浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- (前期 感想後編)【太田記念美術館】
今日は前回の記事に引き続き、太田記念美術館の「浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし-」の後編をご紹介いたします。前編には混み具合なども記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。
前編はこちら

【展覧名】
浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし-
【公式サイト】
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H240607nekozukushi.html
【会場】太田記念美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】原宿駅、明治神宮前駅
【会期】
前期:2012年06月01日(金)~2012年06月26日(火)
後期:2012年06月30日(土)~2012年07月26日(木)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日 時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前回は1階と2階の半分くらいまでご紹介しましたが、今日は2階の残りと地下の展示の内容をご紹介します。後半は国芳の門弟以外の作品も結構ありました。
参考記事:
歌川国芳-奇と笑いの木版画 (府中市美術館))
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期:豪傑なる武者と妖怪 (太田記念美術館))
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想前編(太田記念美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想後編(太田記念美術館)
奇想の絵師歌川国芳の門下展 (礫川浮世絵美術館)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
月岡芳年「月百姿」展 後期 (礫川浮世絵美術館)
<第四景 猫は千両役者>
4章は猫を千両役者のように取り上げている作品が並ぶコーナーです。天保12年(1841年)に所作事という歌舞伎舞踊に猫の巧妙な動きが取り入れられたそうで、猫の絵の流行を支える要因となったそうです。ここにはそうした歌舞伎にも関係のある作品が並んでいました。
112 歌川国芳 「流行猫の戯 道行 猫柳婬月影」
擬人化された2人の猫が、紫色の歌舞伎の衣装を着た姿で描かれた作品で、これは市村座で上演された梅柳対相傘という歌舞伎を題材にしているそうです。2人とも特徴的な顔をしているので役者に似せているのかな? よく観ると着物には小判や鈴など猫を連想するモチーフが描かれていたのも面白かったです。
「流行猫の戯」は他にも2点並んでいました。また、このコーナーには106歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」もありました。
<第五景 猫の仕事・猫の遊び>
続いては猫の仕事と猫をモチーフにした玩具などが並ぶコーナーです。そもそも猫は奈良時代に中国の貿易船に乗って日本に着たのですが、その際に積荷の書物をネズミから守る益獣として連れてこられました。江戸時代でも猫の仕事といえばネズミ捕りで、特に養蚕農家では蚕を食べるネズミを退治してくれる大事な存在だったようです。また、米で出来た糊を使う羽子板屋にも必ずと言って良いほど猫が飼われていたとのことでした。
一方、江戸時代のボードゲームにも猫の駒が使われていたようで、猫グッズが流行るなど当時から猫は人気があったようです。ここにはそうした作品が並んでいました。
135 歌川芳員 「かひこ心得草」
美人がタスキを縛っている様子を描いた作品で、足元には3匹の子猫が仲良くしています。上部には蚕に葉っぱを上げているところも描かれていて、養蚕と猫の関係性を感じさせました。観ていて和みますが、それだけではなくこの猫たちも重要な使命があったんですね。
139 「鼠除猫」
ぎょろっと厳しい表情をした迫力ある猫が、手に鼠を捕まえて爪を立てている様子を描いた作品です。その上には、この猫は昔 弘法大師が描いた猫の写しで、ネズミ退治の大守護であると書いてあるようです(結構読めます) これは蚕を養う家向けの絵で、「売薬版画」と呼ばれるものだそうで、江戸時代に富山の薬売りが得意先におまけとして配った多色刷り版画とのことでした。効果があるのか分かりませんが、現代で言えばおまけで貰えるカードみたいなものかなw この辺には何点か売薬版画が並んでいました。
143 「猫鼠十六むさし」 ★こちらで観られます
木で出来た箱の上に、中央に小さな猫の像 幾何学的なマス目の箱の辺に16匹のネズミたちの像が置かれている作品です。これは当時ポピュラーだったゲームだそうで、駒にも細かく表情がつけられ可愛らしい雰囲気でした。どうやって遊ぶんだろう??
