HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  セザンヌ―パリとプロヴァンス (2回目感想前編)【国立新美術館】

セザンヌ―パリとプロヴァンス (2回目感想前編)【国立新美術館】

前々回前回とご紹介した大エルミタージュ美術館展を観た後、同じ国立新美術館の1つ下の階の「セザンヌ―パリとプロヴァンス」にハシゴして再度観てきました。今回も多めにメモを取ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

P1010529.jpg

【展覧名】
 国立新美術館開館5周年 セザンヌ―パリとプロヴァンス

【公式サイト】
 http://cezanne.exhn.jp/
 http://www.nact.jp/exhibition_special/2012/cezanne2012/index.html

【会場】国立新美術館 企画展示室1E  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅

【会期】2012年3月28日(水)~6月11日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日16時半頃です)】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
以前行った時よりも空いていて、予想以上にサクサクと観ることができました。たまに人気作の周りに列や人だかりができていましたが、それもちょっと待てば観られる程度でした。人が少なかったせいかエルミタージュ展に比べてちょっと寒く感じたかな。

さて、この展示については以前ご紹介しましたが、100%セザンヌを標榜している展示で、セザンヌの初期から晩年までの作品をパリ(北)とプロヴァンス(南)に分けて比べるという趣向となっています。各章のテーマや解説については以前の記事に書きましたので、今回は以前ご紹介しなかった作品のなかで気に入った作品をご紹介しようと思います。(今回は補足的な感想ということでw)

 参考記事:
  セザンヌ―パリとプロヴァンス 感想前編(国立新美術館)
  セザンヌ―パリとプロヴァンス 感想後編(国立新美術館)


<第1章 初期>
まずは初期のコーナーです。様々な作風の作品が並んでいます。

[1-1 形成期:パリとプロヴァンスのあいだで]
ポール・セザンヌ 「パンと卵のある静物」
黒を背景に描かれた静物画で、長いパンや玉ねぎ、卵、ナプキンに乗ったグラスやナイフなどが描かれています。写実的で光るようにつややかに見えるかな。解説によると、これはスペインの巨匠たちの静物を思い起こすとのことで、スペイン趣味に傾倒したマネの影響を受けているようです。また、描かれているものは生活の質素さを示しているようで、この頃はパリで金銭的に余裕のない日々を過ごしたようです。

ポール・セザンヌ 「風景」
丘の斜面や森などを描いた作品です。何てこと無い風景で、どこか印象派のような雰囲気やぐにゃぐにゃした感じを受けます。この辺の画風はよく変わるので、もし私がこの作品だけを観たらセザンヌのものとは分からなそうですw

ポール・セザンヌ 「囚われの悪魔」
首に鎖を付けられ舌を出している男性を描いた作品で、これは悪魔のようです。黒を背景に描かれているのですが、あまりセザンヌという感じを受けませんでした(主題も変わっているような…) 特に解説は無かったけど何かの模作なのかな?? 悪魔のちょっと妙な表情が面白かったです。

[1-2 ジャス・ド・ブッファン]
ポール・セザンヌ 「岩場の水浴の男」
岩場で背を向けて水浴する男を描いた作品です。肌には緑や黒が混ざり荒々しい感じがします。解説によると、裸体の人物像はクールベの「水浴の女たち」に由来しているらしく、パリ滞在で吸収したことを反映しているようです。また、この絵は元々は大きな室内装飾用の風景画だったものが、後に分割の憂き目にあい今の作品になったようです。近くには当時の広間の再現図があり、元の作品の白黒写真もありました。


<第2章 風景>
続いては風景を題材にした作品のコーナーです。主にピサロに戸外制作と印象派の手法を教わり、「構築的筆触」という独自の画風を確立した時期となります。

[2-1 北:1882年まで]
ポール・セザンヌ 「田舎の家」
手前に木々があり、奥にオレンジ色の屋根の家々が描かれた作品です。全体的に初期よりも明るく、棒状の筆跡を重ねるように描かれています。特に草原や木の葉の辺りはそれがよく分かりました。「構築的筆触」の特徴はこの頃からあるようです。

