HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  アラブ・エクスプレス展 アラブ美術の今を知る 【森美術館】

アラブ・エクスプレス展 アラブ美術の今を知る 【森美術館】

前々回前回とご紹介した森アーツセンターギャラリーの展示を観た後、1つ上のフロアの森美術館で「アラブ・エクスプレス展 アラブ美術の今を知る」を観てきました。

P1020533.jpg P1020756.jpg

【展覧名】
 アラブ・エクスプレス展 アラブ美術の今を知る

【公式サイト】
 http://www.mori.art.museum/contents/arab_express/index.html

【会場】森美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】六本木駅


【会期】2012年6月16日(土)~10月28日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日19時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
夜の時間帯だったこともあり、空いていて快適に鑑賞することができました。

さて、この展示はアラブ社会の現代アートを取り上げた内容となっています。私は、アラブという括りは何となく中東を指すのだろうという感じで、アラブ美術と言えば古い陶器などを思い起こしたのですが、現在のアラブ社会は急速に変化を遂げて文化も多様化し、アートの世界も成熟しつつあるそうです。そもそも偶像禁止のイスラム社会で美術をやって良いのだろうか?と疑問に思ったのですが、地域や宗派によって状況が違ったり、アメリカやヨーロッパなどで活動しているアーティストもいるなど事情もそれぞれ異なるようでした。(各作家がムスリムかも分からないし) とにかく私の持っていたアラブのイメージとはだいぶ違った内容となっていましたので、詳しくは章ごとに気に入った作品と共にご紹介しようと思います。

なお、今回の展示は久々に写真撮影が可能となっていましたのでそれを使って書いていきます。ただし撮影と掲載についてはルールが設けられていますので、それを順守する必要があります。展覧会で撮影したい方は、入口に写真撮影の注意事項がありますので、撮影の際によく読んでルールを守るようお願いします。
P1020535.jpg
 参考記事:
  アイ・ウェイウェイ展 何に因って? (森美術館)
  六本木クロッシング2010展:芸術は可能か? (森美術館)
  ネイチャー・センス展 (森美術館)


 ※写真は営利目的に使うものではありません。
また、当ブログは文章・画像ともに全面転載禁止です。



<第1章 日々の生活と環境>
まずはアラブの日常についてのコーナーです。アラブと言っても一括りに出来ないほど多様性に富んでいるそうで、宗教戒律、衣服の様式、言語方言などの文化・慣習は地域ごとに大きくことなるそうです。

P1020537.jpg
作家:ハリーム・アル・カリーム (イラク生まれ、アラブ首長国連邦/アメリカ在住)
「無題1(「キングズ・ハーレム」シリーズより)」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

いきなりピンぼけの写真じゃないかと思われたかもしれませんが、こういうぼやけた感じの絵です。いかにもアラブの女性が着ている服に見えますが、これは架空のものでこのような衣装は無いそうです。解説によると、西洋中心に語られてきた歴史に懐疑を投げかける意味もあるそうで、確かにアラブは大体こういう服だろうという勝手なイメージを抱いていました^^;



P1020570.jpg
作家:リーム・アル・ガイス (アラブ首長国連邦生まれ、在住)
「ドバイ:その地には何が残されているのか?」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

部屋の一角を使った大型のインスタレーションで、ドバイのブルジュ・ハリファや工事現場をモチーフにしているようです。1羽の鳥が俯瞰するように飛んでいるのはドバイを見守る作者の視線とも言えるとのことでした。タイトルも意味深な感じがします。



P1020574.jpg
作家:サーディク・クワイシュ・アル・フラージー (イラク生まれ、オランダ在住)
「私の父が建てた家(昔むかし)」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これはアニメーション作品で、物悲しい音楽と共にややシュールな雰囲気の映像が流れます。この大きな人物は作者本人と思われるようです。見ているとちょっと怖くてどこか懐かしい感じがします。 それにしても、まどか☆マギカの魔女にいそうな感じが…w



P1020592.jpg
作家:マハ・ムスタファ (イラク生まれ、カナダ/スウェーデン在住)
「ブラック・ファウンテン」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは噴水のように黒い液体が出てくる作品で、アラブで吹き上がる黒い液体と言えば原油を彷彿とします。実際、この作者は湾岸戦争の際にイラクでこれを浴びるという経験をしたそうで、原油は富と戦争をもたらす存在であり、絶え間なく原油に関する諸問題が沸き上がってくるのを暗示しているのではないかとのことでした。



