HOME   »  過去の美術展 (2009年)  »  生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ 感想前編 【国立新美術館】

生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ 感想前編 【国立新美術館】

ミッドタウンでお昼を食べた後、国立新美術館で待ちに待った「生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ」を観にいきました。
結構、混んでいて、小品が多く展示されているところは列ができて鑑賞するのに並ぶくらいでした。

作品点数がかなり多いので、前編・後編に分割してご紹介しようかと思います。

1218851928_20.jpg


【展覧名】
 生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ
 Rene Lalique A Retrospective

【公式サイト】
 http://www.tokyo-np.co.jp/event/lalique/index.html
 http://www.nact.jp/exhibition_special/2009/03/lalique.html
 http://pr.enjoytokyo.jp/090529lalique/

【会場】国立新美術館
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2009年6月24日(水) ~ 9月7日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
 ※写真はコンパクトデジカメで撮影しました。


【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
この展覧会の面白いところは、作品とデザイン画がワンセットになっているものが多いところでした。先に作品を観てからデザインを観たら、本当にそのまま再現しているのがよくわかります。
ラリックの下には30人くらい腕の良い職人がいたらしいですが、精巧に再現していて驚かされます。

コーナーごとにメモを取った作品をご紹介。コーナーが細かく分かれていました。


【第Ⅰ部 華やぎのジュエリー】
<1.目覚め>
ラリックは最初は宝石を使った作品を作っていました。この展示でも前半は宝石が中心で、中盤以降がガラス作品が中心となります。

コサージュ・オーナメント《六羽のツバメの飛翔》
題名の通り、六羽のツバメが連なって飛んでいるモチーフで、躍動感がありました。ツバメはジャポニスムの代表的なモチーフなのですが、これとどこかで似たデザインを観た気もします。

<2.美の女神アリス>
このコーナーは妻になったアリスに関するコーナーです。実はルネ・ラリックは妻子がある身でありながらアリスと結ばれていきました。(その妻子はどうなったんだろ??と思ったけど、そこはスルーされていますw)
ともかく、アリスというミューズ(美の女神)を得たことで、ラリック独創的な作品を次々と作っていくことになります。

ハットピン《ケシ》 ★公式サイトで観られます
ポスターになっている作品です。この作品は非常に精巧で本当に植物のようです。花びらには金のすじがあり、「省胎七宝」というエナメルの透かし細工が施されています。(この省胎七宝という技法は他の作品でも観られますが、相当難しい技法のようです) また、モチーフのケシもこの展覧会で多く観られます。ケシというと死や夢を象徴しているものだと思っていましたが、この展示では幻想の象徴で、アリスの象徴でもあると紹介していました。この作品のデザイン画もあり、見比べてみるとその再現性のレベルの高さに驚嘆します。

ブローチ《ケシに囲まれた女の胸像》 ★公式サイトで観られます
これまたケシですが、真ん中に横向きの女性があるブローチです。これが妻アリスのようです。本当に女神みたいです。

<3.花開くジュエリー:モティーフの展開>
[自然‐花]
ペンダント/ブローチ《白いスミレ》
薄い青で透ける感じでした。こういう繊細な色合いも含めて流石です。

[自然‐草木]
ブローチ《枯れ葉》
作品名からは寂しげなイメージがしますが、この作品は中に3つのトルマリンが入っていて、薄い青色が高貴な雰囲気を出していました。

扇と櫛《落ち葉》
これも名前のイメージとはだいぶ違って、半透明のエナメルの大きな扇がインパクトがありました。これで本当に扇げるの?ってくらい硬そうでしたがw

[自然‐動物]
ネックレス《猫》
ネックレスに一定間隔で猫をあしらった飾りがあるのですが、その猫たちは1つ1つ違いがあって、じゃれているような表情が可愛かったです。

[象徴‐女性と花]
ペンダント《スミレの女》
ペンダント《ケシの女》

両方とも植物+女のタイトルですが、そのタイトルどおり花と女性が一体化した感じでした。(髪が花みたいになってる) 女性の華やかさを象徴しているようでした。

[象徴‐風]
ブローチ《羽のあるニンフ》
多分、これは観たことがあります。(もしくはこれと同じような作品) 蝶の羽が生えた妖精のようにみえる作品で、小品ならではの可憐さがありました。よく観ると羽の部分の細工が凄い。。。

