【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
今日も引き続きパリの美術館めぐりの回想です。今週は美術館の展示も少ないので、まだしばらくこのシリーズが続きます。(実際に行ったのは2012年のゴールデンウィークなので、現在の展示内容と異なっている可能性があります) 前回ご紹介したルーヴル美術館と同じ日に、ポンピドゥー・センターにある国立近代美術館も見に行ってきました。ルーヴルだけでもキツイのに超ハードなハシゴですw
こちらがポンピドゥー・センター。いくつかの施設があり、国立近代美術館は上の方の3フロア(一番上は特別展)となっていました。ルーヴルとオルセーに比べるとあまり認知されていないのか、こちらには日本人観光客はほとんどいませんでした。

私が行った時、特別展でマティス展がやっていたので、そちらも観てきました。ここもパリミュージアムパスの対象施設ですが、特別展は対象外だったので、改めてチケットを買いました。ミュージアムパスは特別展も観たい人には微妙ですw
参考リンク:パリ・ミュージアム・パス
マティス展は思った以上に素晴らしい展示(撮影不可)で、英語版のカタログも買ってきました。日本からもブリヂストン美術館の縞ジャケットが出品されていて異国の地での邂逅。
ちなみに、この後にもパリの美術館を色々観て周ったのですが、フランスでのマティスの評価は日本での評価よりもさらに高いようで、様々な所で作品を観ることが出来ました。(蛇足で、逆にエコール・ド・パリ関連はモディリアーニはそこそこ観たけど、他はあまり見なかったかな。)
特別展を観た後、とりあえず最上階のカフェで休憩。

簡素ですが結構洒落たお店でした。注文と会計までに時間がかかるのはフランスの飲食店では毎度のことでしたが、ここは特に時間がかかったw

このポンピドゥー・センターは高い建物なので、最上階からはパリの街が一望できます。(パリは高い建物が少ない)

遠くに見えるのはモンマルトルです。
そして勿論、常設も周ってきました。常設は2フロアあり、上階が1905年~1960年、下階が1960年以降の作品が並んでいるようでした。
フェルナン・レジェ 「Composition aux deux perroquets」

こちらは結構大きめの作品。レジェでこれだけの大作を観るのは初めてでした。
ラウル・デュフィ 「Nature morte au panier et au faisan,vers」

デュフィも何点かありました。デュフィにしては落ち着いた印象に思えるかな。
アンリ・マティス 「L'algerienne」

マティスは様々な時代の作品があり、こちらは1909年の作。この色の取り合わせは流石です。
ジョルジュ・ブラック 「L'homme a La guitare」

勿論ブラックのキュビスム作品もあります。キュビスムの中ではブラックが一番好きです。これはギターを持つ男なのかな?
アメデオ・モディリアーニ 「Gaston Modot」

一応、ここにもモディリアーニがありました。特徴がよく出ている作品です。
パブロ・ピカソ 「La liseuse」

ピカソも多くの作品が並んでいてキュビスムの時代もありましたが、この新古典主義の時代の作品が好みでした。
マックス・エルンスト 「Ubu Imperator」

こちらに見覚えがある方も多いのでは?? 2011年のシュルレアリスム展で日本にもやってきた作品です。その時に来た作品はこの後も数多く並んでいました。
参考記事:
シュルレアリスム展 感想前編(国立新美術館)
シュルレアリスム展 感想後編(国立新美術館)
ジョルジュ・デ・キリコ 「Portrait premonitoire de Guillaume Apollinaire」

こちらも2011年に来日。アポリネールの負傷を予言していたとされる作品です。
ジョアン・ミロ 「La sieste」

こちらも2011年に来日。色合いが空のように美しいです。右上の12はお昼寝の時間を指していると聞いたことがあります。
イヴ・タンギー 「Jour de lenteur」

イヴ・タンギーの砂漠を思わせる作品。周りの品々は何かわかりませんが、シュールな光景です。
ワシリー・カンディンスキー 「Trente」

ここはカンディンスキーの揃えも良くて、好みの作品も多かったです。こちらは非常に洒落た雰囲気がありました。
ジョルジュ・ルオー 「Homo homini Lupus」「Veronique,vers」

