景となっていました。望遠鏡で覗きこんだような趣向となっているのが面白く、こちらも遠近法が使われているようでした。


<和みと笑い>
続いては可笑しい絵や思わず微笑んでしまう絵が並ぶ和みと笑いのコーナーです。大坂は笑わせる為に描いた作品が多いらしく、何がどうしたから可笑しいという筋道が無いという特徴のようです。解説では体を張って笑わせる強引な笑いとも紹介していました。
京はほのかな深みのある和みの特徴らしくデリケートな味わいがあるようです。
江戸は馬鹿馬鹿しいことをしている場面や、動物が人と同様に振る舞うような光景を描いた理屈のある明確な笑いが特徴とのことでした。ここにはそうした作品が並んでいます。

大坂 耳鳥斎 「地獄図巻」
地獄の様子を描いた絵巻で、人形遣いの地獄、役者の地獄、芸子の地獄、台神楽の地獄、灸据え地獄、巾着切り地獄、猿回しの地獄などが描かれています。字面だけだと怖そうな感じですが、役者の地獄では大根でつつかれている亡者が描かれていて、大根役者にかけているのかな?w 芸子の地獄は顔を三味線のように弾かれている様子、巾着切りは大きな金玉を切られている様子などちょっとシュールな雰囲気となっていました。ひょうきんでちょっと脱力系な地獄絵です。

京 円山応挙 「時雨狗子図」
丸っこい2匹の子犬がお互いにくっついている様子が描かれた作品です。くりっとした顔をしていて何とも可愛らしく、観ていて和みます 上部の余白には光が注ぐような描写もあり、これが時雨の様子なのかな。これは世代や時代を超えて分かる笑いかも。

京 長沢蘆雪 「なめくじ図」 ★こちらで観られます
色紙くらいの画面の左上に、ナメクジが描かれた作品です。その後ろには一筆書きで描かれたナメクジの這った跡があり、軽妙でちょっと抽象画のような雰囲気もあります。ナメクジを描く作品自体も珍しいようですが、画面左上に出ていくような表現も面白かったです。それにしても、この一筆書きを真似しようとしても、繋がりが分からないところがあって上手くできませんでしたw

江戸 英一蝶 「投扇図」
3人の人物が鳥居の下で扇投げを競っている様子を描いた作品です。1人は投げ終わった瞬間で、投げた扇は鳥居の枠の中を通過し、それを観た1人が驚いてひっくり返っています。もう1人はいままさに投げようとしているようで今にも動きそうな姿勢をしていました。確かにちょっと馬鹿馬鹿しいことに真剣になっている感じかなw 人々の動作に臨場感がありました。

この辺には歌川国芳の「金魚づくし ぼんぼん」と「荷宝蔵壁のむだ書(黄腰壁)」などもありました。
 参考記事:
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)


<三都の特産>
最後は三都の特産ということで、それぞれの特徴がよく分かる作品が並ぶコーナーです。 江戸の洋風画、大坂の文人画、京の奇抜 をテーマにしているようでした。

江戸 亜欧堂田善 「自駿河台水道橋眺望(銅版画)」
絵葉書くらいの銅版画です。川沿いの木々や街並みが緻密に描かれているのですが、日本というよりは西洋の風景に見えます。画風も完全に洋画で、陰影や遠近感がありました。
この辺には司馬江漢の西洋画の模写のような作品もありました。

江戸 司馬江漢 「異国戦闘図」
馬に乗った西洋人たちが戦争している様子を描いた作品です。これは司馬江漢の西洋風の初期の作品らしく、自分で見よう見まねで調合した絵の具で描いているとのことです。これも江戸時代の日本人の作品とは思えないほど西洋画そのものといった感じでした。解説によると、これには元になった作品があると考えられるようで、1枚ではなく複数の絵を参考にしているのではないかとのことでした。

大坂 岡田米山 「界住吉図」 ★こちらで観られます
鬼のような人物が「ころころ」と書かれたものと、馬の頭と車輪がついた杖?のようなものを持っている様子が描かれています。これはごろごろ煎餅という住吉詣でのお土産だそうですが、何故これを持っているのかはわかりません。鬼はちょっと悲しげな雰囲気があるかな。 絵の上部には仏教書の一部が書かれているのですが、その内容とこの絵との関係は不明のようでした。とにかくインパクトのある作品でした。

京 狩野山雪 「寒山拾得図」 ★こちらで観られます
大きな掛け軸で、寒山と拾得の2人が描かれています。お経の巻物を持って、話し合っているようなニヤニヤしているような卑近な感じを受けます。太い輪郭で描かれていることもあり、強い存在感がありました。

京 曾我蕭白 「虎図」
やけにやせ細った虎を描いた作品です。顔は老人のようでちょっと頼りなく観えるかなw 奇抜で奇妙な蕭白らしい面白さがありました。これは前に観たことがあったかも??

隣には長沢芦雪の竜虎図もありました。

京 伊藤若冲 「兜鷹図」
兜の上にとまった白い鷹の後ろ姿を描いた作品です。こちらに振り返っていて、羽は透き通るような感じで、顔には緊張感がありました。そういえば若冲も南蘋派の影響を受けている絵師です。こちらの作品も細かい描写となっていました。
 参考記事:
  伊藤若冲 アナザーワールド (千葉市美術館)
  伊藤若冲 アナザーワールド 2回目(千葉市美術館)

京 伊藤若冲 「垣豆群虫図」 ★こちらで観られます
いんげん豆とそこに集まる昆虫たちを描いた作品です。カマキリや蝶、アブなどが平坦な感じで描かれていて、アブの目がちょっと可愛いw 結構簡略化された作風に観えました。

ということで思った以上に充実した内容となっていました。都市が違えば文化も違うのは当たり前のことですが、「江戸時代」と一括りにしてしまいがちなので、この展示でその味わいの違いを知ることができて良かったです。惜しいことに会期が短すぎて前期後期の両方を観るのは大変ですが、可能であれば後期も観に行きたいと思います。

おまけ:
今回、府中市美術館のキャラクター「むら田」によく似た「さんとくん」というキャラクターがいました。子供向けのクイズラリーのような企画も用意されています。

 参照記事:★この記事を参照している記事


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
こんばんわ!!
 私もこの展覧会に行きましたが、なめくじ図は脱力しました。
 京の奇抜といえば千葉市美術館の曾我蕭白の展覧会も楽しみですね。
Re: No title
>だまけんさん
コメント頂きましてありがとうございます。
今回、三都の中でも京都は特に面白かったように思います。
なめくじの絵をあれだけ味わい深くするとは…w

蕭白展は今週末あたりに行こうと思っています。
楽しみな展示ですね^^
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。