メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 (2回目感想前編)【東京都美術館】
前回ご紹介した展示を観た後、東京都美術館にハシゴして、「メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅」を再び観に行きました。今回も多めにメモを取ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

【展覧名】
【特別展】メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅
Earth, Sea and Sky: Nature in Western Art; Masterpieces from The Metropolitan Museum of Art
【公式サイト】
http://met2012.jp/
http://www.tobikan.jp/museum/2012/metropolitan2012.html
【会場】東京都美術館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】2012年10月6日~2013年1月4日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
混んではいましたが、意外にも以前行った時に比べて空いていて、列を組んでいるところはあまりなかったように思います。(会期が残り1ヶ月程度なので、ここからは再び混んでくるとは思います)
さて、この展示については以前もご紹介しましたが、貴重な品々をもう一度観ておきたいと思い足を運びました。今回は各章の意図などについては割愛し、まだご紹介していない作品について書いていこうと思います。(今回は以前の補足的な記事なので、以前の記事を読まれてない方はそちらから読んで頂けると嬉しいです。)
参考記事:
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 感想前編(東京都美術館)
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 感想後編(東京都美術館)
<第1章 理想化された自然>
まずは理想化された自然のコーナーです。
[1-1:アルカディア-古典的な風景]
5 アッシャー・B.デュランド 「風景-『サナトプシス』からの場面」 1850年 アメリカ
切り立った岩山や古城、蛇行する川や海、遠くに光り輝く太陽が見える風景を描いた作品です。手前には山羊が描かれ、森の中で沢山の人が集まっている様子や、牛を使って農作業をしている様子なども描かれています。全体的に光に包まれるような明るさで、穏やかで神々しく、まさに理想郷といった感じでした。解説によると、これはアメリカの詩人ウィリアム・カレン・ブライアントの「サナトプシス」という作品から着想を得ているそうで、サナトプシスは死という避けられない現実に直面する人間への道徳的な慰めとして、自然の永遠の循環を賞賛していたとのことでした。
[1-2:擬人化された自然]
7 ドッソ・ドッシ(本名:ジョヴァンニ・ルテーリ) 「人間の三代」 1514~1515年頃 イタリア
海の見える森の中、木の下で寄り添って顔を寄せ合う若い男女が描かれ、その右下の辺りには小さな2人の子供がその様子を伺っている様子が描かれています。また、奥には会話している初老の男が描かれていて、この3組の人々が人間の3世代を主題にしているそうです。どこか幻想的な光景に見えて、ちょっと不思議な雰囲気がありました。
8 ニコラ・プッサン 「パクトロス川の源で身を清めるミダス王」 1627年頃 フランス ★こちらで観られます
川の岸にしがみついている裸体の男と、その傍らで岩の上で横になっている腰布をまとった男性が描かれている作品です。手前にはキューピッドのような子供2人も描かれていて、これはオウィディウスの「変身物語」の1シーンだそうです。この話では、バッカスに願いを叶えてやると言われたミダス王が、触れたものが黄金になるように求めたところ、その能力が原因で餓死しかけます。(食べ物を口にすると黄金になるため) 王は元に戻すよう頼んだ所、川で身体を清めるよう言われたそうで、この絵はその場面が描かれています。傍らに寝転んでいる人物は川の擬人像らしく、この川はこの時から黄金の粒が取れるようになったそうです。その話と合わせてみると、ミダス王はうなだれて悔やんでいるように見えるかな。全体的にやや赤みがかった色合いで、力強く重厚な印象を受けました。
<第2章 自然のなかの人々>
