中国 王朝の至宝 (感想前編) 【東京国立博物館 平成館】
前回ご紹介したお店でお昼を済ませた後に、上野の東京国立博物館で日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「中国 王朝の至宝」を観てきました。かなりの情報量となっていましたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

【展覧名】
日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「中国 王朝の至宝」
【公式サイト】
http://china-ocho.jp/
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1495
【会場】東京国立博物館 平成館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】2012年10月10日(水) ~2012年12月24日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
3時間00分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日13時半頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
いつもどおり多くの人がいましたが、混んでいるというほどでもなく自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示は中国の歴代の王朝の宝を一気に紹介しつつ、同時期の王朝を比較することでその違いやお互いの影響を考察するという趣旨の内容となっていました。ここの所、中国関連の展示が多すぎていい加減に食傷気味のため中々足が向かなかったのですが、今後の参考にもなりそうな展示でしたので、いつも通り詳しくは各章で気になった作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
北京故宮博物院200選 感想前編(東京国立博物館 平成館)
北京故宮博物院200選 感想後編(東京国立博物館 平成館)
誕生!中国文明 (東京国立博物館 平成館)
<第一章 王朝の曙 蜀vs夏・殷>
まずは一番最初の王朝とされる黄河中流域(中原[ちゅうげん])の夏や殷と、長江上流域の四川盆地の蜀という地域の勢力とを比較するコーナーです。
[四川の金]
四川盆地の西端の成都平原を中心とする地域では新石器時代から人々の営みが認められるそうで、古来より「蜀」と呼ばれました。中原で殷や西周といった初期王朝が栄えていたのとほぼ同じ頃、この地域の三星堆(さんせいたい)や金沙(きんさ)に置かれた都城を核として、中原とは別の勢力が存在したそうです。金沙遺跡は1995年に一部の遺跡が発見された比較的最近研究が始まった遺跡のようですが、ここにはその蜀に関する品々が並んでいました。
4 「金製仮面」 蜀 殷~西周時代・前12~前10世紀 ★こちらで観られます
これは金の薄い板を加工した幅が5cmにも満たない小さな金の仮面で、神か人の顔を表しているようです。肥沃な蜀では人の姿をした神や動物が崇められていたそうで、金を使うことや人の形を造形化するのは中原にはない蜀の特徴とのことです。ちょっと大らかな作りですが、この時代にそれだけの技術を持った集団が夏や殷以外にいたことに驚きました。
1 「突目仮面」 蜀 殷時代・前13~前11世紀
かなり大きめの仮面で、つり上がった目が飛び出し 尖った耳と裂けた口の異形の顔をしています。これは王を表しているとも言われるそうで、鼻から額にも装飾があり実際につけるのは不可能なくらい重そうでした。何かの儀式用かな?
この辺には金製の円盤や漏斗のようなもの、金の仮面などがありました。
7 「人形器」 蜀 殷~西周時代・前12~前10世紀
頭がなく胸のあたりに丸い穴が開いている青銅製の人形です。…というよりは丸穴が顔を表しているようにも見えるかな。だらりとした感じの手で、ちょっと宇宙人チックw 何に使うかわかりませんが、古代特有のミステリアスな雰囲気がありました。
その先には虎や蛇や人物などの石像、玉(ぎょく)で出来た器や剣などが並んでいました。この時代から玉が珍重されていたというのも驚きです。
[中原の青銅 夏・殷]
黄河中流域の中原と呼ばれる地域に紀元前2000年頃から初期的な王朝が誕生していたようで、夏(か)や殷(いん)と呼ばれています。夏まだ証明されたわけではないそうですが二里頭遺跡では本格的な青銅器制作が始まったと考えられるようです。
続く殷では鄭州(ていしゅう)などに都を置きながら細密で強靭な造形を備えた玉や青銅器を作り、漢字の元となる文字を体系的に用いるなど中国文化の礎となったそうです。ここにはそうした王朝の品々が並んでいました。
21 「動物文飾板」 夏・殷 二里頭文化期(夏)時代・前17~前16世紀
青銅と綺麗なエメラルドグリーンのトルコ石で出来た動物?の飾り板です。モザイク模様のような感じで意匠が面白く、以前観た「誕生!中国文明」展にあった動物の飾り板を思い出しました。
この辺は青銅の器が並んでいました。3つ足の酒を注ぐ容器で、側面に文様があります。
24 「方鼎」 夏・殷 殷時代・前16~前15世紀
正方形の銅器で、4つの足がついています。神や先祖の霊に肉料理を備えるためのものらしく、側面には文様があって動物を表しているのかな? 解説によるとこれは崇めていた神の姿とのことで独特の雰囲気がありました。
この少し先には玉器や亀の甲羅で占った30「卜甲」などもありました。文字が書かれていて、漢字の元になっているのかも??