ルオーの作品もいくつか。左のもキリスト教的な題材なのかな。右は聖女ヴェロニカ?
マックス・ベックマン 「Der klein Fisch」

ピカソの新古典主義の雰囲気とちょっと似ていて面白い作風でした。
ワシリー・カンディンスキー 「Gelb-Rot-Blau」

カンディンスキーの色彩が楽しめる作品。
ビクター・ブラウナー 「La Palladiste ou Composition sur le theme de la Palladiste」

独特の魚のような目が怖いw シュールでやや不安を誘われました。
マックス・エルンスト 「Chimere」

エルンストと言えば鳥です。(これも2011年来日) 綺麗な三角の構図も面白い。
アンドレ・マッソン 「Le labyrinthe」

これはミノタウロスの伝説を元にした作品。(これも2011年来日)身体が迷宮のようになっています。ミノタウロスはシュルレアリスムの象徴的な意味があると記憶しています。
パブロ・ピカソ 「La Muse」

晩年頃の作風のピカソ。色も強くなっています。
ジャン・デュビュッフェ 「Dhotel nuance d'abricot」

強烈なインパクトのあるデュビュッフェ。落書きのようにも見えますが、質感が独特です。
ジャン・デュビュッフェ 「Le Metafizyx」

こちらもデュビュッフェ。一度観ればこの人の作風を記憶してしまうと思います。何を表しているか私にはわかりませんが…w
参考記事:アンフォルメルとは何か?-20世紀フランス絵画の挑戦 (ブリヂストン美術館)
サム・フランシス 「Other,White」

こちらも抽象画。ますます難しいですが、評価の高い画家です。
ヴィクトル・ヴァザルリ 「V-Boglar」

オプアートもありました。ずっと見ていると目がチカチカしますw
ピエール・ボナール 「Nu de dos a la toilette」

抽象画の中に混じってボナール(1934年作)がありました。温かみを感じる色合いです。
アンディ・ウォーホル 「Ten Lizes」

アメリカのアンディ・ウォーホルもありました。お得意の人物を使った作品。
ここは絵画以外もかなり様々な品があります。こちらは椅子のコーナー。

手前に日本の柳宗理のバタフライスツールが!
こちらは誰の作品か思い出せませんが、部屋そのものが作品となっていました。

ヴェルナー・パントン 「Sofa Living sculpture」

ヴェルナー・パントン独特の色合い。ちょっとサイケデリックな感じがします。
参考記事:ヴェルナー・パントン展 (東京オペラシティアートギャラリー)
謎のキノコ。

これは人気があるのか、ポスターにもなっていました。自分が小人になった気分ですw
ということで、こちらも見応えたっぷりの内容でした。朝から夕方まで美術館の中を歩きまくった為にこの日はヘロヘロになってしまいましたが…w 日本人観光客にはルーヴル、オルセーに比べるとプライオリティを下げられてしまうようですが、こちらも素晴らしい作品がありますので、近現代のアートが好きな方は、パリに行く際にこちらもコースに検討してみることをお勧めします。
フランス関連記事
パリと近郊(2012年)
【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家
【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿
【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真
カーニュ・シュル・メール(2017年)
ルノワール美術館 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
グリマルディ城(地中海近代美術館) 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
ニース(2017年)
ニース美術館 【南仏編 ニース】
マセナ美術館 【南仏編 ニース】
マティス美術館 【南仏編 ニース】
国立マルク・シャガール美術館 【南仏編 ニース】
ニースの写真と案内 【南仏編 ニース】
サン・レミ/アルル(2017年)
ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】
アヴィニョン(2017年)
アングラドン美術館 【南仏編 アヴィニョン】
世界遺産ポン・デュ・ガールとアヴィニョン近郊の村 【南仏編 アヴィニョン近郊】
アヴィニョン教皇庁宮殿とサン・ベネゼ橋 【南仏編 アヴィニョン】
プティ・パレ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
カルヴェ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
エクス(2017年)
セザンヌゆかりの地めぐり 【南仏編 エクス】
シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】
グラネ美術館 本館 【南仏編 エクス】
グラネ美術館 別館 【南仏編 エクス】
マルセイユ(2017年)
カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】
マルセイユの写真と案内 【南仏編 マルセイユ】
ル・コルビュジエ 「ラ・シテ・ラディユーズ(ユニテ・ダビタシオン)」 【南仏編 マルセイユ】
こちらがポンピドゥー・センター。いくつかの施設があり、国立近代美術館は上の方の3フロア(一番上は特別展)となっていました。ルーヴルとオルセーに比べるとあまり認知されていないのか、こちらには日本人観光客はほとんどいませんでした。

