博物館に初もうで(2013年) 【東京国立博物館 本館】
年が開けて1/3に、東京国立博物館へ行って「東京国立博物館140周年特集陳 博物館に初もうで-巳・蛇・ヘビ」と「新春特別公開」を観てきました。この日は特別展は無かったので、平常展のみ観てきました。

【展覧名】
東京国立博物館140周年特集陳列 博物館に初もうで-巳・蛇・ヘビ
新春特別公開
【公式サイト】
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1578
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1577
【会場】東京国立博物館 本館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】
博物館に初もうで-巳・蛇・ヘビ:2013年1月2日(水) ~ 2013年1月27日(日)
新春特別公開:2013年1月2日(水) ~ 2013年1月14日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(祝日15時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
今年も結構混んでいて、多くの人で賑わっていました。
さて、今回の展示は毎年恒例のお正月ならではの内容で、この博物館の選りすぐりの所蔵品が展示されるというものです。今回も写真を撮ることができましたので、写真を使って気に入った作品などをご紹介していこうと思います。
※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。
参考記事:
東京国立博物館の案内 【建物編】
東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
東京国立博物館の案内 【2009年08月】
東京国立博物館の案内 【2009年10月】
東京国立博物館の案内 【2009年11月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
東京国立博物館の案内 【2010年02月】
東京国立博物館の案内 【2010年06月】
東京国立博物館の案内 【2010年11月】
博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2011年02月】
東京国立博物館の案内 【2011年07月】
東京国立博物館の案内 【2011年11月】
博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2012年03月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
東京国立博物館の案内 【2012年11月】
まず2階から見て回ることにしました。本館中央階段にはお正月らしい松がありました。

こちらは蔵重 伸 氏と中野 幽山 氏によるもの。凛とした佇まいで清々しいです。
山田抱玉 「紅白梅図屏風」

一瞬、酒井抱一の作品かと思いましたが、その弟子の作品でした。こちらも紅白でおめでたい感じ。
尾形光琳 「風神雷神図屏風」

今年もこちらの作品が展示されていました(既に終了) 日本人なら誰でも知っている名作ですね。俵屋宗達のオリジナルと甲乙つけがたい。
海北友松 「琴棋書画図屏風」

琴棋書画は四芸と呼ばれた主な教養科目です。何とも優美で幻想的な理想郷が広がっていました。
白隠 「福神家訓」

福の神の家訓かな? 金を積みて子孫に遺す。子孫未だに必ずしも能く護らず といった感じで続くのですが、やや皮肉が効いているのかもw
伊藤若冲 「松梅群鶏図屏風」

こちらも以前ご紹介しましたがリマインド。これもお正月恒例となってきたのかな? 若冲お得意の鶏が描かれ、石灯籠は点描で描かれるという斬新さがあります。
歌川広重 「東都御殿山・真乳山図」

こちらは肉筆の掛け軸。寒さと清新な雰囲気を感じます。
長谷川等伯 「松林図屏風」

今回の目玉は国宝室にあったこちらの作品。久々に観ることができました。(既に終了) この霞がかった情感が何とも神秘的で、眼前に広がっているかのような臨場感がありました。
参考記事:
没後400年 特別展「長谷川等伯」 感想前編(東京国立博物館 平成館)
没後400年 特別展「長谷川等伯」 感想後編(東京国立博物館 平成館)
そして今回の特集陳列の博物館に初もうで。今回は巳年に因んだ蛇を題材にした作品が並んでいました。

歌川国芳 「よきことを菊の十二支」

これは幕末に流行った菊人形に倣った十二支。ちょっと難しいですが、タイトルも言葉遊びのようになっているようです。機知に富んだ国芳ならではの作品かな。
狩野養長 模 「十二類合戦絵巻 上巻(模本)」

十二支主催の歌合の様子を描いた作品。蛇は唯一の女性として描かれていました。
「日高川草子(模本)」

こちらは能「道成寺」で有名な伝説を描いた絵巻。男への想いと執念から大蛇となった清姫が追いかけてくる様子です。もはや龍のようで顔が怖いw
「十二神将立像 巳神」

こちらは十二神将の巳神。頭の上に蛇が乗っているのがトレードマークです。
勝川春章 「二代目嵐三五郎の巳の字絵巻持男」

全部「巳」に観ますが、実は「已己巳己(いこみき)」と読むそうで同じようで異なるものを例える言葉のようです。そう言われても一緒に見えますが…w
上を一通り観た後、1階も見て来ました。
「松巴螺鈿鞍」

