HOME   »  写真  »  江戸東京たてもの園 の写真 その3 【江戸東京たてもの園】

江戸東京たてもの園 の写真 その3 【江戸東京たてもの園】

その1その2に続き、江戸東京たてもの園の写真 第三弾です。今回で最終回です。今回は東ゾーンからご紹介。ここはいくつかの約束事を守っている限り、建物や内部の写真を撮ることが可能です。


まずはおさらい

【公式サイト】
 http://tatemonoen.jp/
 ※写真撮影についてはこちら

【会場】江戸東京たてもの園
【最寄】JR中央線 武蔵小金井駅/東小金井駅
     西武新宿線 花小金井駅

 ※営業時間・休館日・地図などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 3時間00分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
<西ゾーン>
西ゾーンの奥のほうは1つの街となっています。例によってお店の中に入れるのも楽しみの1つです。
前回の路面電車のところを曲がると、この風景が現れます。タイムスリップしたかのような風景です。
DSC_2438.jpg

「丸二商店(荒物屋)」
建物正面は小さい銅板片を組み合わせているようです。緑は錆びてるってことなのかな? 良い色です。荒物屋って今はもう見ないですね。。。
DSC_2445.jpg

「花市生花店」
花屋さん。昭和初期の「看板建築」の建物です。看板建築の特徴は建物の前面が軒の出ない平坦なつくりになっている所だとか。
DSC_2443.jpg

「武居三省堂(文具店)」
この建物は花屋の隣にあります。これも看板建築です。
DSC_2469.jpg

文具屋の内部。この引き出しを観て、何か観たことがあるぞ?と思った人も多いのでは。
実は、アニメ映画「千と千尋の神隠し」の釜爺の仕事場にあった薬草箱はこれがモデルになっているようです。 参考:wiki
DSC_2474.jpg

「川野商店(和傘問屋)」
こういう家ってまだ残ってるんじゃないかな。家の前にある三輪車も風情があります。
DSC_2476.jpg

「子宝湯」
宮造りの立派な銭湯です。この建物も「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルになっているようです。
DSC_2491.jpg

男湯の着替え室。子供の頃、こういう風呂屋に行った覚えがあります。
DSC_2493.jpg

タイル画は定番の富士。ちなみにここのお風呂はかなり深かったです。水深1mはありそう。
DSC_2494.jpg

女湯にあった体重計。シンプルなデザインが好みです。
DSC_2502.jpg

銭湯の前には空き地があって、コマや竹馬を楽しんだり、車輪を転がして遊ぶことができます。
ドラえもんに出てくる空き地みたいなところです。土管も今時は見ませんね。
DSC_2506.jpg

こんな感じで西ゾーンは街としての建物を楽しめました。ご紹介した建物以外にもいくつかありますので、ご興味ある方は是非訪れてみてください。
この後、閉館時間が迫ったので出入口に引き返して行きました。

入口にあった子宝湯の写真。顔なしがうろついていますw
P1050679.jpg

特別展の「魅惑のカンバン・ハリガミ展」も観てきました。15分ほどで観られる内容で、
見覚えのある昔懐かしい昭和時代の看板や、珍妙なフレーズの看板がありました。
P1050687.jpg


写真も大量に撮れて、かなり満足でした。まだ行ったこと無い方は一度遊びに行ってみてください。スタッフの対応も素晴らしかったです。


園を出て、公園を抜けてバス停に向かう途中に、公園内に汽車がありました。結構でかいです。
P1050681.jpg

おまけ この日は爽やかな空でした。
DSC_2523.jpg


江戸東京たてもの園シリーズへのリンク
 その1
 その2
 その3

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
9位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。