ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年 【国立西洋美術館】
先日ご紹介した上野の森の展示を観た後、すぐ近くの国立西洋美術館に行って「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」を観てきました。


【展覧名】
ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年
【公式サイト】
http://www.berlin2012.jp/
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2012berlin.html
【会場】国立西洋美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】2012年6月13日(水)~9月17日(月・祝日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日13時半頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
公開初週の土曜日に行ったのですが、雨だったにも関わらず混んでいてどこでも作品の前に人だかりができるような感じでした。
さて、今回の展覧会はドイツのベルリン国立美術館の絵画・彫刻のコレクションの中から15世紀~18世紀の作品を集めたもので、タイトル通りヨーロッパ美術の400年の歴史を俯瞰するような内容となっています。イタリア、ドイツ、オランダなどから各時代を代表するようなビッグネームの作品が並び錚々たる顔ぶれです。時代を追うように章に分かれていましたので、詳しくは章ごとに気に入った作品と共にご紹介しようと思います。
<第1部 第1章 15世紀:宗教と日常生活>
14世紀~15世紀にかけてのヨーロッパはルターの宗教改革、カトリックの対抗宗教改革、イスラム世界、科学や新しい学術など 宗教的な対立があった時代だそうで、ここに展示されている「龍を退治する聖ゲオルギウス」にはその対立構造を象徴しているようです。また、一方では聖母子を身近な存在として表現するようになり、15世紀後半のイタリアでは女性の理想の美しさが追求されるようになったとのことです。ここにはそうした時代の作品が並んでいました。
4 ベルナルディーノ・ピントゥリッキオ 「聖母子と聖ヒエロニムス」 ★こちらで観られます
本を手に取り何かを書き込む幼子イエスと、それを抱く青と赤の服の聖母マリア、その左には赤い枢機卿の格好をした4~5世紀の聖ヒエロニムスが描かれた作品です。平坦な感じで色鮮やかに描かれ、特に赤が一際目に付きました。解説によると、この聖ヒエロニムスは聖書のラテン語訳を行った聖人だそうです。また、キリストが聖書に書き込んでいる様子は自らの受難を暗示しているとのことでした。
最初の入口辺りには聖母子の彫刻作品が3点並んでいました。また少し先には受胎告知など聖書を題材にした作品が並びます。
聖母子は12世紀に成立したそうで、イコンとしても機能したようですが、15世紀のフィレンツェでドナテッロやルーカ・デッラ・ロッビアらによって神聖な存在の聖母子をごく普通の母と子の姿として表されたそうです。これは宗教観・人間観そのものの転換を意味しているらしく、その後17世紀まで連綿と受け継がれていったとのことでした。
6 チーマ・ダ・コネリアーノ(本名ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ)と工房 「聖ルチア、マグダラのマリア、アレクサンドリアの聖カタリナ」
3人の聖人が描かれた大きめの絵画作品で、中央に殉教した聖ルチア、右に車輪の残骸を持った聖カタリナ(車輪の拷問を受けた時、奇跡で破壊されたとされる女性)、左に香油の壺を持ったマグダラのマリア(キリストの足に香油を塗ったことに由来)が描かれています。いづれも異なる時代の聖人で、ルチアとカタリナは殉教者の証である棕櫚の葉を持っています。皆バラバラの方向を向いていて、無表情な感じでした。各聖人の持ち物など、聖人の絵のルールがよく分かる作品だと思います。
14 エルコレ・デ・ロベルティ 「洗礼者ヨハネ」 ★こちらで観られます
上半身をあらわにし、磔刑のキリストがつけられた杖のようなものを持つヨハネを描いた作品です。非常にやせ細っていて、ガリガリで顔もこけている感じです。背景には街が描かれているのですが、ちょっと遠近表現に違和感があるかな。解説によると、手に持つキリスト像は最初にキリストを救世主と認めた人物であることを示し、やせ細った身体はキリストの姿を連想させるそうです。また、背景の日の出(または日の入り)は一つの時代の終わり(旧約)または始まり(新約)の転換を意味しているとのことでした。
23 バイエルン北部の彫刻家 「龍を退治する聖ゲオルギウス」
