【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
今日も引き続き2012年のゴールデンウィークに行ったフランス・パリの美術館めぐりの記事です。旅行4日目は5/1だったのですが、この日フランスはメーデーで公共施設は軒並みお休みの日でした。その為、この日はまずモンマルトル見物からスタートしました。
モンマルトルへは地下鉄(メトロ)を使いました。

パリの地下鉄はあちこちで接続していて非常に便利なのですが、治安は良くないです。路線にもよりますが、電車の中が落書きだらけだったり、明らかにヤバそうな雰囲気のところもあります。たまに楽器を演奏して乗ってくる人もいて軽いカルチャーショックw
モンマルトルの坂の下の方にあるブランシュ駅から歩くことにしました。ちょっと荒れた雰囲気。

モンマルトルはパリの中で特に治安が良くないので要注意。この時も朝っぱらから酔っぱらいに絡まれましたw
この日のコースはひたすらモンマルトルの丘を登りながら途中にある美術関連の史跡を巡っていきます。
ブランシュ駅からすぐ近くにあるムーラン・ルージュ。

ここを舞台にした映画も何本かあるので知っている方も多いかな。ここはキャバレーで、ロートレックの作品などでも出てきます。今でもディナー付きのショーをやっているそうです。
この近くにはモンマルトルを走る観光用の乗り物プチトランという汽車?もいました。

ムーラン・ルージュの近くの坂をガンガン登っていくとこちらの建物があります。

何の変哲もない建物ですが、これはゴッホが住んでいたアパルトマンです。入口にテオと一緒に名前のプレートが記念に飾られています。
この先のモンマルトルの墓地などにも行きましたが、遠くからだとよくわからなかったので割愛。
複雑な裏道を進んでいくと風車が見えてきました。

これはルノワールの代表作にもなったムーラン・ド・ラ・ギャレットに違いない!と一生懸命に写真を撮ったのですが、帰ってから、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの隣の風車だったと知ってショックを受けましたw ムーラン・ド・ラ・ギャレットはこの風車の右の方にあります。(まあそこも通りましたけど…)
先ほどの風車からも程近い所にあるこちらの建物も有名な場所です。

これは「洗濯船」と呼ばれた所で、ピカソやモディリアーニが住み、アポリネールやローランサン、マティス等など多くの画家が出入りしたところです。ガラスケースの中に、関連の品がちょろっと展示されていました。
こちらはラ・コンシュラ

モネやロートレック、ゴッホなども通ったお店です。何とも洒落た雰囲気。
さらにちょっと歩くとユトリロなどの絵に出てくるテアトル広場があります。

ここは広場がぎっしり埋まるほど多くの画家が集まって絵を売ったり似顔絵を描いたりしていました。この辺は歩いているとユトリロの絵の世界そのものといった感じ。
そしてようやく丘の頂上辺りにあるサクレ・クール寺院に到着。

こちらは中に入ることもできましたが、中は撮影禁止です。教会だけあって厳かな雰囲気があります。
正面から見るとこんな感じ。人と比べるとその大きさも伝わるかな。

この日はメーデーだったので、すずらんを売っている人がいました。フランスでは5/1のメーデーにすずらんを大切な人に贈る習慣があるそうです。
パリで一番高い所にあるので、街を一望できます。

この丘は急坂が多くて登るのが大変なのですが、ここまで一気に来られるケーブルカーもあります。

サクレ・クールの近くにエスパス・ダリ(エスパス・モンマルトル )というダリに関する施設があったので入ってみました。

ここはパリのミュージアムパスの対象外なのでチケットを買いました。中は写真を撮ることもできます。
ガイドブックによってはダリ美術館と書いてありますが、美術館というよりは記念館といった感じかな。実物か分かりませんが、ダリに関する品々が並んでいます。
「記憶の固執」のような立体作品。