144-155 「花巻人形」 ★こちらで観られます
土で出来た猫の人形が10体程度ずらりと並んでいました。これらは花巻をはじめ全国で作られた人形だそうで、ちょっと作りの精度が高いとは言えませんが、様々な表情の猫たちで各地の風土を感じさせる人形でした。
122-124 月岡芳年 「猫鼠合戦」
擬人化された猫とネズミの合戦の様子を描いた数枚セットの作品です。袋に頭を突っ込んだ猫がネズミにやられていたり、ネズミがまたたびを炊き猫が酔っ払っている間にネズミたちが米を食べたりと、意外とネズミが強敵として描かれています。猫たちは間抜けで憎めないところが何とも可愛いかったです。
131 新田道純 「新田猫」
これは肉筆の掛け軸で、じっとこちらを観る簡略化された猫が描かれています。こちらもネズミ除けに効果があるとされたそうですが、丸っこくて柔和な雰囲気でした。
<第八景 猫の絵本>
続いては2階の吹き抜け側のケースの中の展示コーナーです。ここには黄表紙や合巻などに取り上げられた猫の作品が並んでいます。特に国芳と山東京伝の合作である「朧月猫の草紙」はヒットしたそうです。
218-230 山東京伝 作・歌川国芳 画 「朧月猫の草紙 初編~七編/二編~七編(袋)」
白黒の本で、擬人化された猫?や化け猫など様々な猫が描かれたページが展示されていました。どういうストーリーかはわかりませんでしたが楽しそうな雰囲気でした。
この辺には小さいコミックのような本が並んでいました。
241 ジェイムズ夫人 訳・鈴木宗三 画 「しっぺい太郎」
人身御供(生贄)を要求する化け猫を、しっぺい太郎という犬が退治するという物語を、英語に翻訳した作品です。月の下で輪になって踊る猫たちが描かれ、周りには英語でTell it not to Shippe Taroと書いてありました。この物語は化け猫ではなく化け猿(ヒヒ)だと思うのですが、ちょっとホラーな雰囲気でした。解説によると、これはちりめん本というシワ加工のある本で、欧米人向けの土産物のようです。
この辺にあった百猫画譜という作品も好みでした。
<第六景 猫の事件簿>
ここからは地下の展示室で、6章は事件を描いた絵に出てくる猫たちが並ぶコーナーです。古くは源氏物語で女三の宮と柏木の不義の発端として猫が重要な役割を担った様子が描かれたり、猫とは直接関係のない忠臣蔵に描かれたり、幕末の風刺にも猫が登場するようです。ここにはそうした作品が並んでいました。
159 歌川国安 「青楼若三人 女三の宮」
立派なかんざしを沢山つけた花魁が、房のついた紐を垂らしていて、猫がそれをじっとみている様子が描かれています。花魁を女三の宮のイメージに重ね、画中には病床の柏木が女三の宮に贈った執着の歌も書かれているようです。解説を観るとなるほどとわかりますが、それを知らないと単に戯れているように見えますw 昔の絵は教養が無いと分からないですね…。
168 「道化肴市場」 ★こちらで観られます
猫がコノシロ(コハダ)を持って逃げ、それを食べている様子が描かれた作品で、周りには棒を持って追いかけてくる3人の男、橋の欄干でそれを見ている3人、慌てふためく3人、女性の姿も1人描かれています。これだけだと泥棒猫を描いた作品に思えますが、実はこれは江戸城の無血開城を風刺したものだそうで、コノシロはこの城(江戸城)で、追いかけてくるのは仙台藩・庄内藩・会津藩の3藩、欄干は土佐藩・薩摩藩・長州藩、慌てているのは公家、女性は皇女和宮を表しているそうです。よく観ると、着物の模様などが家紋や藩の特産品などとなっているようで、それを元に読解するようでした。皮肉が効いていて面白いです。
<第七景 猫のまち>
最後はおもちゃ絵に出てくる猫たちを描いた作品が並ぶコーナーです。擬人化されたものや狂言の場面を描いたものなどもありました。
190 歌川国利 「新坂猫の戯」
農村風景のような所で、擬人化された猫たちが子供の遊びに興じる様子を描いた作品です。竹馬、ブランコ、車輪転がしなど楽しそうに遊んでいます。中には滝に打たれるような奴も…w 当時の子供の風習も伝わってきそうな作品でした。
193 小林幾英 「志ん坂猫のおんせん」
これは温泉と書かれた旗の立つお風呂屋さんの中で、猫たちが温泉に入っている様子が描かれた作品です。桶を持って身体を流したり、お風呂屋さんの中の光景そのものですw 解説によると、これに似た作品は結構数多くあったそうで、鏑木清方は随筆の中で、子供の頃にこうした猫の温泉の絵に慣れ親しんだことを書いているとのことでした。可愛らしくてのんびりした雰囲気に癒される作品です。
最後は様々な職業を猫にしたものや、出初式をする猫、猫の恋愛や嫁入り、猫の花見、猫の学校など江戸~明治の風俗が伝わってくるような作品が並んでいました。
ということで、愉快でちょっとトボけた雰囲気のある猫たちが沢山出てくる展覧会でした。浮世絵好きだけでなく猫好きの人にも楽しめそうな展示です。既に後期展示となっていますが、後期も有名作・人気作が出てくるようですので、出来れば後期も行きたいと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