ペンダント《二匹のトンボ》
ペンダント《四匹のトンボ》

アクアマリンを使った作品。トンボもジャポニスムを象徴するモチーフで、アールヌーボーっぽい作品です。

[象徴‐水]
[象徴‐ダンス/音楽]
ここはメモを取っていませんでした。。。また行くと思うので次の機会にでも。

[象徴‐神話/宗教/物語]
十字架《天使、AΩ(アルファとオメガ)》
結構、大きい十字架で、「私はアルファでありオメガである」という聖書の言葉をモチーフにしたものと思います。十字の左側にA(アルファ) 右側にΩ(オメガ)が描かれています。ラリックってこんなのもあったのか??という感想が真っ先にきましたw ごついです。

参考展示
当時の衣装と共に、実際にはこんな感じで身につけていましたというのを展示していました。

 [デザイン画]
このコーナーは次のコーナーにあった「雄鶏の頭」のデザイン画があったかな。デザイン画のみのものもありますが、作品とワンセットになっているデザインを観ていると、よくこれについていけるなと職人達の再現力に驚きますね。。。

<4.グルベンキアンの愛したラリック>
カルースト・グルベンキアンは石油の実業家で、ラリックの友人として彼の作品を収集した人です。このコーナーはグルベンキアンゆかりの作品がありました。

ティアラ《雄鶏の頭》 ★公式サイトで観られます
繊細かつ迫力ある作品です。東洋風とも西洋風ともみえる作品で、グルベンキアンが所蔵する古今東西の考古史料などからの影響が出ていると思います。この鶏、口には大きな赤い宝石をくわえていて目立ちますが、私が注目したのは顔と鶏冠の部分です。顔は細かい金のすじが通っていて表情を強調しているようです。また鶏冠は網目状になっていて、技術の高さに驚きました。これは今回の展示でも見所だと思います。

櫛《樹の枝》
パッと観た時、日本の水墨画を櫛にしたみたい。。。と思いました。狩野派みたいなダイナミックさと華麗さが同居していました。

コサージュ・オーナメント《騎馬試合》 ★公式サイトで観られます
深い緑が美しいコサージュです。解説によると、この頃から作風に変化が出てきたようで、左右非対称なアールヌーボー的な作風から左右対称の伝統的な作風へ、カラフルな色合いから単色のグラデーションに変わっていったようです。丁度この作品はその2つの変化を象徴しているようでした。

<5.透明の世界へ>
ネックレス《ケシ》
円と球だけでできてるようなシンプルなデザインでした。色もそれまでのカラフルさはないかな。ここら辺が「透明の世界へ」の過渡期なのかも。

ドッグ・カラー《トラ》
結構ごっついドッグカラーですw 重そう。。。 この作品もカラフルなものではなく、形もシンプルでした。こういう変遷がわかるのもこの展示の面白いところです。



ということで、ようやくⅠ章をご紹介しました。Ⅱ章はこの倍くらいあるので、もしかしたら感想は3回くらいの分割になるかも??
とにかく作品が充実していて、それが流れになっている感じがします。しかし、ラリック自身の人生はあまり紹介されていないような気がしました。もうちょっと詳しくどうしてこういう作風になったのか?とかを掘り下げて欲しかったかも。

それにしてもこの展覧会で「シャイ&林述秀・バンドマン」という出品者が多く見られるのですが、googleで調べても分かりません。どういう団体なんだろ?? 謎です。



次回は【第Ⅱ部 煌きのガラス】をご紹介します。

  → 後編を書きました。こちらです。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
こんばんは。

最初から真剣に観てしまったので
半分過ぎごろから力尽きました。。。
圧倒的な量でしたね。
Re: No title
コメント&TBありがとうございます(><)

この展覧の質・量は相当ですね。
デザイン画や詳しい製法紹介もあるので、盛りだくさんでした。
細かいところは見逃したかもしれないので、私はもう一回行こうかと思っています!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
>コメントいただいた方
そうだったのですね。情報ありがとうございます!
Trackback
国立新美術館で開催中の 「生誕150年ルネ・ラリック華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ」展に行って来ました。 公式サイト 今年で生誕150年を迎えるラリックの大回顧展。 「今まで見たこともないものを作り出す」が口癖だったラリック。その思いを展覧会のコ...
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。