セザンヌ―パリとプロヴァンス (2回目感想後編)【国立新美術館】
今回は前記事でご紹介した国立新美術館の「国立新美術館開館5周年 セザンヌ―パリとプロヴァンス」 の後編となります。前編同様に見どころや各章の詳細については以前ご紹介したので省略して、まだご紹介していない作品についてご紹介していきます。以前の記事を読んでいない方は先にそちらを読んで頂けると嬉しいです。
参考記事:
セザンヌ―パリとプロヴァンス 感想前編(国立新美術館)
セザンヌ―パリとプロヴァンス 感想後編(国立新美術館)
セザンヌ―パリとプロヴァンス 2回目感想前編(国立新美術館)

まずはおさらいです。
【展覧名】
国立新美術館開館5周年 セザンヌ―パリとプロヴァンス
【公式サイト】
http://cezanne.exhn.jp/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2012/cezanne2012/index.html
【会場】国立新美術館 企画展示室1E ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2012年3月28日(水)~6月11日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日16時半頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
前編は2章までご紹介しましたが、後編は身体、肖像、静物、晩年についてご紹介します。
<第3章 身体>
3章は性をめぐる葛藤や水浴などを主題にした作品が並ぶコーナーです。ここは素描などが多かったです。
[3-1 パリ:裸体の誘惑]
ポール・セザンヌ 「永遠の女性」
背を向ける裸婦とその周りの男達を描いた作品で、女性に向かって何かを渡そうとしているような人の姿もあります。細部はあまり描かれておらず色も所々といった感じです。特に解説はありませんでしたが、近くにある同名の作品と似たところもあるので下絵かな??
ポール・セザンヌ 「ナポリの午後」
ベッドで横になって寄り添う男女の後ろ姿を描いた作品です。側では盆を持ってくる青黒い男性の後ろ姿も描かれています。これも特に解説には無かったですが、裸婦と黒人の召使い?の組み合わせはマネのオランピアからのインスピレーションなのかな? 男まで描かれているのでより性的で退廃的な感じもしました。
[3-3 プロヴァンス:水浴図]
ここは点数もそんなになく、以前ご紹介した作品の他は素描やリトグラフが中心でした。
[3-2 パリ:余暇の情景]
こちらも割愛。
<第4章 肖像>
続いて4章は肖像のコーナーです。セザンヌはじっとして動かないモデルが好きだったようで、何度もポーズを取らせたりもしていたようです。
[4-1 親密な人々:家族と友人の肖像]
ポール・セザンヌ 「自画像」
これはピサロに印象派の技法を学び第1回印象派展に参加した翌年の自画像です。禿頭に立派なヒゲを生やしていて、背景にはセーヌ河の川岸とノートルダム大聖堂が描かれているようです(聖堂はよくわからなかったですがw) こちらをじっと観て自信家らしい風貌にみえました。結構大胆な筆遣いです。
ポール・セザンヌ 「横たわる少年」
川岸で寝転がる青年を描いた作品です。背景の川は水平に走り、木が垂直に立っているなど水平垂直の構図はここまで観てきた作品に通じるものがあるように思います。若干、青年が大きく見えました。この青年は息子のポールに似ているようです。
ポール・セザンヌ 「縞模様の服を着たセザンヌ夫人」
黒地に黒い縞の入った服を着たセザンヌの奥さんを描いた作品です。じっと左を観て不動の雰囲気があります。静かで理知的な表情に見えました。
[4-2 パリ:コレクター、画商の肖像]
ここは2点しかなく、以前ご紹介したヴォラールの肖像と、ヴィクトール・ショケ(印象派やセザンヌを庇護した官吏のコレクター)の像のみでした。
[4-3 プロヴァンス:農民、庭師の肖像]
ポール・セザンヌ 「庭師ヴァリエ」
緑を背景に紺色の服と帽子のヒゲの生えた庭師を描いた作品で、だいぶタッチが広めで厚く塗られているように見えます。落ち着いた色合いのせいか、威厳すら感じる精悍な顔に見えました。
<第5章 静物>
5章は静物で、セザンヌの造形的実験と印象派の色彩を取り込んだ作品が並んだコーナーです。
[5-1 北を中心に:1882年まで]
ポール・セザンヌ 「牛乳入れとレモンのある静物」
これは小さな静物で、レモンや白地の陶器の器、青黒い牛乳入れの筒?、瓶、ナプキンなどが描かれています。レモンと陶器は円、瓶は球と円筒といった感じで、セザンヌの有名な「自然を円筒、球体、円錐で扱いなさい。」という言葉を彷彿とさせました。
ポール・セザンヌ 「開いた引出しのある静物」
机の上に置かれた皿に入った果物や洗面器、コップ、鏡などを描いた静物です。この時期にパリで描いた静物は簡素な構成だったのに対してプロヴァンスで描かれたこの絵は例外的に構成が綿密に練られているそうです。画面からはみ出している洗面器や机は抽象的な形態を際立たせ、開いた引き出しや何も映らない鏡は奥行きを暗示するとのことでした。 一見すると何気ない感じに観えますがそんな計算があるとは… こちらも幾何学的な形のモチーフが多いように思いました。
[5-2 南を中心に:1882年以降]
ポール・セザンヌ 「青い花瓶」 ★こちらで観られます