前編はこちら

【展覧名】
浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし-
【公式サイト】
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H240607nekozukushi.html
【会場】太田記念美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】原宿駅、明治神宮前駅
【会期】
前期:2012年06月01日(金)~2012年06月26日(火)
後期:2012年06月30日(土)~2012年07月26日(木)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日 時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前回は1階と2階の半分くらいまでご紹介しましたが、今日は2階の残りと地下の展示の内容をご紹介します。後半は国芳の門弟以外の作品も結構ありました。
参考記事:
歌川国芳-奇と笑いの木版画 (府中市美術館))
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期:豪傑なる武者と妖怪 (太田記念美術館))
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想前編(太田記念美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想後編(太田記念美術館)
奇想の絵師歌川国芳の門下展 (礫川浮世絵美術館)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
月岡芳年「月百姿」展 後期 (礫川浮世絵美術館)
<第四景 猫は千両役者>
4章は猫を千両役者のように取り上げている作品が並ぶコーナーです。天保12年(1841年)に所作事という歌舞伎舞踊に猫の巧妙な動きが取り入れられたそうで、猫の絵の流行を支える要因となったそうです。ここにはそうした歌舞伎にも関係のある作品が並んでいました。
112 歌川国芳 「流行猫の戯 道行 猫柳婬月影」
擬人化された2人の猫が、紫色の歌舞伎の衣装を着た姿で描かれた作品で、これは市村座で上演された梅柳対相傘という歌舞伎を題材にしているそうです。2人とも特徴的な顔をしているので役者に似せているのかな? よく観ると着物には小判や鈴など猫を連想するモチーフが描かれていたのも面白かったです。
「流行猫の戯」は他にも2点並んでいました。また、このコーナーには106歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」もありました。
<第五景 猫の仕事・猫の遊び>
続いては猫の仕事と猫をモチーフにした玩具などが並ぶコーナーです。そもそも猫は奈良時代に中国の貿易船に乗って日本に着たのですが、その際に積荷の書物をネズミから守る益獣として連れてこられました。江戸時代でも猫の仕事といえばネズミ捕りで、特に養蚕農家では蚕を食べるネズミを退治してくれる大事な存在だったようです。また、米で出来た糊を使う羽子板屋にも必ずと言って良いほど猫が飼われていたとのことでした。
一方、江戸時代のボードゲームにも猫の駒が使われていたようで、猫グッズが流行るなど当時から猫は人気があったようです。ここにはそうした作品が並んでいました。
135 歌川芳員 「かひこ心得草」
美人がタスキを縛っている様子を描いた作品で、足元には3匹の子猫が仲良くしています。上部には蚕に葉っぱを上げているところも描かれていて、養蚕と猫の関係性を感じさせました。観ていて和みますが、それだけではなくこの猫たちも重要な使命があったんですね。
139 「鼠除猫」
ぎょろっと厳しい表情をした迫力ある猫が、手に鼠を捕まえて爪を立てている様子を描いた作品です。その上には、この猫は昔 弘法大師が描いた猫の写しで、ネズミ退治の大守護であると書いてあるようです(結構読めます) これは蚕を養う家向けの絵で、「売薬版画」と呼ばれるものだそうで、江戸時代に富山の薬売りが得意先におまけとして配った多色刷り版画とのことでした。効果があるのか分かりませんが、現代で言えばおまけで貰えるカードみたいなものかなw この辺には何点か売薬版画が並んでいました。
143 「猫鼠十六むさし」 ★こちらで観られます
木で出来た箱の上に、中央に小さな猫の像 幾何学的なマス目の箱の辺に16匹のネズミたちの像が置かれている作品です。これは当時ポピュラーだったゲームだそうで、駒にも細かく表情がつけられ可愛らしい雰囲気でした。どうやって遊ぶんだろう??