「聖アントニウスの誘惑」に出てくる象の立体作品などもありました。

過去に日本で行われた展示のポスターや、ミレーの「晩鐘」をモチーフにした「女の胸像(回顧された)」もありました。

参考記事:描かれた不思議 トリック&ユーモア展 エッシャー、マグリット、国芳から現代まで (横須賀美術館)
ここはダリが好きな方なら楽しめるとは思いますが、そこそこの内容なので、モンマルトル観光のおまけといった感じでした。
と、こんな感じでひたすら歩きながらモンマルトルを彷徨ったのですが、似たような道が多くて曲がりくねっているので、スマフォがあっても中々に大変な所でした。ちょっと時間が無くなってしまい、ラパン・アジルとアベス駅のアール・ヌーヴォーの入口を見忘れてしまいました…。もしこちらに行く機会がある方は、ユトリロなどの画集を観てから行くと より楽しめると思います。狭い地域にぎっしりと美術関連の史跡がある所でした。
フランス関連記事
パリと近郊(2012年)
【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家
【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿
【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真
カーニュ・シュル・メール(2017年)
ルノワール美術館 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
グリマルディ城(地中海近代美術館) 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
ニース(2017年)
ニース美術館 【南仏編 ニース】
マセナ美術館 【南仏編 ニース】
マティス美術館 【南仏編 ニース】
国立マルク・シャガール美術館 【南仏編 ニース】
ニースの写真と案内 【南仏編 ニース】
サン・レミ/アルル(2017年)
ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】
アヴィニョン(2017年)
アングラドン美術館 【南仏編 アヴィニョン】
世界遺産ポン・デュ・ガールとアヴィニョン近郊の村 【南仏編 アヴィニョン近郊】
アヴィニョン教皇庁宮殿とサン・ベネゼ橋 【南仏編 アヴィニョン】
プティ・パレ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
カルヴェ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
エクス(2017年)
セザンヌゆかりの地めぐり 【南仏編 エクス】
シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】
グラネ美術館 本館 【南仏編 エクス】
グラネ美術館 別館 【南仏編 エクス】
マルセイユ(2017年)
カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】
マルセイユの写真と案内 【南仏編 マルセイユ】
ル・コルビュジエ 「ラ・シテ・ラディユーズ(ユニテ・ダビタシオン)」 【南仏編 マルセイユ】
モンマルトルへは地下鉄(メトロ)を使いました。

パリの地下鉄はあちこちで接続していて非常に便利なのですが、治安は良くないです。路線にもよりますが、電車の中が落書きだらけだったり、明らかにヤバそうな雰囲気のところもあります。たまに楽器を演奏して乗ってくる人もいて軽いカルチャーショックw
モンマルトルの坂の下の方にあるブランシュ駅から歩くことにしました。ちょっと荒れた雰囲気。

モンマルトルはパリの中で特に治安が良くないので要注意。この時も朝っぱらから酔っぱらいに絡まれましたw
この日のコースはひたすらモンマルトルの丘を登りながら途中にある美術関連の史跡を巡っていきます。
ブランシュ駅からすぐ近くにあるムーラン・ルージュ。

ここを舞台にした映画も何本かあるので知っている方も多いかな。ここはキャバレーで、ロートレックの作品などでも出てきます。今でもディナー付きのショーをやっているそうです。
この近くにはモンマルトルを走る観光用の乗り物プチトランという汽車?もいました。

ムーラン・ルージュの近くの坂をガンガン登っていくとこちらの建物があります。

何の変哲もない建物ですが、これはゴッホが住んでいたアパルトマンです。入口にテオと一緒に名前のプレートが記念に飾られています。
この先のモンマルトルの墓地などにも行きましたが、遠くからだとよくわからなかったので割愛。
複雑な裏道を進んでいくと風車が見えてきました。

これはルノワールの代表作にもなったムーラン・ド・ラ・ギャレットに違いない!と一生懸命に写真を撮ったのですが、帰ってから、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの隣の風車だったと知ってショックを受けましたw ムーラン・ド・ラ・ギャレットはこの風車の右の方にあります。(まあそこも通りましたけど…)
先ほどの風車からも程近い所にあるこちらの建物も有名な場所です。

これは「洗濯船」と呼ばれた所で、ピカソやモディリアーニが住み、アポリネールやローランサン、マティス等など多くの画家が出入りしたところです。ガラスケースの中に、関連の品がちょろっと展示されていました。
こちらはラ・コンシュラ