長い槍を足元のドラゴンの口に突き刺し踏みつける騎士の彫刻像です。そのポーズが何だか四天王像みたいな構図に思えるかなw これはドラゴン退治をして村の人々をキリスト教に改宗させたゲオルギウスの像らしく、ドラゴンは異教や悪を象徴しゲオルギウスは悪に対する善の勝利を示すとのことです。今は剥げてしまったようですが、昔は鎧が金銀に、ドラゴンには青と緑の彩色がされていたとのことでした。中々迫力のある像だけに当時はもっとリアルだったのかも。
この近くには同じくゲオルギウスを題材にした22ティルマン・リーメンシュナイダー「龍を退治する馬上の聖ゲオルギウス」(★こちらで観られます)もありました。こっちはドラゴンというより悪魔っぽい気がします。
<第1部 第2章 15-16世紀:魅惑の肖像画>
続いては15~16世紀の肖像画のコーナーです。当時はイタリアの商人・銀行家がヨーロッパの経済を支配していたそうですが、次第にドイツやフランドルの商人も非常に重要な役割となっていったそうです。ここにはそうした商人や貴族などを含む肖像が並んでいました
29 ルーカス・クラーナハ(父)の工房 「マルティン・ルターの肖像」 ★こちらで観られます
今回のポスターにもなっている肖像で、この顔は教科書で観た覚えがあります。これは宗教改革の主導者マルティン・ルターを描いたもので、黒いマントに黒い帽子の姿で、背景は水色なのでくっきりとした印象を受けます。解説によると、右の方を向いているような視線は、それまでの鑑賞者を見つめている作品と比べ新しい手法だったようです。その為か物思いに耽っているように観えました。
なお、ルターはカトリックから破門されてヴァルトブルク城に匿われていた時期があるようです。また、ルターは新約聖書のドイツ語訳を制作した人物でもあります。それがドイツ語の成立にも大きく影響しているようです。
28 アルブレヒト・デューラー 「ヤーコプ・ムッフェルの肖像」 ★こちらで観られます
貴族だったニュルンベルクの商人を描いた肖像画で、デューラー最後の肖像だそうです。 当時の貴族の服装でやや左向きに描かれ、かなり精密かつ写実的な感じを受けます。というのもデューラーは肖像は正確でなければならないと考えていたようです。シワや光の反射などまで丁寧に描きこまれていて厳格そうな雰囲気がありました。
参考記事:
アルブレヒト・デューラー版画・素描展 宗教/肖像/自然 (国立西洋美術館)
黙示録―デューラー/ルドン (東京藝術大学大学美術館)
<第1部 第3章 16世紀:マニエリスムの身体>
3章は16世紀後半から末にかけてのコーナーです。ルネサンスからバロックに移行する時期にミケランジェロの技法を模倣した誇張の多い技巧的な「マニエリスム」という様式が多く生まれました。これは、長く伸びた身体や手足の長いプロポーション、様々な方向へのねじれや回転を含んだポーズなどが特徴で、イタリアで生まれた後フランスにも伝わり、その後フランドル、オランダ、ドイツにも影響を与えたそうです。ここにはそうした作品が並んでいました。
36 ルーカス・クラーナハ(父) 「ルクレティア」 ★こちらで観られます
黒を背景に一歩踏み出すようなポーズで自分の心臓に短剣を向けている裸婦を描いた作品です。これはローマ王の息子に暴行され自害したルクレティアの像で、貞淑の象徴とされています。こぶりな胸で透き通る布を持っているのですが、どこかエロティックな雰囲気があって貞淑という感じでも無かったような…w 解説によると、足が長くS字を描く身体表現はマニエリスムらしさがあるようでした。
この辺には彫刻作品が並び、一歩踏み出すようなポーズのアポロ像やイルカと一緒のビーナス像などもありました。部屋の中央には逆立ちする青年の像や、壺を運ぶ人物像、人を抱きかかえる像など動きを感じる作品が多かったように思います。確かに手足も長めです。
<第1部 第4章 17世紀:絵画の黄金時代>
4章は17世紀のコーナーで、ここが最大の見所となります。16世紀に覇権を握っていた国はスペインで、強大な海軍力を持ち アメリカ大陸からの金銀などを背景にヨーロッパを席巻していました。また、この頃のヨーロッパは天文学・地誌学の発見が次々と発表され、世界秩序を新たな目で捉え直すようになった時代でもあるようです。
そしてその後、スペインの後にオランダが繁栄し絵画の黄金期を迎え、世俗画や風景画などそれまで格下とされた画題も発展していきました。
このコーナーの最初の方にはロイスダールやルーベンスの風景画なども並んでいました。
53 ディエゴ・ベラスケス 「3人の音楽家」 ★こちらで観られます
中央にビウエラというギターの先祖の楽器を持って歌う人物、右にバイオリンを弾く人、左に楽器を脇に抱えてグラスを持ちこっちを見て微笑む人(子供?)、背景には猿の姿が描かれています。暗めの背景に黒い髪に黒い服の人物が描かれているのに、何故か全体的に明るく感じられました。また、いずれの人物も表情豊かで面白いです。これはベラスケス初期の作品だそうですが、黒の使い方は流石でした。
59 ヤン・ステーン 「喧嘩するカードプレイヤー」