これは室町時代の品で、明からの影響を受けているそうです。細かい螺鈿細工が何とも美しい。
しばらく進んで近代の部屋へ。
下村観山 「修羅道絵巻」

六道の1つ修羅道を描いた絵巻。この姿は阿修羅かな。人間界の戦いや修羅道での戦いなど戦い尽くしの絵巻となっていました。迫力ある場面です。
浅井忠 「読書」

じっと本を読む女性を描いた作品。目をつぶっているようにも見えますが。光と温かみを感じる色合いで、知的な雰囲気でした。
この辺には浅井忠の作品が何点か並んでいました。
A.W.Fr.キスター社 原品:アントニオ・カノーヴァ 「エロスとプシュケ」

ルーヴル美術館でも観た覚えがありますが、エルミタージュ美術館の所有の品を小さなレプリカにしたもののようです。若干彫りが浅く堅い印象を受けましたが能く出来てきました。
参考記事:番外編 フランス旅行 ルーヴル美術館
ということで、一部は公開が終わってからのご紹介となり申し訳ございません…。この他に東洋館のリニューアル展も行われていましたが、観る時間が無かったので近いうちに特別展と共に観に行こうと考えています。今年も年初から良い作品を観ることが出来ました。
参照記事:★この記事を参照している記事

【展覧名】
東京国立博物館140周年特集陳列 博物館に初もうで-巳・蛇・ヘビ
新春特別公開
【公式サイト】
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1578
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1577
【会場】東京国立博物館 本館
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)
【会期】
博物館に初もうで-巳・蛇・ヘビ:2013年1月2日(水) ~ 2013年1月27日(日)
新春特別公開:2013年1月2日(水) ~ 2013年1月14日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(祝日15時頃です)】
混雑_1_②_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
今年も結構混んでいて、多くの人で賑わっていました。
さて、今回の展示は毎年恒例のお正月ならではの内容で、この博物館の選りすぐりの所蔵品が展示されるというものです。今回も写真を撮ることができましたので、写真を使って気に入った作品などをご紹介していこうと思います。
※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。
参考記事:
東京国立博物館の案内 【建物編】
東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
東京国立博物館の案内 【2009年08月】
東京国立博物館の案内 【2009年10月】
東京国立博物館の案内 【2009年11月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】
東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
東京国立博物館の案内 【2010年02月】
東京国立博物館の案内 【2010年06月】
東京国立博物館の案内 【2010年11月】
博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2011年02月】
東京国立博物館の案内 【2011年07月】
東京国立博物館の案内 【2011年11月】
博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
東京国立博物館の案内 【2012年03月】
東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
東京国立博物館の案内 【2012年11月】
まず2階から見て回ることにしました。本館中央階段にはお正月らしい松がありました。

こちらは蔵重 伸 氏と中野 幽山 氏によるもの。凛とした佇まいで清々しいです。
山田抱玉 「紅白梅図屏風」

一瞬、酒井抱一の作品かと思いましたが、その弟子の作品でした。こちらも紅白でおめでたい感じ。
尾形光琳 「風神雷神図屏風」

今年もこちらの作品が展示されていました(既に終了) 日本人なら誰でも知っている名作ですね。俵屋宗達のオリジナルと甲乙つけがたい。
海北友松 「琴棋書画図屏風」

琴棋書画は四芸と呼ばれた主な教養科目です。何とも優美で幻想的な理想郷が広がっていました。
白隠 「福神家訓」

福の神の家訓かな? 金を積みて子孫に遺す。子孫未だに必ずしも能く護らず といった感じで続くのですが、やや皮肉が効いているのかもw
伊藤若冲 「松梅群鶏図屏風」

こちらも以前ご紹介しましたがリマインド。これもお正月恒例となってきたのかな? 若冲お得意の鶏が描かれ、石灯籠は点描で描かれるという斬新さがあります。
歌川広重 「東都御殿山・真乳山図」

こちらは肉筆の掛け軸。寒さと清新な雰囲気を感じます。
長谷川等伯 「松林図屏風」

今回の目玉は国宝室にあったこちらの作品。久々に観ることができました。(既に終了) この霞がかった情感が何とも神秘的で、眼前に広がっているかのような臨場感がありました。
参考記事:
没後400年 特別展「長谷川等伯」 感想前編(東京国立博物館 平成館)
没後400年 特別展「長谷川等伯」 感想後編(東京国立博物館 平成館)
そして今回の特集陳列の博物館に初もうで。今回は巳年に因んだ蛇を題材にした作品が並んでいました。