<第二章 群雄の輝き 楚vs斉・魯>
前章の殷の後に中原を支配したのは周で、その威光が薄れると各地で諸侯が並び立つ春秋戦国時代となりました。黄河の下流域では周の流れを組む斉や魯が栄え、一方の長江中流域では楚という国が隆盛したようです。ここにはそうした時代の品々が並んでいました。(ここは何故か順序がバラバラだったので、観た順ではなく構成に従った順にしています)
[中原の伝統 斉・魯]
斉・魯は殷を滅ぼした周の流れをくむ国で、周が王朝を開いた最初期に周の功臣への封地(領地)として始まりました。魯は周の遺風をよく伝え、文化の影響力を保っていたそうで、両国とも地域的な土壌に中原の伝統と新しい時代の要素を加味し、高度に洗練された文化を築いたようです。また、魯には諸子百家と言われる学者や学派が集い、文化の中心地として栄えたそうで、紀元前6世紀の終わりことには孔子が魯公に仕え、理想の政治を目指したそうです。
51 「犠尊」 斉・魯 戦国時代・前4~前3世紀 ★こちらで観られます
豚のような謎の動物の形の酒器で、背中に円形の蓋があり口から酒を注ぐそうです。重いので祭壇に備えたのではないかとのことで、側面にはぎっしりと文様がありました。細かな造形が技術の高さを感じさせました。
この近くには重厚な青銅器がありました。どちらの国も繁栄し拮抗していたようです。
52 「猿形帯鉤」 斉・魯 戦国時代・前3世紀
これはベルトのバックルのようなもので、猿が身体をひねってジャンプする姿をしています。伸ばした左手がベルトの穴に通す鉤になっているそうで、面白い意匠です。キョロっとした目がなんとも可愛らしいw
[南方の神秘 楚]
春秋戦国時代に長江中流域で頭角を現して王を称した楚は、広い範囲に勢力を及ぼしたそうで、「てい」(現在の慶州市)に都を起き、一時は覇者となり繁栄しました。黄河の中原諸国とは風俗や習慣がことなり、土着的な信仰を色濃く残し神秘的な姿の神や獣を崇め、古来の神話体系を残すなど独自の文化を持っていたようです。
32 「羽人」 楚 戦国時代・前4世紀 ★こちらで観られます
ガマの上に水鳥が乗り、その上に羽人という中国で古くから信じられてきた仙人が乗っている置物です。羽人はその名の通り羽がある人間で、くちばしもあって河童みたいな顔に見えました。変わった宗教観を感じさせます。
33 「虎座鳳凰架鼓」 楚 戦国時代・前4世紀
これは結構大きな品で、中央に丸い太鼓があり、両脇にはそれを支える背を向け合う2羽の鳥の彫刻があります。また、その台座の部分はお互いに背を向ける2頭の虎もあり、木と漆で出来ているようです。楚の宗教儀式に用いられたそうで、圧倒するような力強さがありました。
31 「鎮墓獣」 楚 戦国時代・前4世紀
方形の台座に鹿の角を生やした怪物が背中合わせに立っているもので怪物は舌を出しているように見えます。鹿の角にまで文様が施されていて、異様な迫力がありました。解説によると、これは悪霊を避け墓を守るために作られたそうで、楚に典型的な文物のようでした。
この辺には人物俑や青銅器、墓から出てきた小さな子供の服などもありました。
<第三章 初めての統一王朝 秦vs漢>
続いては初めて中国統一を成し遂げた秦と、その後の漢の時代のコーナーです。
[絶対権力が生んだ破格の美 秦]
西国の小国だった秦は春秋戦国時代に勢力を伸ばして咸陽に都を移し、一挙に東国への進出を図って蜀や楚に続いて周王朝を滅ぼし、他の列強国も次々と滅ぼしたそうです。そして紀元前221年に中国史上初めての統一王朝を開くと、始皇帝によって文字、度量衡、貨幣などが統一され長城や陵墓の建設などを行いました。しかし始皇帝の死後に滅びわずか15年で漢に取って代わられました。
58 「龍」 秦 戦国~秦時代・前3世紀