P1020607.jpg
作家:ムハンマド・カーゼム (アラブ首長国連邦生まれ、在住)
「ウィンドウ」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

急激な経済成長をとげるドバイで、建設が進む高層ホテルを題材にした作品です。経済成長を支えているのは人口の7割もいる移民たちだそうで、弱い立場の移民からの搾取構造への批判がほのめかされているそうです。これ以外にも数枚写真があるのですが、ドバイの発展ぶりや外国人労働者の存在感を感じる作品でした。



<第2章 「アラブ」というイメージ:外からの視線、内からの声>
続いてはアラブのイメージについてのコーナーです。アラブといえば砂漠やイスラム教の風習、最近だとテロなどのイメージがあるのではないかと思いますが、そうしたイメージはステレオタイプなもののようです。(日本をフジヤマ、ゲイシャの国と思うのと同じようなものだそうですw) ここにはそれに異を唱える者や、逆に作品に取り込んでそれを揶揄するようなものなどが並んでいました。


P1020611.jpg
作家:ミーラ・フレイズ (アラブ首長国連邦生まれ、在住)
左から「グラディエーター」「マドンナ」「ダンス・ウィズ・ウルブズ」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは映画や歌手の名前がついた作品ですが、モチーフはイスラム女性が身に付けるヴェールのようです。まるで仮面のようでちょっと可笑しい感じがします。作者はこの慣習に否定的なわけではないようですが、宗教的な事情に疎い私にはこんな作品を作っても良いのかと驚きでした。



P1020634.jpg
作家:シャリーフ・ワーキド (ナザレ生まれ、イスラエル/パレスチナ在住)
「次回へ続く」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは映像作品で、何かを読み上げている様子が流れているのですが、言葉が分からず(字幕はある)テロリストの犯行声明のような雰囲気の映像に見えます。しかし、実際に読み上げているのは千夜一夜の物語だそうです。偏見に近いイメージを持たれていることへの皮肉と批判が込められているようでした。

この辺は戦争関係の作品が多いかも。


P1020645.jpg
作家:オライブ・トゥーカーン (アメリカ生まれ、在住)
「(より)新しい中東」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは鑑賞者参加型の作品で、中東地域の国々をパズルのようにしたものを鑑賞者がピースを付け替えることができます。(手袋を着用する必要があります) 一見ゲームのような面白い作品ですが、パレスチナは動かせないようで、国境をどうするべきかなど国際情勢を考えさせるような深い作品でした。



P1020651.jpg
作家:アーデル・アービディーン (イラク生まれ、フィンランド在住)
「アイム・ソーリー」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

展示室で煌々と点滅するド派手なネオンです。作者はイラク戦争のあった2003年にアメリカを旅行した際、イラク人であると告げると「I'm sorry」(申し訳ない、お気の毒に)という言葉を何度もかけられたそうです。出兵を謝っているのかイラクの状況を同情しているのか分からない、その時の釈然としない感じが表されているようです。とりあえず、このネオンは謝っているようには思えない明るさで楽しそうに見えますw 近くにはアイムソーリーの飴もあるのですが、私が行った時は無くなっていました。皮肉なのか分かりませんが面白い作品です。



<第3章 記憶と記録、歴史と未来>
3章は記憶と記録、歴史化ということを焦点にしたコーナーで、作家たちの自分の体験を未来に伝えていきたいという意志を感じさせる作品が並びます。特に宗教紛争や戦争・内戦などに関する作品が多かったかな。

P1020670.jpg
作家:アブドゥルナーセル・ガーレム (サウジアラビア生まれ、在住)
「道」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これはアラビア文字で「道」とびっしりと書かれている橋です。この橋は1982年の洪水の際に避難してきた村人たちもろとも鉄砲水で流されるという悲劇があったそうで、長年放置されたままだったそうです。報道もされなかった惨事を作者が掘り起こし記録することで、犠牲者や我々にとっての正しい道とは何かを問いかけているとのことでした。ちょっと怖い印象でしたが解説を読むと墓標のように思えてきます。



P1020681.jpg
作家:ハラーイル・サルキシアン (シリア生まれ、シリア/イギリス在住)
「処刑広場」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

一見するとアラブの街並みに見えますが、実はこれらはシリアにある公開処刑が行われた場所の写真のようです。朝に撮られているのですが、公開処刑の時間に合わせているのだとか。結構都会なのにそんな歴史があるとは…。