テーブルを中心に右にナイフを持った農民、その後ろに鋤を持った人物、テーブルの左には剣を抜こうとしている貴族風の男とそれを止める女性と子供が描かれています。テーブルには記録版、テーブル下にはバックギャモン?やトランプが落ちていて、どうやらイカサマを巡って喧嘩をしているようです。お互いに怒りを顕にして緊迫した雰囲気ですが、後ろの方ではニヤニヤして観ている人も…。解説によると階級の違う人達を対比的に描いているとのことでした。
この辺には精密なヴァニタス画もありました。
63 レンブラント・ファン・レイン 「ミネルヴァ」
今回のポスターにもなっている作品で、暗闇を背景に赤いマントに月桂樹の冠の女性が描かれ、白い顔が浮かび上がるような感じです。この作品は照明の反射で光ってわかりづらかったのですが、女性の背景にメデューサの盾があるようで、これはミネルヴァを示すもののようです。緻密な明暗表現でミネルヴァは神秘的な雰囲気がありました。
それにしても明暗の表現が肝となる作品だけにライティングが残念で仕方ないです。何とか直して欲しい…。
この隣にあったレンブラント派の「黄金の兜の男」(★こちらで観られます)も陰影が見事で素晴らしい作品でした。
62 ヨハネス・フェルメール 「真珠の首飾りの少女」 ★こちらで観られます
今回の一番の目玉作品で、この絵の前は特に人だかりができていました。
真珠のネックレスのリボンをつまみ上げて壁にかかった鏡を見ている少女を描いた作品で、女性の着ている黄色い服はフェルメールの作品でよく出てくるものかな。じっと鏡を見てポーズを取る仕草は今も昔も変わらないのかもw 時間が止まったような静かな雰囲気があります。 また、少女の左の窓からは柔らかい光が差し込み、非常に巧みな光の表現で部屋全体を包んでいます。手前の椅子の鋲にまで光の反射が表現されるなど緻密かつ自然な感じでした。
解説によると椅子の上には元々リュートがあったとのことでしたが、何で変えたんだろ??
ちなみにもうすぐ都美には「真珠の耳飾りの少女」も来るし、今年はフェルメールの当たり年です。むしろここ数年かなりのペースで来ているように思います。
参考記事:
フェルメールからのラブレター (Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメールからのラブレター 2回目(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想前編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想後編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 2回目(Bunkamuraザ・ミュージアム)
ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画
ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画 2回目 (国立西洋美術館)
フェルメール光の王国展 (フェルメール・センター銀座)
<第1部 第5章1 18世紀:啓蒙の近代へ>
続いての5章は1部と2部に分かれていました。18世紀になると人間の感覚や感性の重要性が認識され始め、理性は人間を取り巻く環境と教育によって後天的に形成されるという思想が主流となったそうです。知性と感性の揺らぎが18世紀の美術を生み出したとのことで、ここではそうした時代の作品が並んでいました。
77 ヨハン・ゲオルグ・ディル 「戴冠の聖母」
バロック~ロココ時代の彫刻作品で、天に昇り女王として戴冠する聖母マリアの姿が表されています。手を合わせ右下を観るようなポーズで、膝を曲げてその下の足は作られていません。非常に動きを感じる服のヒダや捻りから劇的な印象を受けました。解説によると昔は実際に冠も乗っていたそうですが、第二次世界大戦中に失われたそうです。
68 セバスティアーノ・リッチ 「バテシバ」
円柱の立つ建物の中、中央で腰掛けて足を伸ばし振り返り気味の女性、その周りにはお世話をする女性たちが描かれています。これは水浴びをしているところをダビデに見られ横恋慕された人妻のバテシバで、夫はダビデの計略によって激戦地に送られて戦死しました。その後ダビデとバテシバの間に生まれた子はソロモン王となります。
滑らかな肌のバテシバは賢そうな顔をしていて艷やかな雰囲気もありました。背後に白い布を開く女性がいるせいか、画面に勢いがあるようにも感じます。
この部屋の壁には大きなタペストリーがありました。(これは西洋美術館の所蔵品)
<第2部 第6章 魅惑のイタリア・ルネサンス素描>
6章は下階で、ここはルネサンス期の素描のコーナーでした。この章のはじめには素描の道具なども展示されています。
100 ルーカ・シニョレッリ 「人物を背負うふたりの裸体像」 ★こちらで観られます
肩車をしている2組の裸体の人物像の素描です。右の組はこちらを向いていて、背負っている人は若く筋肉隆々といった感じで少し身をくねらせるポーズが理想的な人体像を思わせます。上に乗っている人物は天使みたいに見えるけど女性かな?