絡み合う巨大な龍の彫像で、龍というか怪物みたいな顔をしています。鱗もびっしり文様があり見事です。モニュメントの一部と考えられるようで、権力を感じさせる迫力がありました。
59 「跪射俑」 秦 秦時代・前3世紀 ★こちらで観られます
等身大の兵士の俑(墓に埋められた陶器などで出来た人形。あの世でのお世話係)で、片膝を付いて上を見上げ、弓を構える姿勢のようです。顔には金メッキが残っていて、当時の姿を想像させます。何とも生き生きとした造形で動きを感じました。
この隣にも俑があり、他には始皇帝の陵墓から出土した小さな弓と矢なども展示されていました。
[安定と洗練が育んだ様式の美 漢]
短命に終わった秦の後を受け、400年に渡って中国全土を統治したのが漢で、前半期には長安を都として国家体制を整備しました。儒教を国教とし、西域の経営にも乗り出すなど栄えたようです。また後半期には都を洛陽に移し、神仙思想や儒教の隆盛をみたようです。前後半通じて漢字や漢文、漢人、漢画、漢方というように漢が中国を意味するようになるほど広範囲に後代への規範となる文化が育まれて行きました。
66 「竹節博山炉」 漢 前漢時代・前2世紀
長い柱の上に花のつぼみのようなデザインのものがついている作品で、これは博山という山をかたどっているものだそうです。側面には龍も表され、青銅の上に金と銀でメッキされて金色に光っています。宮殿に用いられた品のようで、華やかで雅な雰囲気があり、これまでの作品とは違う洗練された印象を受けました。
この辺には陶器や小さめの俑などもありました。
72 「玉鋪首」 漢 前漢時代・前2~前1世紀
これは玉(きれいな石)でできた動物の面のような品です。中には四神の姿らしきものもあるようで、迫力がありました。青銅製が普通で玉製のものは珍しいのだとか。
この辺で第一会場は終わりなので今日はここまでにしようと思います。前半は貴重だとは思ってもちょっと地味な内容に思えたかな。時期や場所がどんどん変わるので、テーマの範囲が広すぎた感じもします。しかし、後半には目玉作品もありましたので、次回はそれについてご紹介しようと思います。
→ 後編はこちら
参照記事:★この記事を参照している記事

【展覧名】
日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「中国 王朝の至宝」
【公式サイト】
http://china-ocho.jp/
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1495
【会場】東京国立博物館 平成館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】2012年10月10日(水) ~2012年12月24日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
3時間00分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日13時半頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
いつもどおり多くの人がいましたが、混んでいるというほどでもなく自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示は中国の歴代の王朝の宝を一気に紹介しつつ、同時期の王朝を比較することでその違いやお互いの影響を考察するという趣旨の内容となっていました。ここの所、中国関連の展示が多すぎていい加減に食傷気味のため中々足が向かなかったのですが、今後の参考にもなりそうな展示でしたので、いつも通り詳しくは各章で気になった作品と共にご紹介していこうと思います。
