HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- (後期 感想後編)【太田記念美術館】

浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- (後期 感想後編)【太田記念美術館】

今日は前回の記事に引き続き、太田記念美術館の「浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし-」 後期展示の後編をご紹介いたします。前編には混み具合なども記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。

 前編はこちら
  → 浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- 後期 感想前編(太田記念美術館)

 前期展示はこちら
  → 浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- 前期 感想前編(太田記念美術館)
  → 浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし- 前期 感想後編(太田記念美術館)


P1020836.jpg

まずは概要のおさらいです。

【展覧名】
 浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし-

【公式サイト】
 http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H240607nekozukushi.html

【会場】太田記念美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】原宿駅、明治神宮前駅

【会期】
 前期:2012年06月01日(金)~2012年06月26日(火)
 後期:2012年06月30日(土)~2012年07月26日(木)
  ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日14時半頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
前編では2階の半分くらいまでご紹介しましたが、今日は2階の残りと地下の展示についてです。2階は通路も狭いので進むのは中々大変で時間もかかります。また、ここから先は国芳門下以外の作品も多いですが、江戸っ子が猫好きだったのを伺わせる作品が続きます。

 参考記事:
  歌川国芳-奇と笑いの木版画 (府中市美術館))
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期:豪傑なる武者と妖怪 (太田記念美術館))
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想前編(太田記念美術館)
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想後編(太田記念美術館)
  奇想の絵師歌川国芳の門下展 (礫川浮世絵美術館)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)
  月岡芳年「月百姿」展 後期 (礫川浮世絵美術館)



<第三景 猫のお化け>
3章は猫のお化けのコーナーです。

99 歌川国芳 「曲亭翁精著八犬士随一 犬村大角」
人よりも大きな猫に刀を突きつけている里見八犬伝の八犬士の1人を描いた作品です。これは父親になりすましていた怪猫を退治している場面らしく、大きな口を開けて断末魔の形相をした化け猫は恐ろしくて迫力があります。よく観ると猫の毛は1本1本毛並みがついていて、これは恐らく空摺りの手法ではないかな?? 

104 歌川芳員 「百種怪談妖物双六」
下の方に振り出し、上のほうで猫が踊っている所が上がりの双六です。雪女や海坊主、からかさ、ろくろ首、豆腐小僧、九尾の狐など様々な妖怪が並び、手ぬぐいをかぶって踊る猫のゴールには前期に展示されていた歌川国芳の「五拾三次之内 岡崎の場」によく似た場面が描かれていました。師匠の国芳からの影響をよく感じさせます。


<第四景 猫は千両役者>
続いての4章は猫を役者のように描いた作品のコーナーです。

121 四代歌川国政 「芸競猫の戯」
3枚続きの画面に擬人化され着物をきた猫たちが沢山描かれた作品です。指相撲や、腕相撲、棒や手ぬぐいの引っ張り合い、お互いの首に紐を繋げて引っ張り合う遊びなどに興じているようで、楽しげで中には真剣そうな感じの猫もいます。当時の遊びの様子も垣間見られるような作品でした。

ここには前期でご紹介した「流行猫の戯」のシリーズなどもありました。


<第五景 猫の仕事・猫の遊び>
5章は猫の役割や猫の玩具が並ぶコーナーです。

125 歌川広重 「鼠おとし ひやかし」
上下2段に分かれた作品で、上段は肩にネズミを乗せた男が、四角いものを寝ている猫の上から押し当てる(殴ってる?)様子が描かれています。一方、下段ではほおかむりした男が薄緑の着物の男の腰の布を引っ張っている様子が描かれ、薄緑の男は何故か頭が家の壁にめり込んでいました。どちらも意味はよく分かりませんが、可笑しくてちょっとシュールな雰囲気がありました。

126 歌川芳艶 「猫子つみどうけかつせん」
擬人化された猫とネズミの合戦を描いた作品で、猫たちは「ネズミ捕り」と描かれた大きな青い幟を立てて、槍を突き出し弓を構えています。その右には張子の犬の上に乗ったネズミの仙人のようなものがいて、これは妖術師のようです。その後ろには張子の犬と刀で応戦するネズミたちも描かれていました。その光景だけでも面白いのですが、よく観ると肉球みたいなマークの旗印もあり、細かいユーモアも楽しめました。
この作品の隣にも同名のほぼ同じ作品があったのですが、仙人の代わりに鏡餅を持ち上げるネズミが描かれていました。

