HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  日本の70年代 1968-1982 (感想前編)【埼玉県立近代美術館】

日本の70年代 1968-1982 (感想前編)【埼玉県立近代美術館】

先週の土曜日に、埼玉県立近代美術館で「日本の70年代 1968-1982」を観てきました。この展示は既に終了していますが、メモを多くとってきたので前編・後編でご紹介しておこうと思います。

P1070028.jpg

【展覧名】
 開館30周年記念展 日本の70年代 1968-1982

【公式サイト】
 http://momas.jp/exhibitionguide/exhibition/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE70%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%B1%95-1968-1982/

【会場】埼玉県立近代美術館
【最寄】北浦和駅


【会期】2012年9月15日(土)~11月11日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日15時頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
予想以上混んでいて、所々で人だかりができるような感じでした。この日は1階でイベントをやっていたからかな?

さて、この展示はその名の通り1970年代前後(1968~1982年)の芸術・文化を振り返る展示です。この時代は学生運動の激化(1968~70年頃)や大阪万博(1970年)の熱狂など日本は熱い時代を迎えていたようで、同じ頃に様々な表現者たちが大胆に交流しながら芸術を根源から問い直そうとする動きが興ったようです。また、70年代後半には絵画が復権し、若者雑誌が次々と創刊され 軽やかで日常的なイラストレーションが表紙を飾りました。そして今ではセゾン文化と呼ばれる西武百貨店や西武美術館を中心とするデザインやポスターの華やかさがこの時代を彩っていたようです。この埼玉県立近代美術館は「美術館ブーム」と呼ばれた1982年に開館したようで、そうした開館した頃の品々が並んでいました。章分けなどは特に無く、テーマもバラバラでカオス状態でしたので、観た順にご紹介しようと思います。なお、作品リストは無かったので作品名はメモを頼りにしています。間違っていたらごめんなさい。


まず入口付近は小部屋が作られ、佐々木美智子 氏という写真家の日大全共闘運動の写真が並んでいました。(奥には28分の映像もありました。) 白黒で、凄い数の学生たちがヘルメット(「芸」の字みたいなのが書かれている?)を被って行進していたり、「中革」や「マルクス」、「レーニン」などの文字が書かれた落書きなどが写されていました。私には何故にその時代の学生たちはそんなに共産主義をもてはやしたのか理解できませんが、当時の運動の異様な高まりが感じられました。

続いてはポスターのコーナーで、横尾忠則 氏のポスターが数点並んでいました。新宿泥棒日記のポスターなどがあり、サイケデリックな色使いが特徴的に思います。
 参考記事:日本の映画ポスター芸術 (東京国立近代美術館フィルムセンター)

この辺には「週刊アンポ」という雑誌もあり、強烈な色使いとちょっとシュールな感じの表紙が並んでいました。「安保フンサイへ人間の渦巻きを!」というキャッチコピーで政治的な言葉が並んでいます。しかしタイトルからしてどこか遊びが感じられました。また、その隣には「櫻画報」という新聞のようなものもあり、赤瀬川原平 氏による風刺漫画が載っていました。どことなく水木しげるの絵を思い出しますが、例えば、海の水平線から朝日新聞の題字が昇ってくる様子と共に「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」と書いてあるなど、ブラックジョークのような皮肉が笑えました。一体これは右なのか左なのかも分かりませんw

続いては大阪万博に関するコーナーで、反万博運動に関する雑誌などもありました。また、「せんい館」というパビリオンの紹介をしていて、それに関する本などが並んでいます。これは前衛的な芸術家によって作られたパビリオンだったらしく横尾忠則 氏がデザインしたようです。近くにはスケッチやデッサン図などもあり、奥には四谷シモン 氏の「ルネ・マグリットの男」という大きな人形が置かれていました。確かにマグリットの「 ゴルコンダ」に出てくる黒い山高帽に黒いコートの人物のような格好で、顔には大きなイボがあり 緑色の肌が結構不気味ですw これはコラージュされた日本語、英語、ポルトガル語を発し、頭部からはレーザー光線も出たそうです。当時の写真を観ると真っ赤な部屋に何体も並んでいて、シュールな光景でした。
ここにはせんい館の中で上映されていた映像を見ることも出来たのですが、こちらもシュールで意味はよくわかりませんでした。怖さを感じるような映像と音楽なのは確かですw

次の部屋は当時の雑誌などが並んでいました。まずは粟津潔 氏(グラフィックデザイナー)が手がけた表紙の雑誌や、粟津潔 氏の「すてたろう」という漫画のような作品が並んでいます。さらに少年マガジンの表紙などもあり、これはホラーなものがあったり今とは大分違っていました。他にも雑誌や漫画がいくつかあり、COM、ガロ、漫画主義、ビックコミック、上村一郎 氏の「同棲時代」の原画などがありました。この「同棲時代」は初めて知ったのですが、何だか儚い印象を受けました。

その先にも漫画の原画が続きます。真崎・守「連作はみだし野郎の子守歌 四角い荒野」という作品は麻雀の話なのかな? 真崎・守 氏の作品は他に2点展示されていました。また、「あしたのジョー」の力石徹の告別式のチラシや、「サブ」、「TAU」「NOW」「芸術倶楽部」「季刊FILM」といった雑誌が続きます。

少し進むと、「an・an」の創刊号のテスト版と創刊号があり、両者を比較するとだいぶ違っているのが分かりました。アートディレクションは堀内誠一 氏がてがけ、1970年当時のデザインの構想が描かれた手帳なども展示されていました。

その後には国鉄や資生堂のポスターが並んでいました。この辺はだいぶ洗練された印象を受けます。他にも、「ぴあ」の創刊号、渋谷パルコ開店の記念グラフとポスターなどがあり、パルコの原色のドハデな色使いは目を引きました。

更に進むと横尾忠則 氏の由比正雪という劇団 状況劇場のポスターもありました。陳腐さと奇妙さがありナンセンスな可笑しさを感じます。


奥の部屋に進むと黒川紀章の作品集のようなものや、中銀カプセルタワーの図面、完成当時の新聞、竣工記念のスタンドライトなどがありました。この埼玉県立近代美術館にはカプセルタワーのカプセルが展示されているので、それも紹介されていました。カプセルタワーの形のスタンドライトは中々面白い発想です。
 参考記事:
  メタボリズムの未来都市展 (森美術館)
  MOMASコレクションⅣ 2012 (埼玉県立近代美術館)
  

この部屋には大滝詠一などのレコードのジャケットや、ずーとるびのポスターなども展示されていました。本当に何でも出てきますw いつもは閉まっている分電盤の部屋までもが開かれ、「市街劇ノック」という阿佐ヶ谷近辺で同時多発的に行われた市街劇の資料なども展示されていました。


ということで、今日は帰りが遅くなったのでちょっと短めですが、この辺で半分くらいなのでここまでにしておこうと思います。サイケ、シュール、アヴァンギャルド、エロ、グロ、ナンセンス… 観ているとこんな言葉が思い浮かぶような展示でした。学生運動や大阪万博は今の感性では中々理解しづらいところもありますが、その熱気だけは伝わってくるようでした。
次回は展示の最後までをご紹介しようと思います。


  → 後編はこちら


 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。