一方左の組は背を向けていて、こちらも背筋など筋肉の動きがよく表されているように思いました。
このコーナーは人物像だけでなく建物を描いた作品もありました。描きかけのものもあります。
101 ミケランジェロ・ブオナローティ 「聖家族のための習作」 ★こちらで観られます
右半分に聖母の横顔、左下に幼子イエスが手を伸ばす様子、イエスの後ろにヨセフ(これは自画像になっているらしい)、さらに後ろに洗礼者ヨハネとキリストが描かれた素描です。顔の大きさが様々でコラージュのようだと説明されていましたが、確かにそういう雰囲気もありつつ不思議と全体的に調和して見えます。細い線を使って陰影をつけていて、ラフのようでありながら夢想の中のような感じを受けました。
80 サンドロ・ボッティチェッリ 「ダンテ『神曲』「煉獄篇」挿絵素描より:愛の原理を説くウェルギリウス(第17歌)」
サンドロ・ボッティチェッリ 「ダンテ『神曲』「煉獄篇」挿絵素描より:地上の楽園、ダンテの罪の告白、ヴェールを脱ぐベアトリーチェ(第31歌)」 ★こちらで観られます
ダンテの神曲の中の煉獄篇をテーマにした作品です。2枚あり、右は羽の生えた獣(足は鳥)が引っ張る車に座る人物や、その周りにいる沢山の人?、不思議な生き物が描かれています。一方、左の素描は羽の生えた天使や何組かの人物像が描かれていました。いずれもかなり繊細で、動きのある表現に観えます。
解説によると、ボッティチェリはこの仕事に力を入れすぎて他の仕事が手につかず生活に影響が出るほどだったそうです。素描にもかなり気合が入っています。
<第1部 第5章2 18世紀:啓蒙の近代へ>
再び上階に戻って5章の続きです。ロココから新古典主義が主流になり、その後ロマン主義が台頭してきた頃のコーナーです。
73 ジャン=アントワーヌ・ウードン 「エビと魚のある静物」★こちらで観られます
大理石で出来た大きなメダイヨンのような彫刻です。海老と沢山の魚が折り重なるようで、豪華な食事を思わせます。 海老のゴツゴツした殻の表現が素晴らしく、面白い作品でした。美味しそうw
近くには死んだ鳥を吊るした様子を描いた作品や、タペストリー(これも西洋美術館の所蔵品)などもありました。
ということで、確かにヨーロッパの絵画の歴史を一気に観ていくような展示でした。宗教画を始め、よく題材にされるモチーフも多々あるので、この展示で西洋美術の見方なども分かるかもしれません。フェルメールの作品もあるので今後はさらに混むことも予想されます。気になる方はお早めにどうぞ。
参照記事:★この記事を参照している記事


【展覧名】
ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年
【公式サイト】
http://www.berlin2012.jp/
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2012berlin.html
【会場】国立西洋美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】2012年6月13日(水)~9月17日(月・祝日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日13時半頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
公開初週の土曜日に行ったのですが、雨だったにも関わらず混んでいてどこでも作品の前に人だかりができるような感じでした。
さて、今回の展覧会はドイツのベルリン国立美術館の絵画・彫刻のコレクションの中から15世紀~18世紀の作品を集めたもので、タイトル通りヨーロッパ美術の400年の歴史を俯瞰するような内容となっています。イタリア、ドイツ、オランダなどから各時代を代表するようなビッグネームの作品が並び錚々たる顔ぶれです。時代を追うように章に分かれていましたので、詳しくは章ごとに気に入った作品と共にご紹介しようと思います。
<第1部 第1章 15世紀:宗教と日常生活>
14世紀~15世紀にかけてのヨーロッパはルターの宗教改革、カトリックの対抗宗教改革、イスラム世界、科学や新しい学術など 宗教的な対立があった時代だそうで、ここに展示されている「龍を退治する聖ゲオルギウス」にはその対立構造を象徴しているようです。また、一方では聖母子を身近な存在として表現するようになり、15世紀後半のイタリアでは女性の理想の美しさが追求されるようになったとのことです。ここにはそうした時代の作品が並んでいました。
4 ベルナルディーノ・ピントゥリッキオ 「聖母子と聖ヒエロニムス」 ★こちらで観られます