参考記事:
北京故宮博物院200選 感想前編(東京国立博物館 平成館)
北京故宮博物院200選 感想後編(東京国立博物館 平成館)
誕生!中国文明 (東京国立博物館 平成館)
<第一章 王朝の曙 蜀vs夏・殷>
まずは一番最初の王朝とされる黄河中流域(中原[ちゅうげん])の夏や殷と、長江上流域の四川盆地の蜀という地域の勢力とを比較するコーナーです。
[四川の金]
四川盆地の西端の成都平原を中心とする地域では新石器時代から人々の営みが認められるそうで、古来より「蜀」と呼ばれました。中原で殷や西周といった初期王朝が栄えていたのとほぼ同じ頃、この地域の三星堆(さんせいたい)や金沙(きんさ)に置かれた都城を核として、中原とは別の勢力が存在したそうです。金沙遺跡は1995年に一部の遺跡が発見された比較的最近研究が始まった遺跡のようですが、ここにはその蜀に関する品々が並んでいました。
4 「金製仮面」 蜀 殷~西周時代・前12~前10世紀 ★こちらで観られます
これは金の薄い板を加工した幅が5cmにも満たない小さな金の仮面で、神か人の顔を表しているようです。肥沃な蜀では人の姿をした神や動物が崇められていたそうで、金を使うことや人の形を造形化するのは中原にはない蜀の特徴とのことです。ちょっと大らかな作りですが、この時代にそれだけの技術を持った集団が夏や殷以外にいたことに驚きました。
1 「突目仮面」 蜀 殷時代・前13~前11世紀
かなり大きめの仮面で、つり上がった目が飛び出し 尖った耳と裂けた口の異形の顔をしています。これは王を表しているとも言われるそうで、鼻から額にも装飾があり実際につけるのは不可能なくらい重そうでした。何かの儀式用かな?
この辺には金製の円盤や漏斗のようなもの、金の仮面などがありました。
7 「人形器」 蜀 殷~西周時代・前12~前10世紀
頭がなく胸のあたりに丸い穴が開いている青銅製の人形です。…というよりは丸穴が顔を表しているようにも見えるかな。だらりとした感じの手で、ちょっと宇宙人チックw 何に使うかわかりませんが、古代特有のミステリアスな雰囲気がありました。
その先には虎や蛇や人物などの石像、玉(ぎょく)で出来た器や剣などが並んでいました。この時代から玉が珍重されていたというのも驚きです。
[中原の青銅 夏・殷]
黄河中流域の中原と呼ばれる地域に紀元前2000年頃から初期的な王朝が誕生していたようで、夏(か)や殷(いん)と呼ばれています。夏まだ証明されたわけではないそうですが二里頭遺跡では本格的な青銅器制作が始まったと考えられるようです。
続く殷では鄭州(ていしゅう)などに都を置きながら細密で強靭な造形を備えた玉や青銅器を作り、漢字の元となる文字を体系的に用いるなど中国文化の礎となったそうです。ここにはそうした王朝の品々が並んでいました。
21 「動物文飾板」 夏・殷 二里頭文化期(夏)時代・前17~前16世紀
青銅と綺麗なエメラルドグリーンのトルコ石で出来た動物?の飾り板です。モザイク模様のような感じで意匠が面白く、以前観た「誕生!中国文明」展にあった動物の飾り板を思い出しました。
この辺は青銅の器が並んでいました。3つ足の酒を注ぐ容器で、側面に文様があります。
24 「方鼎」 夏・殷 殷時代・前16~前15世紀
正方形の銅器で、4つの足がついています。神や先祖の霊に肉料理を備えるためのものらしく、側面には文様があって動物を表しているのかな? 解説によるとこれは崇めていた神の姿とのことで独特の雰囲気がありました。
この少し先には玉器や亀の甲羅で占った30「卜甲」などもありました。文字が書かれていて、漢字の元になっているのかも??