144-155 「花巻人形」 ★こちらで観られます
土で出来た猫の人形が10体程度ずらりと並んでいました。これらは花巻をはじめ全国で作られた人形だそうで、ちょっと作りの精度が高いとは言えませんが、様々な表情の猫たちで各地の風土を感じさせる人形でした。
122-124 月岡芳年 「猫鼠合戦」
擬人化された猫とネズミの合戦の様子を描いた数枚セットの作品です。袋に頭を突っ込んだ猫がネズミにやられていたり、ネズミがまたたびを炊き猫が酔っ払っている間にネズミたちが米を食べたりと、意外とネズミが強敵として描かれています。猫たちは間抜けで憎めないところが何とも可愛いかったです。
131 新田道純 「新田猫」
これは肉筆の掛け軸で、じっとこちらを観る簡略化された猫が描かれています。こちらもネズミ除けに効果があるとされたそうですが、丸っこくて柔和な雰囲気でした。
<第八景 猫の絵本>
続いては2階の吹き抜け側のケースの中の展示コーナーです。ここには黄表紙や合巻などに取り上げられた猫の作品が並んでいます。特に国芳と山東京伝の合作である「朧月猫の草紙」はヒットしたそうです。
218-230 山東京伝 作・歌川国芳 画 「朧月猫の草紙 初編~七編/二編~七編(袋)」
白黒の本で、擬人化された猫?や化け猫など様々な猫が描かれたページが展示されていました。どういうストーリーかはわかりませんでしたが楽しそうな雰囲気でした。
この辺には小さいコミックのような本が並んでいました。
241 ジェイムズ夫人 訳・鈴木宗三 画 「しっぺい太郎」
人身御供(生贄)を要求する化け猫を、しっぺい太郎という犬が退治するという物語を、英語に翻訳した作品です。月の下で輪になって踊る猫たちが描かれ、周りには英語でTell it not to Shippe Taroと書いてありました。この物語は化け猫ではなく化け猿(ヒヒ)だと思うのですが、ちょっとホラーな雰囲気でした。解説によると、これはちりめん本というシワ加工のある本で、欧米人向けの土産物のようです。
この辺にあった百猫画譜という作品も好みでした。
<第六景 猫の事件簿>
ここからは地下の展示室で、6章は事件を描いた絵に出てくる猫たちが並ぶコーナーです。古くは源氏物語で女三の宮と柏木の不義の発端として猫が重要な役割を担った様子が描かれたり、猫とは直接関係のない忠臣蔵に描かれたり、幕末の風刺にも猫が登場するようです。ここにはそうした作品が並んでいました。
159 歌川国安 「青楼若三人 女三の宮」
立派なかんざしを沢山つけた花魁が、房のついた紐を垂らしていて、猫がそれをじっとみている様子が描かれています。花魁を女三の宮のイメージに重ね、画中には病床の柏木が女三の宮に贈った執着の歌も書かれているようです。解説を観るとなるほどとわかりますが、それを知らないと単に戯れているように見えますw 昔の絵は教養が無いと分からないですね…。
168 「道化肴市場」 ★こちらで観られます
猫がコノシロ(コハダ)を持って逃げ、それを食べている様子が描かれた作品で、周りには棒を持って追いかけてくる3人の男、橋の欄干でそれを見ている3人、慌てふためく3人、女性の姿も1人描かれています。これだけだと泥棒猫を描いた作品に思えますが、実はこれは江戸城の無血開城を風刺したものだそうで、コノシロはこの城(江戸城)で、追いかけてくるのは仙台藩・庄内藩・会津藩の3藩、欄干は土佐藩・薩摩藩・長州藩、慌てているのは公家、女性は皇女和宮を表しているそうです。よく観ると、着物の模様などが家紋や藩の特産品などとなっているようで、それを元に読解するようでした。皮肉が効いていて面白いです。
<第七景 猫のまち>
最後はおもちゃ絵に出てくる猫たちを描いた作品が並ぶコーナーです。擬人化されたものや狂言の場面を描いたものなどもありました。
190 歌川国利 「新坂猫の戯」