[2-2 南:1882年まで]
ポール・セザンヌ 「ジャス・ド・ブッファンからの眺め」
手前右に木があり、奥にオレンジ色の地肌が広がり、中央あたりに池?のようなものが描かれた風景画です。解説によると、画面構成にとりわけ注意を払ったそうで、敷地の柵や長方形の池を活用しているようです。そう言われると水平方向の線が多くて段に分かれた構図になっているように見えるかな。なお、このジャス・ド・ブッファンはセザンヌの風景画制作の1つの拠点となったそうで、30年の間に40点の作品が描かれているとのことでした。

[2-3 北:1882年以降]
ポール・セザンヌ 「マルヌの川岸」 ★こちらで観られます
手前に川、奥にクリーム色の壁とオレンジ色の屋根の家々、中央辺りにまっすぐ上に伸びる木が描かれた作品です。こちらも垂直に伸びる木や水平に広がる川や岸などで画面構成するお気に入りの手法が使われているようで、ピシっとした安定感があるように見えます。また、晩年の様式を予告するような幅広の抽象的筆触もあるそうで、確かに色の取り合わせやちょっとぼけた感じがこの辺の他の作品とは違う風合いに見えました。
余談ですが、この川はボート遊びが流行したそうで、その製造と修理を請け負う工場や宿泊施設が連なっていたとのことでした。

ポール・セザンヌ 「水の反映」
イル・ド・フランスの水辺と木々を描いた作品ですが、全体的にかなり抽象的な仕上がりに見えます。色も油彩の作品だけど水彩のように思えるくらい薄いかな。こちらの作品にも棒状の筆跡や水平・垂直の構成があるなどこの頃の特徴があるように思えました。

[2-4 南:1882年以降]
ポール・セザンヌ 「大きな松の木と赤い大地」
中央に大きな松の木があり、枠に沿うように周りをとり囲む緑の葉が描かれた作品です。幹と枝の間からは背景のオレンジっぽい土の色も見えています。緑が曖昧で抽象的な感じもしますが、やはり長い棒状の筆跡があり色は強めでした。これはエルミタージュ美術館の作品のようでした。(ちょうど階上でエルミタージュ展をやってるのでちょっと反応しましたw)
 参考記事:
  大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年 感想前編(国立新美術館)
  大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年 感想後編(国立新美術館)

ポール・セザンヌ 「トロネの道とサント=ヴィクトワール山」
これは以前の記事でご紹介した「サント=ヴィクトワール山」と比較するためにここに展示されていますが、10年くらい後の1896~1898年頃に描かれた作品です。中央上部に堂々とそびえるサント=ヴィクトワール山が描かれ、その麓に緑やオレンジ色の地肌が見えています。2枚の絵を比べてみるとこちらの方が幅広の抽象的な筆触があるそうで、全体的に色も強く、いかにもセザンヌといった雰囲気のある見応えのある作品でした。

ポール・セザンヌ 「フォンテーヌブローの岩」
バルビゾン派やクールベが活動したパリ近郊のフォンテーヌブローの森の岩を描いた作品です。切り立った感じで岩肌には赤や緑など様々な色が混じっていますが、色はやや薄い感じで、これは水彩画の技法の影響のようでした。セザンヌもフォンテーヌブローに行っていたのですね。

ポール・セザンヌ 「ビベミュスの岩と枝」
これは先ほどのフォンテーヌブローの作品の後にプロヴァンスに戻って石切り場を描いた作品です。切り立った石や手前を覆う緑が色鮮やかですが、どういう視点で描いているのかいまいち分からないくらい抽象的に見えました。解説によると、フランスの南北で岩という同じモチーフを取り上げて表現を進展させた例とのことでした。


ということで、この辺で半分くらいです。今回は2回目ということもあり落ち着いて観ることができました。やはり2回観ると1回目には気付かなかったことも分かって良かったです。後編も改めて観ると面白い作品がありましたので、次回は最後までご紹介しようと思います。


   → 後編はこちら


 参照記事:★この記事を参照している記事


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。