続いては自然と人間の関わりについてのコーナーです。
[2-1:聖人、英雄、自然のなかの人々]
20 ヘリ・メット・デ・ブレスの工房 「聖アントニウスの誘惑」 1555年頃 ネーデルランド
小さめの作品で、左半分は燃え盛る町並み?が描かれ、右半分は奇妙な形の家が立ち並んでいます。空には怪物のようなものが飛んでいたり、奇想の風景です。中央下には口を大きく開けた人の顔をした建物もあり、周りには魚人間みたいなのもいたりとおかしな世界が描かれています。しかし怪物たちはどこかちょっと憎めないような顔で不気味ながらも面白い作品でした。 このタイトルの作品は何でもありの幻想風景が定番ですね。
19 ティントレット(ヤコボ・ロブスティ) 「モーセの発見」 1570年頃 イタリア ★こちらで観られます
出エジプト記を題材にした作品で、モーセが生まれた時に新生児はすべて殺せというファラオの命が下り、モーセはそれを逃れるためにナイル川に流され、やがてファラオの娘に発見されて育てられるという逸話が描かれています。これはちょっと珍しく、乳母(実はモーセの母親)をあてがう場面のようで、注文主の依頼で描かれたようです。籠から取り出されたモーセが赤い衣の乳母の乳を吸っているのかな? その左のファラオの娘の背景には川が描かれ、兵士が鹿を追っていたりする様子も描かれていました。結構簡素な画風で下絵かと思いましたw
25 ピエール=オーギュスト・ルノワール 「浜辺の人物」 1890年 フランス ★こちらで観られます
砂浜で腰に手を当ててふりかえる帽子の女性、その左下に座って見上げる女性、傍らの白い犬、波打ち際には帽子をかぶった青い服の男の子の姿が描かれた作品です。背景にはエメラルドグリーンの海やヨットが描かれ、向こう岸も見えるようです。広々としたさわやかな光景で、穏やかな幸福感がありました。
[2-2:狩人、農民、羊飼い]
28 「狩りの光景を表した飾り板」 1350年頃 フランス
これは横長の象牙に彫られた飾り板で、馬に乗った人たちが鹿を追って、剣で差している様子が表されています。左のほうには城門が彫られ、かなり精密な浮き彫りになっていました。見事な技術を感じさせる作品です。
<第3章 動物たち>
上の階に移動すると動物をモチーフにした作品のコーナーです。
[3-1:ライオン、馬、その他の動物]
38 「カバの頭部」 新王国時代 第18王朝(紀元前1390~1352年) エジプト
白い石で出来たカバの頭部で、口を結んでキョロっとした目をしています。凹凸が深く、カバらしい雰囲気がありました。古いエジプトの時代の作品ですが、意匠が面白いです。
45 「ライオンの水差し」 1400年頃 ドイツ ★こちらで観られます
銅でできた金色のライオンの形の水差しです。手足が長く、背中に龍のような生き物もついていて、何故か胸の下あたりからも獣の顔が出ています。見た目はライオンというよりは唐獅子や麒麟を思わせるかな。想像上の生き物のような感じでした。それにしても、どこから水を注ぐのかなw
[3-2:鳥]
59 原型:ヨハン・フリードリヒ・エーバーライン 製造:マイセン磁器製作所 「ワシミミズク」 1735年頃 ドイツ ★こちらで観られます
大きめの着色されたミミズク形の陶器の置物です。これはザクセン王宮のために注文されたものらしく、陶器とは思えないほどの立体的な造形です。やや口を開け、大きな黒い目をしていて、威嚇するような顔に見えました。その足元には仰向けの鳥がいて、仕留めたのかな? 迫力を感じさせる作品でした。
参考記事:マイセン磁器の300年 壮大なる創造と進化 (サントリー美術館)
ということで、今回は落ち着いてじっくり観ることが出来ました。後半はさらに好みの作品が多かったので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら
参照記事:★この記事を参照している記事

【展覧名】
【特別展】メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅
Earth, Sea and Sky: Nature in Western Art; Masterpieces from The Metropolitan Museum of Art
【公式サイト】
http://met2012.jp/
http://www.tobikan.jp/museum/2012/metropolitan2012.html
【会場】東京都美術館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】2012年10月6日~2013年1月4日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