農村風景のような所で、擬人化された猫たちが子供の遊びに興じる様子を描いた作品です。竹馬、ブランコ、車輪転がしなど楽しそうに遊んでいます。中には滝に打たれるような奴も…w 当時の子供の風習も伝わってきそうな作品でした。
193 小林幾英 「志ん坂猫のおんせん」
これは温泉と書かれた旗の立つお風呂屋さんの中で、猫たちが温泉に入っている様子が描かれた作品です。桶を持って身体を流したり、お風呂屋さんの中の光景そのものですw 解説によると、これに似た作品は結構数多くあったそうで、鏑木清方は随筆の中で、子供の頃にこうした猫の温泉の絵に慣れ親しんだことを書いているとのことでした。可愛らしくてのんびりした雰囲気に癒される作品です。
最後は様々な職業を猫にしたものや、出初式をする猫、猫の恋愛や嫁入り、猫の花見、猫の学校など江戸~明治の風俗が伝わってくるような作品が並んでいました。
ということで、愉快でちょっとトボけた雰囲気のある猫たちが沢山出てくる展覧会でした。浮世絵好きだけでなく猫好きの人にも楽しめそうな展示です。既に後期展示となっていますが、後期も有名作・人気作が出てくるようですので、出来れば後期も行きたいと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
大英博物館 古代エジプト展 (感想前編)【森アーツセンターギャラリー】 2012/07/12
-
紅型 BINGATA-琉球王朝のいろとかたち- 【サントリー美術館】 2012/07/10
-
「新田次郎の愛した山々」富士山からスイスアルプス 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2012/07/09
-
ジョルジュ・ルオー 名画の謎 展 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2012/07/08
-
仲條正義展 忘れちゃってEASY思い出してCRAZY 【資生堂ギャラリー】 2012/07/06
-
マウリッツハイス美術館展 【東京都美術館】 2012/07/04
-
薔薇と光の画家 アンリ・ル・シダネル展 -フランス ジェルブロワの風- 【損保ジャパン東郷青児美術館】 2012/06/30
-
浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- (前期 感想後編)【太田記念美術館】 2012/06/28
-
浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- (前期 感想前編)【太田記念美術館】 2012/06/27
-
Orie Ichihashi -IMPRESSIONNISME- 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2012/06/26
-
クラインマイスター:16世紀前半ドイツにおける小画面の版画家たち 【国立西洋美術館】 2012/06/24
-
ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年 【国立西洋美術館】 2012/06/23
-
ルドゥーテの「バラ図譜」展 【上野の森美術館】 2012/06/21
-
シャガール 愛をめぐる追想 日本未公開作品を中心に 【日本橋タカシマヤ】 2012/06/20
-
ホノルル美術館所蔵「北斎展」 【三井記念美術館】 2012/06/18
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
-
【SOMPO美術館】の案内 (12/06)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。