本を手に取り何かを書き込む幼子イエスと、それを抱く青と赤の服の聖母マリア、その左には赤い枢機卿の格好をした4~5世紀の聖ヒエロニムスが描かれた作品です。平坦な感じで色鮮やかに描かれ、特に赤が一際目に付きました。解説によると、この聖ヒエロニムスは聖書のラテン語訳を行った聖人だそうです。また、キリストが聖書に書き込んでいる様子は自らの受難を暗示しているとのことでした。
最初の入口辺りには聖母子の彫刻作品が3点並んでいました。また少し先には受胎告知など聖書を題材にした作品が並びます。
聖母子は12世紀に成立したそうで、イコンとしても機能したようですが、15世紀のフィレンツェでドナテッロやルーカ・デッラ・ロッビアらによって神聖な存在の聖母子をごく普通の母と子の姿として表されたそうです。これは宗教観・人間観そのものの転換を意味しているらしく、その後17世紀まで連綿と受け継がれていったとのことでした。
6 チーマ・ダ・コネリアーノ(本名ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ)と工房 「聖ルチア、マグダラのマリア、アレクサンドリアの聖カタリナ」
3人の聖人が描かれた大きめの絵画作品で、中央に殉教した聖ルチア、右に車輪の残骸を持った聖カタリナ(車輪の拷問を受けた時、奇跡で破壊されたとされる女性)、左に香油の壺を持ったマグダラのマリア(キリストの足に香油を塗ったことに由来)が描かれています。いづれも異なる時代の聖人で、ルチアとカタリナは殉教者の証である棕櫚の葉を持っています。皆バラバラの方向を向いていて、無表情な感じでした。各聖人の持ち物など、聖人の絵のルールがよく分かる作品だと思います。
14 エルコレ・デ・ロベルティ 「洗礼者ヨハネ」 ★こちらで観られます
上半身をあらわにし、磔刑のキリストがつけられた杖のようなものを持つヨハネを描いた作品です。非常にやせ細っていて、ガリガリで顔もこけている感じです。背景には街が描かれているのですが、ちょっと遠近表現に違和感があるかな。解説によると、手に持つキリスト像は最初にキリストを救世主と認めた人物であることを示し、やせ細った身体はキリストの姿を連想させるそうです。また、背景の日の出(または日の入り)は一つの時代の終わり(旧約)または始まり(新約)の転換を意味しているとのことでした。
23 バイエルン北部の彫刻家 「龍を退治する聖ゲオルギウス」
長い槍を足元のドラゴンの口に突き刺し踏みつける騎士の彫刻像です。そのポーズが何だか四天王像みたいな構図に思えるかなw これはドラゴン退治をして村の人々をキリスト教に改宗させたゲオルギウスの像らしく、ドラゴンは異教や悪を象徴しゲオルギウスは悪に対する善の勝利を示すとのことです。今は剥げてしまったようですが、昔は鎧が金銀に、ドラゴンには青と緑の彩色がされていたとのことでした。中々迫力のある像だけに当時はもっとリアルだったのかも。
この近くには同じくゲオルギウスを題材にした22ティルマン・リーメンシュナイダー「龍を退治する馬上の聖ゲオルギウス」(★こちらで観られます)もありました。こっちはドラゴンというより悪魔っぽい気がします。
<第1部 第2章 15-16世紀:魅惑の肖像画>
続いては15~16世紀の肖像画のコーナーです。当時はイタリアの商人・銀行家がヨーロッパの経済を支配していたそうですが、次第にドイツやフランドルの商人も非常に重要な役割となっていったそうです。ここにはそうした商人や貴族などを含む肖像が並んでいました
29 ルーカス・クラーナハ(父)の工房 「マルティン・ルターの肖像」 ★こちらで観られます
今回のポスターにもなっている肖像で、この顔は教科書で観た覚えがあります。これは宗教改革の主導者マルティン・ルターを描いたもので、黒いマントに黒い帽子の姿で、背景は水色なのでくっきりとした印象を受けます。解説によると、右の方を向いているような視線は、それまでの鑑賞者を見つめている作品と比べ新しい手法だったようです。その為か物思いに耽っているように観えました。
なお、ルターはカトリックから破門されてヴァルトブルク城に匿われていた時期があるようです。また、ルターは新約聖書のドイツ語訳を制作した人物でもあります。それがドイツ語の成立にも大きく影響しているようです。
28 アルブレヒト・デューラー 「ヤーコプ・ムッフェルの肖像」 ★こちらで観られます
貴族だったニュルンベルクの商人を描いた肖像画で、デューラー最後の肖像だそうです。 当時の貴族の服装でやや左向きに描かれ、かなり精密かつ写実的な感じを受けます。というのもデューラーは肖像は正確でなければならないと考えていたようです。シワや光の反射などまで丁寧に描きこまれていて厳格そうな雰囲気がありました。
参考記事:
アルブレヒト・デューラー版画・素描展 宗教/肖像/自然 (国立西洋美術館)
黙示録―デューラー/ルドン (東京藝術大学大学美術館)
<第1部 第3章 16世紀:マニエリスムの身体>
3章は16世紀後半から末にかけてのコーナーです。ルネサンスからバロックに移行する時期にミケランジェロの技法を模倣した誇張の多い技巧的な「マニエリスム」という様式が多く生まれました。これは、長く伸びた身体や手足の長いプロポーション、様々な方向へのねじれや回転を含んだポーズなどが特徴で、イタリアで生まれた後フランスにも伝わり、その後フランドル、オランダ、ドイツにも影響を与えたそうです。ここにはそうした作品が並んでいました。
36 ルーカス・クラーナハ(父) 「ルクレティア」 ★こちらで観られます
黒を背景に一歩踏み出すようなポーズで自分の心臓に短剣を向けている裸婦を描いた作品です。これはローマ王の息子に暴行され自害したルクレティアの像で、貞淑の象徴とされています。こぶりな胸で透き通る布を持っているのですが、どこかエロティックな雰囲気があって貞淑という感じでも無かったような…w 解説によると、足が長くS字を描く身体表現はマニエリスムらしさがあるようでした。
この辺には彫刻作品が並び、一歩踏み出すようなポーズのアポロ像やイルカと一緒のビーナス像などもありました。部屋の中央には逆立ちする青年の像や、壺を運ぶ人物像、人を抱きかかえる像など動きを感じる作品が多かったように思います。確かに手足も長めです。
<第1部 第4章 17世紀:絵画の黄金時代>
4章は17世紀のコーナーで、ここが最大の見所となります。16世紀に覇権を握っていた国はスペインで、強大な海軍力を持ち アメリカ大陸からの金銀などを背景にヨーロッパを席巻していました。また、この頃のヨーロッパは天文学・地誌学の発見が次々と発表され、世界秩序を新たな目で捉え直すようになった時代でもあるようです。
そしてその後、スペインの後にオランダが繁栄し絵画の黄金期を迎え、世俗画や風景画などそれまで格下とされた画題も発展していきました。
このコーナーの最初の方にはロイスダールやルーベンスの風景画なども並んでいました。
53 ディエゴ・ベラスケス 「3人の音楽家」 ★こちらで観られます
中央にビウエラというギターの先祖の楽器を持って歌う人物、右にバイオリンを弾く人、左に楽器を脇に抱えてグラスを持ちこっちを見て微笑む人(子供?)、背景には猿の姿が描かれています。暗めの背景に黒い髪に黒い服の人物が描かれているのに、何故か全体的に明るく感じられました。また、いずれの人物も表情豊かで面白いです。これはベラスケス初期の作品だそうですが、黒の使い方は流石でした。
59 ヤン・ステーン 「喧嘩するカードプレイヤー」
テーブルを中心に右にナイフを持った農民、その後ろに鋤を持った人物、テーブルの左には剣を抜こうとしている貴族風の男とそれを止める女性と子供が描かれています。テーブルには記録版、テーブル下にはバックギャモン?やトランプが落ちていて、どうやらイカサマを巡って喧嘩をしているようです。お互いに怒りを顕にして緊迫した雰囲気ですが、後ろの方ではニヤニヤして観ている人も…。解説によると階級の違う人達を対比的に描いているとのことでした。
この辺には精密なヴァニタス画もありました。
63 レンブラント・ファン・レイン 「ミネルヴァ」
今回のポスターにもなっている作品で、暗闇を背景に赤いマントに月桂樹の冠の女性が描かれ、白い顔が浮かび上がるような感じです。この作品は照明の反射で光ってわかりづらかったのですが、女性の背景にメデューサの盾があるようで、これはミネルヴァを示すもののようです。緻密な明暗表現でミネルヴァは神秘的な雰囲気がありました。
それにしても明暗の表現が肝となる作品だけにライティングが残念で仕方ないです。何とか直して欲しい…。
この隣にあったレンブラント派の「黄金の兜の男」(★こちらで観られます)も陰影が見事で素晴らしい作品でした。
62 ヨハネス・フェルメール 「真珠の首飾りの少女」 ★こちらで観られます
今回の一番の目玉作品で、この絵の前は特に人だかりができていました。
真珠のネックレスのリボンをつまみ上げて壁にかかった鏡を見ている少女を描いた作品で、女性の着ている黄色い服はフェルメールの作品でよく出てくるものかな。じっと鏡を見てポーズを取る仕草は今も昔も変わらないのかもw 時間が止まったような静かな雰囲気があります。 また、少女の左の窓からは柔らかい光が差し込み、非常に巧みな光の表現で部屋全体を包んでいます。手前の椅子の鋲にまで光の反射が表現されるなど緻密かつ自然な感じでした。
解説によると椅子の上には元々リュートがあったとのことでしたが、何で変えたんだろ??