<第二章 群雄の輝き 楚vs斉・魯>
前章の殷の後に中原を支配したのは周で、その威光が薄れると各地で諸侯が並び立つ春秋戦国時代となりました。黄河の下流域では周の流れを組む斉や魯が栄え、一方の長江中流域では楚という国が隆盛したようです。ここにはそうした時代の品々が並んでいました。(ここは何故か順序がバラバラだったので、観た順ではなく構成に従った順にしています)
[中原の伝統 斉・魯]
斉・魯は殷を滅ぼした周の流れをくむ国で、周が王朝を開いた最初期に周の功臣への封地(領地)として始まりました。魯は周の遺風をよく伝え、文化の影響力を保っていたそうで、両国とも地域的な土壌に中原の伝統と新しい時代の要素を加味し、高度に洗練された文化を築いたようです。また、魯には諸子百家と言われる学者や学派が集い、文化の中心地として栄えたそうで、紀元前6世紀の終わりことには孔子が魯公に仕え、理想の政治を目指したそうです。
51 「犠尊」 斉・魯 戦国時代・前4~前3世紀 ★こちらで観られます
豚のような謎の動物の形の酒器で、背中に円形の蓋があり口から酒を注ぐそうです。重いので祭壇に備えたのではないかとのことで、側面にはぎっしりと文様がありました。細かな造形が技術の高さを感じさせました。
この近くには重厚な青銅器がありました。どちらの国も繁栄し拮抗していたようです。
52 「猿形帯鉤」 斉・魯 戦国時代・前3世紀
これはベルトのバックルのようなもので、猿が身体をひねってジャンプする姿をしています。伸ばした左手がベルトの穴に通す鉤になっているそうで、面白い意匠です。キョロっとした目がなんとも可愛らしいw
[南方の神秘 楚]
春秋戦国時代に長江中流域で頭角を現して王を称した楚は、広い範囲に勢力を及ぼしたそうで、「てい」(現在の慶州市)に都を起き、一時は覇者となり繁栄しました。黄河の中原諸国とは風俗や習慣がことなり、土着的な信仰を色濃く残し神秘的な姿の神や獣を崇め、古来の神話体系を残すなど独自の文化を持っていたようです。
32 「羽人」 楚 戦国時代・前4世紀 ★こちらで観られます
ガマの上に水鳥が乗り、その上に羽人という中国で古くから信じられてきた仙人が乗っている置物です。羽人はその名の通り羽がある人間で、くちばしもあって河童みたいな顔に見えました。変わった宗教観を感じさせます。
33 「虎座鳳凰架鼓」 楚 戦国時代・前4世紀
これは結構大きな品で、中央に丸い太鼓があり、両脇にはそれを支える背を向け合う2羽の鳥の彫刻があります。また、その台座の部分はお互いに背を向ける2頭の虎もあり、木と漆で出来ているようです。楚の宗教儀式に用いられたそうで、圧倒するような力強さがありました。
31 「鎮墓獣」 楚 戦国時代・前4世紀
方形の台座に鹿の角を生やした怪物が背中合わせに立っているもので怪物は舌を出しているように見えます。鹿の角にまで文様が施されていて、異様な迫力がありました。解説によると、これは悪霊を避け墓を守るために作られたそうで、楚に典型的な文物のようでした。
この辺には人物俑や青銅器、墓から出てきた小さな子供の服などもありました。
<第三章 初めての統一王朝 秦vs漢>
続いては初めて中国統一を成し遂げた秦と、その後の漢の時代のコーナーです。
[絶対権力が生んだ破格の美 秦]
西国の小国だった秦は春秋戦国時代に勢力を伸ばして咸陽に都を移し、一挙に東国への進出を図って蜀や楚に続いて周王朝を滅ぼし、他の列強国も次々と滅ぼしたそうです。そして紀元前221年に中国史上初めての統一王朝を開くと、始皇帝によって文字、度量衡、貨幣などが統一され長城や陵墓の建設などを行いました。しかし始皇帝の死後に滅びわずか15年で漢に取って代わられました。
58 「龍」 秦 戦国~秦時代・前3世紀
絡み合う巨大な龍の彫像で、龍というか怪物みたいな顔をしています。鱗もびっしり文様があり見事です。モニュメントの一部と考えられるようで、権力を感じさせる迫力がありました。
59 「跪射俑」 秦 秦時代・前3世紀 ★こちらで観られます