混んではいましたが、意外にも以前行った時に比べて空いていて、列を組んでいるところはあまりなかったように思います。(会期が残り1ヶ月程度なので、ここからは再び混んでくるとは思います)
さて、この展示については以前もご紹介しましたが、貴重な品々をもう一度観ておきたいと思い足を運びました。今回は各章の意図などについては割愛し、まだご紹介していない作品について書いていこうと思います。(今回は以前の補足的な記事なので、以前の記事を読まれてない方はそちらから読んで頂けると嬉しいです。)
参考記事:
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 感想前編(東京都美術館)
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 感想後編(東京都美術館)
<第1章 理想化された自然>
まずは理想化された自然のコーナーです。
[1-1:アルカディア-古典的な風景]
5 アッシャー・B.デュランド 「風景-『サナトプシス』からの場面」 1850年 アメリカ
切り立った岩山や古城、蛇行する川や海、遠くに光り輝く太陽が見える風景を描いた作品です。手前には山羊が描かれ、森の中で沢山の人が集まっている様子や、牛を使って農作業をしている様子なども描かれています。全体的に光に包まれるような明るさで、穏やかで神々しく、まさに理想郷といった感じでした。解説によると、これはアメリカの詩人ウィリアム・カレン・ブライアントの「サナトプシス」という作品から着想を得ているそうで、サナトプシスは死という避けられない現実に直面する人間への道徳的な慰めとして、自然の永遠の循環を賞賛していたとのことでした。
[1-2:擬人化された自然]
7 ドッソ・ドッシ(本名:ジョヴァンニ・ルテーリ) 「人間の三代」 1514~1515年頃 イタリア
海の見える森の中、木の下で寄り添って顔を寄せ合う若い男女が描かれ、その右下の辺りには小さな2人の子供がその様子を伺っている様子が描かれています。また、奥には会話している初老の男が描かれていて、この3組の人々が人間の3世代を主題にしているそうです。どこか幻想的な光景に見えて、ちょっと不思議な雰囲気がありました。
8 ニコラ・プッサン 「パクトロス川の源で身を清めるミダス王」 1627年頃 フランス ★こちらで観られます
川の岸にしがみついている裸体の男と、その傍らで岩の上で横になっている腰布をまとった男性が描かれている作品です。手前にはキューピッドのような子供2人も描かれていて、これはオウィディウスの「変身物語」の1シーンだそうです。この話では、バッカスに願いを叶えてやると言われたミダス王が、触れたものが黄金になるように求めたところ、その能力が原因で餓死しかけます。(食べ物を口にすると黄金になるため) 王は元に戻すよう頼んだ所、川で身体を清めるよう言われたそうで、この絵はその場面が描かれています。傍らに寝転んでいる人物は川の擬人像らしく、この川はこの時から黄金の粒が取れるようになったそうです。その話と合わせてみると、ミダス王はうなだれて悔やんでいるように見えるかな。全体的にやや赤みがかった色合いで、力強く重厚な印象を受けました。
<第2章 自然のなかの人々>
続いては自然と人間の関わりについてのコーナーです。
[2-1:聖人、英雄、自然のなかの人々]
20 ヘリ・メット・デ・ブレスの工房 「聖アントニウスの誘惑」 1555年頃 ネーデルランド
小さめの作品で、左半分は燃え盛る町並み?が描かれ、右半分は奇妙な形の家が立ち並んでいます。空には怪物のようなものが飛んでいたり、奇想の風景です。中央下には口を大きく開けた人の顔をした建物もあり、周りには魚人間みたいなのもいたりとおかしな世界が描かれています。しかし怪物たちはどこかちょっと憎めないような顔で不気味ながらも面白い作品でした。 このタイトルの作品は何でもありの幻想風景が定番ですね。
19 ティントレット(ヤコボ・ロブスティ) 「モーセの発見」 1570年頃 イタリア ★こちらで観られます
出エジプト記を題材にした作品で、モーセが生まれた時に新生児はすべて殺せというファラオの命が下り、モーセはそれを逃れるためにナイル川に流され、やがてファラオの娘に発見されて育てられるという逸話が描かれています。これはちょっと珍しく、乳母(実はモーセの母親)をあてがう場面のようで、注文主の依頼で描かれたようです。籠から取り出されたモーセが赤い衣の乳母の乳を吸っているのかな? その左のファラオの娘の背景には川が描かれ、兵士が鹿を追っていたりする様子も描かれていました。結構簡素な画風で下絵かと思いましたw
