HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  switch -岡本光市 遊びのデザイン- 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】

switch -岡本光市 遊びのデザイン- 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】

前回ご紹介したカフェでお茶した後、京橋~銀座に移動してポーラミュージアム アネックス (POLA MUSEUM ANNEX)で「switch -岡本光市 遊びのデザイン-」という展示を観てきました。もう2週間前のことなので既に終了していますが、記録として記事にしておこうとおもいます。

P1010511.jpg

【展覧名】
 switch -岡本光市 遊びのデザイン-

【公式サイト】
 http://www.pola.co.jp/m-annex/exhibition/archive/detail_201204.html

【会場】ポーラミュージアム アネックス (POLA MUSEUM ANNEX)  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】東京メトロ 銀座駅・銀座一丁目駅 JR有楽町駅

【会期】2012年4月27日~6月3日
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間15分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日16時半頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
空いていてじっくり見ることができました。それでも点数が少ないので15分くらいで見られました。

さて、この展示は岡本光市という作家の立体作品が並ぶ展覧会でした。簡単にプロフィールを紹介すると、元々はオランダやイギリスで音楽活動(テクノ?)をしていたそうで、ダッチデザインに魅了されて2004年からプロダクトデザインをてがけているそうです。2006年に共栄デザインを設立すると世界30カ国以上でのデザインショップや美術館で扱われ、高い評価を受けているようです。今回の展示の作品コンセプトは「スイッチ」だそうで、その名に相応しい作品もありました。簡単にいくつか作品別にご紹介しようと思います。

岡本光市 「Composition Chair」
2つの凹形の椅子が並んでいてどちらも金属製ですが、よく観ると針金のようなもので出来ています。溶接やボルトも使わずに作ったものとハンダのみで作ったものらしく、恐ろしく手間がかかっていそうでした。骨太なようでどこか洒落ています。

岡本光市 「1000 combination locks」
1000本ものダイヤルキー(自転車にかけるチェーンロックみたいなもの)をお互いにくっつけあって作った球体です。111~666までの数字を合わせて解くゲームとのことでしたが、どことどこが繋がっているのか、ぱっと観ただけではさっぱりわかりませんw 身近なものがこんなアートになるとは面白かったです。

岡本光市 「reconstruction chandelier」 ★こちらで観られます
これは12個の工業用のクリップライトをシャンデリアのようにした作品です。お互いを溶接して金メッキを施したそうですが、若干ワイルドさがあってカッコいいシャンデリアに仕上がっていました。これも発想が素晴らしいです。

岡本光市 「musucal table」★こちらで観られます
これが今回の1番メインと思われる大掛かりな機械を使った作品で、通常は18音階あるオルゴールを1音階だけ(ロールの方に1つしか突起がない)にしたものが504個ならんでいます。そしてテーブルにはそれらの回転速度を調整する機材があり、それぞれのオルゴールの回転を設定してランダムな音にするという趣向でした。会場にはいるとたまに澄んだ音がすると思ったらこれでしたw ポロンポロンと音を出して偶然の生み出す音楽のようでした。

岡本光市 「Glass Tank」
ワイングラスの上に逆さにしたいちじく型のボトル?が付いた作品です。水圧と気圧の関係でワインが減るとタンクのワインが注がれるそうです。止まっていたのでよくわかりませんでしたが、一度試してみたいものです。

岡本光市 「Weight of the light」
天秤の16個のランプと、もう一方に石がかけられた作品です。実際には光に重さはありませんが、これは石と吊り合っていて重さがあるように思えるユーモアを感じました。

ということで、遊び心のある面白いアイディアの作品が並び、洒落た雰囲気の展覧会となっていました。今後も期待したい作家さんです。


 参照記事:★この記事を参照している記事


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。