これはジャス・ド・ブッファンで制作された作品で、机に乗った青い花瓶に入った草花や周りの果実、茶色いラム酒の瓶などが描かれています。瓶は左半分が画面から出ていて、これはパリでの簡潔な構成で見出した独自の手法が活かされているそうです。また、背景の壁や机なども空間構成に緊迫した雰囲気を与えているようです。こちらも構成に凝っているようですが、難しいことを考えなくても明るめの対比的な色の使い方が華やかな雰囲気でした。
この近くにはこの作品に描かれた瓶も展示されているのですが、凄く普通の瓶ですw 絵で観たほうが味わいがあります。
<第6章 晩年>
最後は晩年のコーナーです。この頃には個展の成功によって有名になっていたらしく、死ぬ直前まで絵を描き続けたようです。
ポール・セザンヌ 「5人の水浴の男たち」
これはオルセー美術館の「水浴の男たち」のヴァリエーションの1つで、10年後に描かれたものだそうです。4人の裸体の男性が座ったり手を伸ばして立っている様子が描かれています。オルセーの作品は人々の配置が見事な三角形の構図となっていますが、こちらは三角という訳ではなく、フリーズ状に連なっているようです。結構、細部は省略されていて、色は水彩のように瑞々しいと解説されていましたが確かにその通りの印象を受けました。
参考記事:オルセー美術館展2010 ポスト印象派 感想前編(国立新美術館)
最後はセザンヌのアトリエの再現でした。こちらも作品の中に出てくる品々が展示されていました。
ということで、今回は以前よりも空いていたこともあり、じっくりと楽しむことができました。セザンヌは近代絵画にとって最重要人物ですので今後の美術鑑賞にも役立ちそうです。もうすぐ終わってしまいますがお勧めの展示です。
参照記事:★この記事を参照している記事
参考記事:
セザンヌ―パリとプロヴァンス 感想前編(国立新美術館)
セザンヌ―パリとプロヴァンス 感想後編(国立新美術館)
セザンヌ―パリとプロヴァンス 2回目感想前編(国立新美術館)


まずはおさらいです。
【展覧名】
国立新美術館開館5周年 セザンヌ―パリとプロヴァンス
【公式サイト】
http://cezanne.exhn.jp/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2012/cezanne2012/index.html
【会場】国立新美術館 企画展示室1E ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2012年3月28日(水)~6月11日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日16時半頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
前編は2章までご紹介しましたが、後編は身体、肖像、静物、晩年についてご紹介します。
<第3章 身体>
3章は性をめぐる葛藤や水浴などを主題にした作品が並ぶコーナーです。ここは素描などが多かったです。
[3-1 パリ:裸体の誘惑]
ポール・セザンヌ 「永遠の女性」
背を向ける裸婦とその周りの男達を描いた作品で、女性に向かって何かを渡そうとしているような人の姿もあります。細部はあまり描かれておらず色も所々といった感じです。特に解説はありませんでしたが、近くにある同名の作品と似たところもあるので下絵かな??
ポール・セザンヌ 「ナポリの午後」
ベッドで横になって寄り添う男女の後ろ姿を描いた作品です。側では盆を持ってくる青黒い男性の後ろ姿も描かれています。これも特に解説には無かったですが、裸婦と黒人の召使い?の組み合わせはマネのオランピアからのインスピレーションなのかな? 男まで描かれているのでより性的で退廃的な感じもしました。
[3-3 プロヴァンス:水浴図]
ここは点数もそんなになく、以前ご紹介した作品の他は素描やリトグラフが中心でした。
[3-2 パリ:余暇の情景]
こちらも割愛。
<第4章 肖像>
続いて4章は肖像のコーナーです。セザンヌはじっとして動かないモデルが好きだったようで、何度もポーズを取らせたりもしていたようです。
[4-1 親密な人々:家族と友人の肖像]
ポール・セザンヌ 「自画像」
これはピサロに印象派の技法を学び第1回印象派展に参加した翌年の自画像です。禿頭に立派なヒゲを生やしていて、背景にはセーヌ河の川岸とノートルダム大聖堂が描かれているようです(聖堂はよくわからなかったですがw) こちらをじっと観て自信家らしい風貌にみえました。結構大胆な筆遣いです。
ポール・セザンヌ 「横たわる少年」
川岸で寝転がる青年を描いた作品です。背景の川は水平に走り、木が垂直に立っているなど水平垂直の構図はここまで観てきた作品に通じるものがあるように思います。若干、青年が大きく見えました。この青年は息子のポールに似ているようです。
ポール・セザンヌ 「縞模様の服を着たセザンヌ夫人」
黒地に黒い縞の入った服を着たセザンヌの奥さんを描いた作品です。じっと左を観て不動の雰囲気があります。静かで理知的な表情に見えました。
[4-2 パリ:コレクター、画商の肖像]
ここは2点しかなく、以前ご紹介したヴォラールの肖像と、ヴィクトール・ショケ(印象派やセザンヌを庇護した官吏のコレクター)の像のみでした。
[4-3 プロヴァンス:農民、庭師の肖像]
ポール・セザンヌ 「庭師ヴァリエ」
緑を背景に紺色の服と帽子のヒゲの生えた庭師を描いた作品で、だいぶタッチが広めで厚く塗られているように見えます。落ち着いた色合いのせいか、威厳すら感じる精悍な顔に見えました。
<第5章 静物>
