HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  Tokyo Midtown Award 2012 【東京ミッドタウン】

Tokyo Midtown Award 2012 【東京ミッドタウン】

前回ご紹介したFUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)の展示を観た後、同じミッドタウンの地下で開催されている「Tokyo Midtown Award 2012」を観てきました。

DSC_23209.jpg

【展覧名】
 Tokyo Midtown Award 2012

【公式サイト】
 http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/

【会場】東京ミッドタウン プラザB1F メトロアベニュー
【最寄】六本木駅/乃木坂駅


【会期】2012年10月26日(金)~11月25日(日) 
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間20分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日17時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
ここは通路のようなところなので、混んでいるというわけでもなく、ゆっくりと観ることが出来ました。

さて、この展示はミッドタウンで毎年開催されている公募展で、アートコンペとデザインコンペに分かれ、ミッドタウンの開発コンセプトである「JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)」を基軸に、第一線で活躍しているアーティストやキュレーターが審査しているそうです。今年は「安心」をテーマに1318点もの応募があったらしく、デザインコンペの受賞作が並んでいました。過去の受賞作品も一緒に展示されていたので合わせてご紹介しようと思います。


<2008年度デザインコンペ受賞作品 テーマ「Japanese New Souvenir 日本の新しいおみやげ」>
まずは2008年の受賞作のケース。2007年にミッドタウンが出来て、その1周年で開催されたそうです。この時のテーマは日本の新しいおみやげ。

鈴木啓太 「FUJIYAMA Glass(冨嶽百九十三景)」 (2008年 審査員特別賞/水野学賞)
DSC_23216.jpg
グランプリではないのですが、これは商品化された実物を見たことがあります。このコンペから出てきたんですね。非常にユニークで日本らしさを感じられます。このアイディアは本当に凄い。


<2009年度デザインコンペ受賞作品 テーマ「Japanese New Gift 日本の新しい手みやげ」>
続いての2009年のテーマは日本の新しい手みやげ。

南政宏 「チョンマゲ羊羹」 (2009年 グランプリ)
DSC_23221.jpg
思わず吹き出してしまったのがこの羊羹。たしかにチョンマゲの形をしています。 これは頭に付けたくなるのでは…w


<2010年度デザインコンペ受賞作品 テーマ「On the Green」>
2010年のテーマは「On the Green」 この年のテーマの意図はよく分かりません…。

斉藤秀幸 「パラシュートカメラ」 (2010年 準グランプリ)
DSC_23212.jpg
この年の受賞作で面白そうだったのはこちら。投げて落ちてくるまで写真を撮り続けるカメラのようです。どんな写真が撮れるのか試してみたい。


<2011年度デザインコンペ受賞作品 テーマ「5」>
昨年のテーマは「5」で5にまつわる様々な品が並んでいました。

藤本聖二 「縁起のいい豚貯金」 (2011年 グランプリ)
DSC_23228.jpg
50円と5円の穴あき通貨を貯金する豚さん。「ぎんとん」と「きんとん」という名前で、これは今年の10月に商品化されたようです。観ていて微笑んでしまうような遊び心を感じます。
 参考リンク:【デザインコンペ】2011年グランプリ受賞作「縁起のいい貯金豚」が商品化されます。


<2012年度デザインコンペ受賞作品 テーマ「安心」>
そして、今年のテーマは「安心」です。安心を込めた様々な作品が並んでいました。

市田啓幸 「おまもりカイロ」 (2012年 グランプリ)
DSC_23240.jpg
これはお守りのように見えて携帯用カイロ。受験はちょうど冬だしこれは人気が出そう! 「安心」というテーマの捉え方も面白いです。審査員の方から、使いきっても結果が出るまで捨てるのを躊躇うし、結果が出たら記念に取っておくだろうとあったのも妙に納得しましたw。

太田耕介/櫻井一輝/池ヶ谷貴徳 「とんでいけ ばんそうこう」 (2012年 準グランプリ)
DSC_23247.jpg
「痛いの痛いの飛んでけ」という言葉が絆創膏になったような秀逸な作品。これは子供は喜ぶのでは? 大人が使ってもお洒落で可愛いかも。これも商品化しないかなあ。

三田地博史/小山田拓司 「打虫刀」 (2012年 佐藤卓賞)
DSC_23264.jpg
2012年の中で、一番笑ったのがこちら。刀の鍔のようなものに新聞紙を丸めて入れて虫を叩くという作品。虫を発見してから詰めるのか、いつも詰めて置いておくのか、そのまま雑誌で叩いたほうが早いのでは?と色々とツッコミたくなるけど、妙に気に入ってしまいました。シンプルなだけにアイディアが光ります。


ということで、素人目にも非常に楽しい作品が並んでいました。これは商品化して欲しい!というのもありましたので、今後も楽しみです。もう会期末となっていますが、近くに行く機会があったら覗いてみると面白いかと思います。


 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。