P1020689.jpg
作家:ハリーム・アル・カリーム (イラク生まれ、アラブ首長国連邦/アメリカ在住)
「無題1(「都会の目撃者」シリーズより)」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

口をふさがれた女性たちですが、目が訴えかけているように思えます。これは言論の弾圧とその抵抗を示しているようで、この作家はフセイン政権下で3年も洞窟に身を隠した経験があるのだとか。強い意志を感じます。



P1020692.jpg
作家:ハリール・ラバーハ (エルサレム生まれ、パレスチナ在住)
「2つの展覧会(「美術展:レディメイドの表象」シリーズより)」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは写真に見えますが絵です。パレスチナに関する展覧会の様子を写真に撮って、それを絵画化しているのだとか。パレスチナの美術史を歴史化する意味があるそうです。2枚セットでいくつか展示されていました。



P1020702.jpg P1020704.jpg
作家:ジョアナ・ハッジトマス&ハリール・ジョレイジュ (レバノン生まれ、レバノン/フランス在住)
「戦争の絵葉書(「ワンダー・ベイルート」シリーズより)」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは絵葉書が沢山置かれた作品で、1枚貰うことができます。右の写真の絵葉書を貰ったのですが、焼け焦げたような感じになっています。これは中東のパリとも呼ばれる美しいベイルートを絵葉書としたものですが、ベイルートの街はレバノン内戦に巻き込まれたようです。作者は街が爆撃されるたびにその場所のネガを焼いたのだとか。美しい街が燃えていく様子が悲しく見えます。



P1020737.jpg
作家:アハマド・バシオーニ (エジプト生まれ、2011年他界)
「記録映像 《30日間同じ場所で走り続けて》」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは屋外に置かれたビニールの部屋で、ビニール製の服を着た作者が1日1時間、30日間に渡って走ったのを記録した映像作品です。センサー類がつけられ発汗量や歩数が示されたそうです。驚いたことに、この作者は昨年(2011年)のエジプトの革命で狙撃されて亡くなったのだとか。まさに生きた証と言える作品です。



P1020732.jpg
作家:エブティサーム・アブドゥルアジーズ (アラブ首長国連邦生まれ、在住)
「リ・マッピング」

88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これは幾何学化されたアラブの国々だそうで、高さは美術館やギャラリーの数によって決まっているそうです。非常に現代的な雰囲気でした。



<Arab Lounge>
最後にアラブラウンジというアラブを紹介する書籍や映像のコーナーです。テーブルにはアラブに関する数字が書かれていたり、壁にはクイズが映しだされていました。


P1020741.jpg
88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

これはイラクにまつわる数字を書いたもの。国家歳入の90%が石油であることや、2003年に「おしん」放送開始 とか書いてありますw 他にもエジプトやイエメンなどもありました。


ということで、やはり戦争や抑圧をテーマにした作品が多く、こんなにもアラブには興味深い作家がいるのかと驚く内容でした。戦争や革命など壮絶な経験をしているアーティストが多いだけに、作品にも深いメッセージ性があるように思えました。非常に参考になる展示でした。



アラブ展の後は、いつも通り同時開催のMOM PROJECTのコーナーもあります。今回は韓国のイ・チャンウォンという作家が紹介されていました。

【展覧名】
 MOM PROJECT 017 イ・チャンウォン

【公式サイト】
 http://www.mori.art.museum/contents/mamproject/project017/index.html

【会期】2012年6月16日(土)~10月28日(日)

P1020748.jpg
作家:イ・チャンウォン 「パラレル・ワールド」
88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

壁に映し出された幻想的な影です。



P1020749.jpg
作家:イ・チャンウォン 「パラレル・ワールド」
88x31.png
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。

影はこうした型抜きされたもので作られていました。光には角度がつけられているので、いくつもの影が交差しているようでした。
こちらの展示も1点のみですが楽しめました。

 参照記事:★この記事を参照している記事


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 相互リンクのご依頼
>コメント頂いた方
コメント&リンク頂きましてありがとうございます。
非常に面白いブログを書かれていらっしゃいますね。

ただ、当ブログでは相互リンクに関してはある程度お付き合いした上で判断させて頂いております。
(初期以外は毎回そのようにしております。)
というのも、良いブログであっても更新が止まり音信不通になったり
リンクの際の1度しか交流がなかったりするので、そのようにしました。
もし、それにご理解ご了承頂けなければリンクを外して頂いて結構です。
末永いお付き合いをいただけるようでしたらしばらくお待ち頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。