25 ピエール=オーギュスト・ルノワール 「浜辺の人物」 1890年 フランス ★こちらで観られます
砂浜で腰に手を当ててふりかえる帽子の女性、その左下に座って見上げる女性、傍らの白い犬、波打ち際には帽子をかぶった青い服の男の子の姿が描かれた作品です。背景にはエメラルドグリーンの海やヨットが描かれ、向こう岸も見えるようです。広々としたさわやかな光景で、穏やかな幸福感がありました。
[2-2:狩人、農民、羊飼い]
28 「狩りの光景を表した飾り板」 1350年頃 フランス
これは横長の象牙に彫られた飾り板で、馬に乗った人たちが鹿を追って、剣で差している様子が表されています。左のほうには城門が彫られ、かなり精密な浮き彫りになっていました。見事な技術を感じさせる作品です。
<第3章 動物たち>
上の階に移動すると動物をモチーフにした作品のコーナーです。
[3-1:ライオン、馬、その他の動物]
38 「カバの頭部」 新王国時代 第18王朝(紀元前1390~1352年) エジプト
白い石で出来たカバの頭部で、口を結んでキョロっとした目をしています。凹凸が深く、カバらしい雰囲気がありました。古いエジプトの時代の作品ですが、意匠が面白いです。
45 「ライオンの水差し」 1400年頃 ドイツ ★こちらで観られます
銅でできた金色のライオンの形の水差しです。手足が長く、背中に龍のような生き物もついていて、何故か胸の下あたりからも獣の顔が出ています。見た目はライオンというよりは唐獅子や麒麟を思わせるかな。想像上の生き物のような感じでした。それにしても、どこから水を注ぐのかなw
[3-2:鳥]
59 原型:ヨハン・フリードリヒ・エーバーライン 製造:マイセン磁器製作所 「ワシミミズク」 1735年頃 ドイツ ★こちらで観られます
大きめの着色されたミミズク形の陶器の置物です。これはザクセン王宮のために注文されたものらしく、陶器とは思えないほどの立体的な造形です。やや口を開け、大きな黒い目をしていて、威嚇するような顔に見えました。その足元には仰向けの鳥がいて、仕留めたのかな? 迫力を感じさせる作品でした。
参考記事:マイセン磁器の300年 壮大なる創造と進化 (サントリー美術館)
ということで、今回は落ち着いてじっくり観ることが出来ました。後半はさらに好みの作品が多かったので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
中国 王朝の至宝 (感想前編) 【東京国立博物館 平成館】 2012/12/15
-
パリ・ルオー財団特別企画展 I LOVE CIRCUS 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2012/12/13
-
田中一光とデザインの前後左右 【21_21 DESIGN SIGHT】 2012/12/11
-
スター・クルーズ・プラネタリウム 【森アーツセンターギャラリー】 2012/12/10
-
維新の洋画家 川村清雄 (感想後編)【江戸東京博物館】 2012/12/06
-
維新の洋画家 川村清雄 (感想前編)【江戸東京博物館】 2012/12/05
-
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 (2回目感想後編)【東京都美術館】 2012/12/04
-
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 (2回目感想前編)【東京都美術館】 2012/12/03
-
尊厳の芸術展 The Art of Gaman 【東京藝術大学大学美術館】 2012/12/02
-
古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」 【東京国立博物館】 2012/11/29
-
没後70年 竹内栖鳳(後期) 【山種美術館】 2012/11/26
-
大正・昭和のグラフィックデザイン 小村雪岱展 【ニューオータニ美術館】 2012/11/25
-
Tokyo Midtown Award 2012 【東京ミッドタウン】 2012/11/24
-
星野道夫 アラスカ 悠久の時を旅する 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2012/11/23
-
ZESHIN 柴田是真の漆工・漆絵・絵画 【根津美術館】 2012/11/22
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。