ちなみにもうすぐ都美には「真珠の耳飾りの少女」も来るし、今年はフェルメールの当たり年です。むしろここ数年かなりのペースで来ているように思います。
参考記事:
フェルメールからのラブレター (Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメールからのラブレター 2回目(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想前編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想後編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 2回目(Bunkamuraザ・ミュージアム)
ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画
ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画 2回目 (国立西洋美術館)
フェルメール光の王国展 (フェルメール・センター銀座)
<第1部 第5章1 18世紀:啓蒙の近代へ>
続いての5章は1部と2部に分かれていました。18世紀になると人間の感覚や感性の重要性が認識され始め、理性は人間を取り巻く環境と教育によって後天的に形成されるという思想が主流となったそうです。知性と感性の揺らぎが18世紀の美術を生み出したとのことで、ここではそうした時代の作品が並んでいました。
77 ヨハン・ゲオルグ・ディル 「戴冠の聖母」
バロック~ロココ時代の彫刻作品で、天に昇り女王として戴冠する聖母マリアの姿が表されています。手を合わせ右下を観るようなポーズで、膝を曲げてその下の足は作られていません。非常に動きを感じる服のヒダや捻りから劇的な印象を受けました。解説によると昔は実際に冠も乗っていたそうですが、第二次世界大戦中に失われたそうです。
68 セバスティアーノ・リッチ 「バテシバ」
円柱の立つ建物の中、中央で腰掛けて足を伸ばし振り返り気味の女性、その周りにはお世話をする女性たちが描かれています。これは水浴びをしているところをダビデに見られ横恋慕された人妻のバテシバで、夫はダビデの計略によって激戦地に送られて戦死しました。その後ダビデとバテシバの間に生まれた子はソロモン王となります。
滑らかな肌のバテシバは賢そうな顔をしていて艷やかな雰囲気もありました。背後に白い布を開く女性がいるせいか、画面に勢いがあるようにも感じます。
この部屋の壁には大きなタペストリーがありました。(これは西洋美術館の所蔵品)
<第2部 第6章 魅惑のイタリア・ルネサンス素描>
6章は下階で、ここはルネサンス期の素描のコーナーでした。この章のはじめには素描の道具なども展示されています。
100 ルーカ・シニョレッリ 「人物を背負うふたりの裸体像」 ★こちらで観られます
肩車をしている2組の裸体の人物像の素描です。右の組はこちらを向いていて、背負っている人は若く筋肉隆々といった感じで少し身をくねらせるポーズが理想的な人体像を思わせます。上に乗っている人物は天使みたいに見えるけど女性かな?
一方左の組は背を向けていて、こちらも背筋など筋肉の動きがよく表されているように思いました。
このコーナーは人物像だけでなく建物を描いた作品もありました。描きかけのものもあります。
101 ミケランジェロ・ブオナローティ 「聖家族のための習作」 ★こちらで観られます
右半分に聖母の横顔、左下に幼子イエスが手を伸ばす様子、イエスの後ろにヨセフ(これは自画像になっているらしい)、さらに後ろに洗礼者ヨハネとキリストが描かれた素描です。顔の大きさが様々でコラージュのようだと説明されていましたが、確かにそういう雰囲気もありつつ不思議と全体的に調和して見えます。細い線を使って陰影をつけていて、ラフのようでありながら夢想の中のような感じを受けました。
80 サンドロ・ボッティチェッリ 「ダンテ『神曲』「煉獄篇」挿絵素描より:愛の原理を説くウェルギリウス(第17歌)」
サンドロ・ボッティチェッリ 「ダンテ『神曲』「煉獄篇」挿絵素描より:地上の楽園、ダンテの罪の告白、ヴェールを脱ぐベアトリーチェ(第31歌)」 ★こちらで観られます
ダンテの神曲の中の煉獄篇をテーマにした作品です。2枚あり、右は羽の生えた獣(足は鳥)が引っ張る車に座る人物や、その周りにいる沢山の人?、不思議な生き物が描かれています。一方、左の素描は羽の生えた天使や何組かの人物像が描かれていました。いずれもかなり繊細で、動きのある表現に観えます。
解説によると、ボッティチェリはこの仕事に力を入れすぎて他の仕事が手につかず生活に影響が出るほどだったそうです。素描にもかなり気合が入っています。
<第1部 第5章2 18世紀:啓蒙の近代へ>
再び上階に戻って5章の続きです。ロココから新古典主義が主流になり、その後ロマン主義が台頭してきた頃のコーナーです。
73 ジャン=アントワーヌ・ウードン 「エビと魚のある静物」★こちらで観られます
大理石で出来た大きなメダイヨンのような彫刻です。海老と沢山の魚が折り重なるようで、豪華な食事を思わせます。 海老のゴツゴツした殻の表現が素晴らしく、面白い作品でした。美味しそうw