私が行った時、特別展でマティス展がやっていたので、そちらも観てきました。ここもパリミュージアムパスの対象施設ですが、特別展は対象外だったので、改めてチケットを買いました。ミュージアムパスは特別展も観たい人には微妙ですw
参考リンク:パリ・ミュージアム・パス
マティス展は思った以上に素晴らしい展示(撮影不可)で、英語版のカタログも買ってきました。日本からもブリヂストン美術館の縞ジャケットが出品されていて異国の地での邂逅。
ちなみに、この後にもパリの美術館を色々観て周ったのですが、フランスでのマティスの評価は日本での評価よりもさらに高いようで、様々な所で作品を観ることが出来ました。(蛇足で、逆にエコール・ド・パリ関連はモディリアーニはそこそこ観たけど、他はあまり見なかったかな。)
特別展を観た後、とりあえず最上階のカフェで休憩。

簡素ですが結構洒落たお店でした。注文と会計までに時間がかかるのはフランスの飲食店では毎度のことでしたが、ここは特に時間がかかったw

このポンピドゥー・センターは高い建物なので、最上階からはパリの街が一望できます。(パリは高い建物が少ない)

遠くに見えるのはモンマルトルです。
そして勿論、常設も周ってきました。常設は2フロアあり、上階が1905年~1960年、下階が1960年以降の作品が並んでいるようでした。
フェルナン・レジェ 「Composition aux deux perroquets」

こちらは結構大きめの作品。レジェでこれだけの大作を観るのは初めてでした。
ラウル・デュフィ 「Nature morte au panier et au faisan,vers」

デュフィも何点かありました。デュフィにしては落ち着いた印象に思えるかな。
アンリ・マティス 「L'algerienne」

マティスは様々な時代の作品があり、こちらは1909年の作。この色の取り合わせは流石です。
ジョルジュ・ブラック 「L'homme a La guitare」

勿論ブラックのキュビスム作品もあります。キュビスムの中ではブラックが一番好きです。これはギターを持つ男なのかな?
アメデオ・モディリアーニ 「Gaston Modot」

一応、ここにもモディリアーニがありました。特徴がよく出ている作品です。
パブロ・ピカソ 「La liseuse」

ピカソも多くの作品が並んでいてキュビスムの時代もありましたが、この新古典主義の時代の作品が好みでした。
マックス・エルンスト 「Ubu Imperator」

こちらに見覚えがある方も多いのでは?? 2011年のシュルレアリスム展で日本にもやってきた作品です。その時に来た作品はこの後も数多く並んでいました。
参考記事:
シュルレアリスム展 感想前編(国立新美術館)
シュルレアリスム展 感想後編(国立新美術館)
ジョルジュ・デ・キリコ 「Portrait premonitoire de Guillaume Apollinaire」

こちらも2011年に来日。アポリネールの負傷を予言していたとされる作品です。
ジョアン・ミロ 「La sieste」

こちらも2011年に来日。色合いが空のように美しいです。右上の12はお昼寝の時間を指していると聞いたことがあります。
イヴ・タンギー 「Jour de lenteur」

イヴ・タンギーの砂漠を思わせる作品。周りの品々は何かわかりませんが、シュールな光景です。
ワシリー・カンディンスキー 「Trente」

ここはカンディンスキーの揃えも良くて、好みの作品も多かったです。こちらは非常に洒落た雰囲気がありました。
ジョルジュ・ルオー 「Homo homini Lupus」「Veronique,vers」


ルオーの作品もいくつか。左のもキリスト教的な題材なのかな。右は聖女ヴェロニカ?
マックス・ベックマン 「Der klein Fisch」

ピカソの新古典主義の雰囲気とちょっと似ていて面白い作風でした。
ワシリー・カンディンスキー 「Gelb-Rot-Blau」

カンディンスキーの色彩が楽しめる作品。
ビクター・ブラウナー 「La Palladiste ou Composition sur le theme de la Palladiste」

独特の魚のような目が怖いw シュールでやや不安を誘われました。
マックス・エルンスト 「Chimere」

エルンストと言えば鳥です。(これも2011年来日) 綺麗な三角の構図も面白い。
アンドレ・マッソン 「Le labyrinthe」

これはミノタウロスの伝説を元にした作品。(これも2011年来日)身体が迷宮のようになっています。ミノタウロスはシュルレアリスムの象徴的な意味があると記憶しています。
パブロ・ピカソ 「La Muse」