モネやロートレック、ゴッホなども通ったお店です。何とも洒落た雰囲気。
さらにちょっと歩くとユトリロなどの絵に出てくるテアトル広場があります。

ここは広場がぎっしり埋まるほど多くの画家が集まって絵を売ったり似顔絵を描いたりしていました。この辺は歩いているとユトリロの絵の世界そのものといった感じ。
そしてようやく丘の頂上辺りにあるサクレ・クール寺院に到着。

こちらは中に入ることもできましたが、中は撮影禁止です。教会だけあって厳かな雰囲気があります。
正面から見るとこんな感じ。人と比べるとその大きさも伝わるかな。

この日はメーデーだったので、すずらんを売っている人がいました。フランスでは5/1のメーデーにすずらんを大切な人に贈る習慣があるそうです。
パリで一番高い所にあるので、街を一望できます。

この丘は急坂が多くて登るのが大変なのですが、ここまで一気に来られるケーブルカーもあります。

サクレ・クールの近くにエスパス・ダリ(エスパス・モンマルトル )というダリに関する施設があったので入ってみました。

ここはパリのミュージアムパスの対象外なのでチケットを買いました。中は写真を撮ることもできます。
ガイドブックによってはダリ美術館と書いてありますが、美術館というよりは記念館といった感じかな。実物か分かりませんが、ダリに関する品々が並んでいます。
「記憶の固執」のような立体作品。

「聖アントニウスの誘惑」に出てくる象の立体作品などもありました。

過去に日本で行われた展示のポスターや、ミレーの「晩鐘」をモチーフにした「女の胸像(回顧された)」もありました。


参考記事:描かれた不思議 トリック&ユーモア展 エッシャー、マグリット、国芳から現代まで (横須賀美術館)
ここはダリが好きな方なら楽しめるとは思いますが、そこそこの内容なので、モンマルトル観光のおまけといった感じでした。
と、こんな感じでひたすら歩きながらモンマルトルを彷徨ったのですが、似たような道が多くて曲がりくねっているので、スマフォがあっても中々に大変な所でした。ちょっと時間が無くなってしまい、ラパン・アジルとアベス駅のアール・ヌーヴォーの入口を見忘れてしまいました…。もしこちらに行く機会がある方は、ユトリロなどの画集を観てから行くと より楽しめると思います。狭い地域にぎっしりと美術関連の史跡がある所でした。
フランス関連記事
パリと近郊(2012年)
【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家
【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿
【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館
【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真
カーニュ・シュル・メール(2017年)
ルノワール美術館 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
グリマルディ城(地中海近代美術館) 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
ニース(2017年)
ニース美術館 【南仏編 ニース】
マセナ美術館 【南仏編 ニース】
マティス美術館 【南仏編 ニース】
国立マルク・シャガール美術館 【南仏編 ニース】
ニースの写真と案内 【南仏編 ニース】
サン・レミ/アルル(2017年)
ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】
アヴィニョン(2017年)
アングラドン美術館 【南仏編 アヴィニョン】
世界遺産ポン・デュ・ガールとアヴィニョン近郊の村 【南仏編 アヴィニョン近郊】
アヴィニョン教皇庁宮殿とサン・ベネゼ橋 【南仏編 アヴィニョン】
プティ・パレ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
カルヴェ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
エクス(2017年)
セザンヌゆかりの地めぐり 【南仏編 エクス】
シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】
グラネ美術館 本館 【南仏編 エクス】
グラネ美術館 別館 【南仏編 エクス】
マルセイユ(2017年)
カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】
マルセイユの写真と案内 【南仏編 マルセイユ】
ル・コルビュジエ 「ラ・シテ・ラディユーズ(ユニテ・ダビタシオン)」 【南仏編 マルセイユ】
- 関連記事
-
-
【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真 2013/01/14
-
【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館 2013/01/13
-
【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館 2013/01/11
-
【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館 2013/01/10
-
【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿 2013/01/09
-
【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿 2013/01/08
-
【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家 2013/01/07
-
【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈 2013/01/06
-
【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館) 2013/01/05
-
【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館 2013/01/03
-
【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川 2013/01/02
-
MIDTOWN CHRISTMAS 2012 (ミッドタウンクリスマス2012) 2012/12/08
-
【江戸東京博物館】の案内 (2012年12月) 2012/12/07
-
東京国立博物館の案内 【2012年11月】 2012/11/30
-
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】 2012/11/28
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。