5章は静物で、セザンヌの造形的実験と印象派の色彩を取り込んだ作品が並んだコーナーです。
[5-1 北を中心に:1882年まで]
ポール・セザンヌ 「牛乳入れとレモンのある静物」
これは小さな静物で、レモンや白地の陶器の器、青黒い牛乳入れの筒?、瓶、ナプキンなどが描かれています。レモンと陶器は円、瓶は球と円筒といった感じで、セザンヌの有名な「自然を円筒、球体、円錐で扱いなさい。」という言葉を彷彿とさせました。
ポール・セザンヌ 「開いた引出しのある静物」
机の上に置かれた皿に入った果物や洗面器、コップ、鏡などを描いた静物です。この時期にパリで描いた静物は簡素な構成だったのに対してプロヴァンスで描かれたこの絵は例外的に構成が綿密に練られているそうです。画面からはみ出している洗面器や机は抽象的な形態を際立たせ、開いた引き出しや何も映らない鏡は奥行きを暗示するとのことでした。 一見すると何気ない感じに観えますがそんな計算があるとは… こちらも幾何学的な形のモチーフが多いように思いました。
[5-2 南を中心に:1882年以降]
ポール・セザンヌ 「青い花瓶」 ★こちらで観られます
これはジャス・ド・ブッファンで制作された作品で、机に乗った青い花瓶に入った草花や周りの果実、茶色いラム酒の瓶などが描かれています。瓶は左半分が画面から出ていて、これはパリでの簡潔な構成で見出した独自の手法が活かされているそうです。また、背景の壁や机なども空間構成に緊迫した雰囲気を与えているようです。こちらも構成に凝っているようですが、難しいことを考えなくても明るめの対比的な色の使い方が華やかな雰囲気でした。
この近くにはこの作品に描かれた瓶も展示されているのですが、凄く普通の瓶ですw 絵で観たほうが味わいがあります。
<第6章 晩年>
最後は晩年のコーナーです。この頃には個展の成功によって有名になっていたらしく、死ぬ直前まで絵を描き続けたようです。
ポール・セザンヌ 「5人の水浴の男たち」
これはオルセー美術館の「水浴の男たち」のヴァリエーションの1つで、10年後に描かれたものだそうです。4人の裸体の男性が座ったり手を伸ばして立っている様子が描かれています。オルセーの作品は人々の配置が見事な三角形の構図となっていますが、こちらは三角という訳ではなく、フリーズ状に連なっているようです。結構、細部は省略されていて、色は水彩のように瑞々しいと解説されていましたが確かにその通りの印象を受けました。
参考記事:オルセー美術館展2010 ポスト印象派 感想前編(国立新美術館)
最後はセザンヌのアトリエの再現でした。こちらも作品の中に出てくる品々が展示されていました。
ということで、今回は以前よりも空いていたこともあり、じっくりと楽しむことができました。セザンヌは近代絵画にとって最重要人物ですので今後の美術鑑賞にも役立ちそうです。もうすぐ終わってしまいますがお勧めの展示です。
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
マックス・エルンスト-フィギュア×スケープ 時代を超える像景 (感想前編)【横浜美術館】 2012/06/12
-
KATAGAMI Style ― 世界が恋した日本のデザイン 【三菱一号館美術館】 2012/06/10
-
switch -岡本光市 遊びのデザイン- 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2012/06/09
-
五浦六角堂再建記念 五浦と岡倉天心の遺産展 【日本橋タカシマヤ】 2012/06/07
-
マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展(感想後編)【国立科学博物館】 2012/06/05
-
マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展(感想前編)【国立科学博物館】 2012/06/04
-
ボストン美術館 日本美術の至宝 (2回目)【東京国立博物館 平成館】 2012/06/02
-
セザンヌ―パリとプロヴァンス (2回目感想後編)【国立新美術館】 2012/06/01
-
セザンヌ―パリとプロヴァンス (2回目感想前編)【国立新美術館】 2012/05/31
-
大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年 (感想後編)【国立新美術館】 2012/05/30
-
大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年 (感想前編)【国立新美術館】 2012/05/29
-
蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち (2回目感想後編)【千葉市美術館】 2012/05/24
-
蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち (2回目感想前編)【千葉市美術館】 2012/05/23
-
イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに 【森美術館】 2012/05/22
-
毛利家の至宝 大名文化の精粋 国宝・雪舟筆「山水長巻」特別公開 【サントリー美術館】 2012/05/21
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。