このコーナーではネズミは悪役のようですが、白ネズミは大黒天の使いなので、大黒天とネズミの関係を感じさせる作品などもありました。


<第八景 猫の絵本>
2階の内周は猫が出てくる草紙などのコーナーです。

218~230 山東京山・歌川国芳 「朧月猫の草紙 初編~七編/二編~七編(袋)」
これは猫の「こま」の物語で、擬人化された猫が宴会をしたり踊ったり、日常の光景のようなシーンも描かれています。物語の内容は分かりませんでしたが生き生きとした雰囲気で、色鮮やかな本もありました。

232 歌川国芳 「窓辺深閏梅 口絵」
本の口絵の口上のページが展示されていて、そこに後ろ姿で地獄を描いた派手なドテラを着た歌川国芳自身が描かれています。周りには5匹の猫が戯れている様子も描かれ、猫好きでドテラがトレードマークだった国芳の特徴がよく表されているようでした。

243 仮名垣魯文・三代歌川広重 「百猫画譜」
これは猫たちの日常を描いたような白黒の画譜です。20枚くらい展示されていたのですが、木に登ったり、柱で爪を研いだり、子猫にお乳をあげたり、屋根の上で喧嘩したり、喉を撫でられたり、伸びをしたり、ネズミを捕まえたり、毛づくろいしたり etc… 猫好きなら観ていて楽しくなるような光景ばかりです。猫の気ままで可愛い雰囲気がよく出ていました。


<第六景 猫の事件簿>
6章からは地下の展示室で、今回も地下は2階に比べるとゆったり見られました。この章では事件を描いた作品に出てくる猫を取り上げています。

165 落合芳幾 「東京日々新聞 八百五十六号」
新聞の挿絵で、自分に刃を向けて振り返る女性と その背後で巻物を読むような仕草の猫が描かれています。これは継母に金持ちの妾になるよう強要された女性が自害した事件を伝えた新聞で、新聞ながらも色鮮やかです。この作品の隣には歌川国芳の「見立挑灯蔵 三段目」という作品があったのですが、その絵の中の猫とこの絵の猫のポーズは同じで、師匠の作品を参考にして描いたのがよく分かりました。両者を比較出来る面白い展示法でした。

174 二代歌川広重 「いさましき虎の世渡り」
「志やも」という看板のあるお店の中で、擬人化された虎が軍鶏鍋を食べていて、猫の女中にお酒のおかわりを告げている様子が描かれています。店の外には豹の飛脚が歩いていて、動物に見立てた日常の光景のようです。解説によると、この絵が描かれた1860年に両国で豹の見世物があり大人気を博したそうで、それにちなんでこの絵にも豹が描かれているようでした。なんだかほのぼのした作品です。

この隣にあった歌川小芳盛の「けだものしょ職尽し」という作品には猫の三味線屋が描かれていて、ブラックユーモアのようなものを感じましたw 三味線には猫の皮が使われますからね…。


<第七景 猫のまち>
最後はおもちゃ絵などのコーナーです。

188 歌川芳藤 「新板猫の戯画」
上中下の3段になった錦絵で、上段には猫の閻魔と猫の鬼が描かれ、土下座するようなネズミたちの姿もあります。中段には猫の鬼たちに釜茹にされているネズミや、針の山、血の池などを行くネズミが描かれ、まさに地獄絵図です。そして下段には賽の河原で石を積むネズミたちが描かれ、大黒天の像に向かって積んでいるようで、三途の川の近くには奪衣婆のような猫や金棒を持った猫の鬼などもいます。 全体的にユーモアを感じますが猫が怖いw ちょっとネズミに同情したくなる光景でした。

この辺は擬人化された猫を描いた作品が多いかな。当時の風俗が感じられます。

215 「大新板猫のいしょう付」
5匹の裸の猫と着物が描かれている作品で、上下の中央で反転するように描かれ、切り取って猫に着物を着せて遊ぶおもちゃ絵のようです。着物は何着もあるのですが、中には洋服の官服(サーベルを持っている)などもあり、明治期に作られたもののようでした。あまり上手い描写というわけではないですが、面白い作品でした。


ということで、後期の展示もたっぷり楽しむことができました。若干、後期の方が有名な作品が多かったように思います。もう残す期間もわずかとなっていますので、ご興味ある方はお早めにどうぞ。特に猫好きには楽しい展示です。


参照記事:★この記事を参照している記事


関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
3位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。