近くには死んだ鳥を吊るした様子を描いた作品や、タペストリー(これも西洋美術館の所蔵品)などもありました。
ということで、確かにヨーロッパの絵画の歴史を一気に観ていくような展示でした。宗教画を始め、よく題材にされるモチーフも多々あるので、この展示で西洋美術の見方なども分かるかもしれません。フェルメールの作品もあるので今後はさらに混むことも予想されます。気になる方はお早めにどうぞ。
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
仲條正義展 忘れちゃってEASY思い出してCRAZY 【資生堂ギャラリー】 2012/07/06
-
マウリッツハイス美術館展 【東京都美術館】 2012/07/04
-
薔薇と光の画家 アンリ・ル・シダネル展 -フランス ジェルブロワの風- 【損保ジャパン東郷青児美術館】 2012/06/30
-
浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- (前期 感想後編)【太田記念美術館】 2012/06/28
-
浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- (前期 感想前編)【太田記念美術館】 2012/06/27
-
Orie Ichihashi -IMPRESSIONNISME- 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2012/06/26
-
クラインマイスター:16世紀前半ドイツにおける小画面の版画家たち 【国立西洋美術館】 2012/06/24
-
ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年 【国立西洋美術館】 2012/06/23
-
ルドゥーテの「バラ図譜」展 【上野の森美術館】 2012/06/21
-
シャガール 愛をめぐる追想 日本未公開作品を中心に 【日本橋タカシマヤ】 2012/06/20
-
ホノルル美術館所蔵「北斎展」 【三井記念美術館】 2012/06/18
-
京都 細見美術館展 PartⅡ 琳派・若冲と雅の世界 【そごう美術館】 2012/06/15
-
マックス・エルンスト-フィギュア×スケープ 時代を超える像景 (感想後編)【横浜美術館】 2012/06/13
-
マックス・エルンスト-フィギュア×スケープ 時代を超える像景 (感想前編)【横浜美術館】 2012/06/12
-
KATAGAMI Style ― 世界が恋した日本のデザイン 【三菱一号館美術館】 2012/06/10
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
No title
お盆休みに、関東の美術館巡りする予定なので、スマホ片手にあなた様のブログをみながら、まわりたいと思います。ありがとうございます。
いつも、素晴らしい記事をありがとうございます。
いつも、素晴らしい記事をありがとうございます。
Re: No title
>りん子さん
コメント頂きましてありがとうございます。お褒め頂き恐縮です^^;
私もお盆に旅行に出て美術館めぐりができればなあと考えているのですが、
限られた時間で観ようとすると、計画と体力が必要になりますよね。
このサイトの情報もお役に立てれば嬉しいです。是非楽しんできてください^^
コメント頂きましてありがとうございます。お褒め頂き恐縮です^^;
私もお盆に旅行に出て美術館めぐりができればなあと考えているのですが、
限られた時間で観ようとすると、計画と体力が必要になりますよね。
このサイトの情報もお役に立てれば嬉しいです。是非楽しんできてください^^
21世紀の×××者はキング・クリムゾン?
私も本日行ってまりました。
21世紀の×××者さんほどではないですが、結構、美術展には行く者です。
レストランも好きですよ。
よろしくお願いします。
21世紀の×××者さんほどではないですが、結構、美術展には行く者です。
レストランも好きですよ。
よろしくお願いします。
Re: 21世紀の×××者はキング・クリムゾン?
>晴薫さん
コメント頂きましてありがとうございます。
HNの由来はご明察のとおりです。元々プログレなどが好きで音楽の方から美術に入りました。
こちらの展示は楽しまれたようですね。素晴らしい品が揃っていて見応えがあったのでは??
もうこの連休で色々終わってしまうのが惜しい限りです。
また宜しくお願いいたします。
コメント頂きましてありがとうございます。
HNの由来はご明察のとおりです。元々プログレなどが好きで音楽の方から美術に入りました。
こちらの展示は楽しまれたようですね。素晴らしい品が揃っていて見応えがあったのでは??
もうこの連休で色々終わってしまうのが惜しい限りです。
また宜しくお願いいたします。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
-
【SOMPO美術館】の案内 (12/06)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。