等身大の兵士の俑(墓に埋められた陶器などで出来た人形。あの世でのお世話係)で、片膝を付いて上を見上げ、弓を構える姿勢のようです。顔には金メッキが残っていて、当時の姿を想像させます。何とも生き生きとした造形で動きを感じました。
この隣にも俑があり、他には始皇帝の陵墓から出土した小さな弓と矢なども展示されていました。
[安定と洗練が育んだ様式の美 漢]
短命に終わった秦の後を受け、400年に渡って中国全土を統治したのが漢で、前半期には長安を都として国家体制を整備しました。儒教を国教とし、西域の経営にも乗り出すなど栄えたようです。また後半期には都を洛陽に移し、神仙思想や儒教の隆盛をみたようです。前後半通じて漢字や漢文、漢人、漢画、漢方というように漢が中国を意味するようになるほど広範囲に後代への規範となる文化が育まれて行きました。
66 「竹節博山炉」 漢 前漢時代・前2世紀
長い柱の上に花のつぼみのようなデザインのものがついている作品で、これは博山という山をかたどっているものだそうです。側面には龍も表され、青銅の上に金と銀でメッキされて金色に光っています。宮殿に用いられた品のようで、華やかで雅な雰囲気があり、これまでの作品とは違う洗練された印象を受けました。
この辺には陶器や小さめの俑などもありました。
72 「玉鋪首」 漢 前漢時代・前2~前1世紀
これは玉(きれいな石)でできた動物の面のような品です。中には四神の姿らしきものもあるようで、迫力がありました。青銅製が普通で玉製のものは珍しいのだとか。
この辺で第一会場は終わりなので今日はここまでにしようと思います。前半は貴重だとは思ってもちょっと地味な内容に思えたかな。時期や場所がどんどん変わるので、テーマの範囲が広すぎた感じもします。しかし、後半には目玉作品もありましたので、次回はそれについてご紹介しようと思います。
→ 後編はこちら
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
生誕100年松本竣介展 (感想前編)【世田谷美術館】 2012/12/25
-
【大田区立郷土博物館】の常設(2012年12月) 2012/12/22
-
馬込時代の川瀬巴水 【大田区立郷土博物館】 2012/12/21
-
森と湖の国 フィンランド・デザイン (感想後編)【サントリー美術館】 2012/12/20
-
森と湖の国 フィンランド・デザイン (感想前編)【サントリー美術館】 2012/12/19
-
日本の美 伊勢神宮-写真 渡辺義雄- 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2012/12/17
-
中国 王朝の至宝 (感想後編) 【東京国立博物館 平成館】 2012/12/16
-
中国 王朝の至宝 (感想前編) 【東京国立博物館 平成館】 2012/12/15
-
パリ・ルオー財団特別企画展 I LOVE CIRCUS 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2012/12/13
-
田中一光とデザインの前後左右 【21_21 DESIGN SIGHT】 2012/12/11
-
スター・クルーズ・プラネタリウム 【森アーツセンターギャラリー】 2012/12/10
-
維新の洋画家 川村清雄 (感想後編)【江戸東京博物館】 2012/12/06
-
維新の洋画家 川村清雄 (感想前編)【江戸東京博物館】 2012/12/05
-
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 (2回目感想後編)【東京都美術館】 2012/12/04
-
メトロポリタン美術館展 大地、海、空-4000年の美への旅 (2回目感想前編)【東京都美術館】 2012/12/03
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。