晩年頃の作風のピカソ。色も強くなっています。
ジャン・デュビュッフェ 「Dhotel nuance d'abricot」

強烈なインパクトのあるデュビュッフェ。落書きのようにも見えますが、質感が独特です。
ジャン・デュビュッフェ 「Le Metafizyx」

こちらもデュビュッフェ。一度観ればこの人の作風を記憶してしまうと思います。何を表しているか私にはわかりませんが…w
参考記事:アンフォルメルとは何か?-20世紀フランス絵画の挑戦 (ブリヂストン美術館)
サム・フランシス 「Other,White」

こちらも抽象画。ますます難しいですが、評価の高い画家です。
ヴィクトル・ヴァザルリ 「V-Boglar」

オプアートもありました。ずっと見ていると目がチカチカしますw
ピエール・ボナール 「Nu de dos a la toilette」

抽象画の中に混じってボナール(1934年作)がありました。温かみを感じる色合いです。
アンディ・ウォーホル 「Ten Lizes」

アメリカのアンディ・ウォーホルもありました。お得意の人物を使った作品。
ここは絵画以外もかなり様々な品があります。こちらは椅子のコーナー。

手前に日本の柳宗理のバタフライスツールが!
こちらは誰の作品か思い出せませんが、部屋そのものが作品となっていました。

ヴェルナー・パントン 「Sofa Living sculpture」

ヴェルナー・パントン独特の色合い。ちょっとサイケデリックな感じがします。
参考記事:ヴェルナー・パントン展 (東京オペラシティアートギャラリー)
謎のキノコ。

これは人気があるのか、ポスターにもなっていました。自分が小人になった気分ですw
ということで、こちらも見応えたっぷりの内容でした。朝から夕方まで美術館の中を歩きまくった為にこの日はヘロヘロになってしまいましたが…w 日本人観光客にはルーヴル、オルセーに比べるとプライオリティを下げられてしまうようですが、こちらも素晴らしい作品がありますので、近現代のアートが好きな方は、パリに行く際にこちらもコースに検討してみることをお勧めします。
フランス関連記事
パリと近郊(2012年)
【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家
【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿
【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真
カーニュ・シュル・メール(2017年)
ルノワール美術館 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
グリマルディ城(地中海近代美術館) 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
ニース(2017年)
ニース美術館 【南仏編 ニース】
マセナ美術館 【南仏編 ニース】
マティス美術館 【南仏編 ニース】
国立マルク・シャガール美術館 【南仏編 ニース】
ニースの写真と案内 【南仏編 ニース】
サン・レミ/アルル(2017年)
ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】
アヴィニョン(2017年)
アングラドン美術館 【南仏編 アヴィニョン】
世界遺産ポン・デュ・ガールとアヴィニョン近郊の村 【南仏編 アヴィニョン近郊】
アヴィニョン教皇庁宮殿とサン・ベネゼ橋 【南仏編 アヴィニョン】
プティ・パレ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
カルヴェ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
エクス(2017年)
セザンヌゆかりの地めぐり 【南仏編 エクス】
シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】
グラネ美術館 本館 【南仏編 エクス】
グラネ美術館 別館 【南仏編 エクス】
マルセイユ(2017年)
カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】
マルセイユの写真と案内 【南仏編 マルセイユ】
ル・コルビュジエ 「ラ・シテ・ラディユーズ(ユニテ・ダビタシオン)」 【南仏編 マルセイユ】
- 関連記事
-
-
【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館 2013/01/13
-
【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館 2013/01/11
-
【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館 2013/01/10
-
【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿 2013/01/09
-
【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿 2013/01/08
-
【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家 2013/01/07
-
【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈 2013/01/06
-
【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館) 2013/01/05
-
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館 2013/01/03
-
【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川 2013/01/02
-
MIDTOWN CHRISTMAS 2012 (ミッドタウンクリスマス2012) 2012/12/08
-
【江戸東京博物館】の案内 (2012年12月) 2012/12/07
-
東京国立博物館の案内 【2012年11月】 2012/11/30
-
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】 2012/11/28
-
【根津美術館】の紅葉 2012年11月 2012/11/21
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。