歌川国芳 「よきことを菊の十二支」

これは幕末に流行った菊人形に倣った十二支。ちょっと難しいですが、タイトルも言葉遊びのようになっているようです。機知に富んだ国芳ならではの作品かな。
狩野養長 模 「十二類合戦絵巻 上巻(模本)」

十二支主催の歌合の様子を描いた作品。蛇は唯一の女性として描かれていました。
「日高川草子(模本)」

こちらは能「道成寺」で有名な伝説を描いた絵巻。男への想いと執念から大蛇となった清姫が追いかけてくる様子です。もはや龍のようで顔が怖いw
「十二神将立像 巳神」

こちらは十二神将の巳神。頭の上に蛇が乗っているのがトレードマークです。
勝川春章 「二代目嵐三五郎の巳の字絵巻持男」

全部「巳」に観ますが、実は「已己巳己(いこみき)」と読むそうで同じようで異なるものを例える言葉のようです。そう言われても一緒に見えますが…w
上を一通り観た後、1階も見て来ました。
「松巴螺鈿鞍」

これは室町時代の品で、明からの影響を受けているそうです。細かい螺鈿細工が何とも美しい。
しばらく進んで近代の部屋へ。
下村観山 「修羅道絵巻」

六道の1つ修羅道を描いた絵巻。この姿は阿修羅かな。人間界の戦いや修羅道での戦いなど戦い尽くしの絵巻となっていました。迫力ある場面です。
浅井忠 「読書」

じっと本を読む女性を描いた作品。目をつぶっているようにも見えますが。光と温かみを感じる色合いで、知的な雰囲気でした。
この辺には浅井忠の作品が何点か並んでいました。
A.W.Fr.キスター社 原品:アントニオ・カノーヴァ 「エロスとプシュケ」

ルーヴル美術館でも観た覚えがありますが、エルミタージュ美術館の所有の品を小さなレプリカにしたもののようです。若干彫りが浅く堅い印象を受けましたが能く出来てきました。
参考記事:番外編 フランス旅行 ルーヴル美術館
ということで、一部は公開が終わってからのご紹介となり申し訳ございません…。この他に東洋館のリニューアル展も行われていましたが、観る時間が無かったので近いうちに特別展と共に観に行こうと考えています。今年も年初から良い作品を観ることが出来ました。
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
アーティスト・ファイル2013―現代の作家たち 【国立新美術館】 2013/02/11
-
ポール・デルヴォー展 夢をめぐる旅 【埼玉県立近代美術館】 2013/02/10
-
MOMASコレクションⅣ 2013 【埼玉県立近代美術館】 2013/02/09
-
二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年 【パナソニック 汐留ミュージアム】 2013/02/08
-
成田へ-江戸の旅・近代の旅- 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】 2013/02/06
-
エル・グレコ展 El Greco's Visual Poetics (感想後編)【東京都美術館】 2013/02/04
-
エル・グレコ展 El Greco's Visual Poetics (感想前編)【東京都美術館】 2013/02/02
-
筆あとの魅力─点・線・面 【ブリヂストン美術館】 2013/01/31
-
東洋館リニューアルオープン 【東京国立博物館 東洋館】 2013/01/29
-
飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡― 【東京国立博物館 本館特別5室】 2013/01/27
-
白隠展 HAKUIN 禅画に込めたメッセージ (感想後編)【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2013/01/26
-
白隠展 HAKUIN 禅画に込めたメッセージ (感想前編)【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2013/01/24
-
尾張徳川家の至宝 【江戸東京博物館】 2013/01/20
-
博物館に初もうで(2013年) 【東京国立博物館 本館】 2013/01/15
-
チョコレート展 (感想前編)【国立科学博物館】 2012/11/10
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トーハク
トーハクの初もうで行かれたのですね。うらやましい・・・
長谷川等伯の「松林図屏風」、数年前の等伯展に行けなかったので、ゆっくりじっくり見たかったです。。
リニューアルされた東洋館もすごいボリュームでしょうね。
王羲之展のときには必ず足を運びたいと思います。
今年はどんな展示が観られるでしょうか。更新楽しみにしておりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。^^
長谷川等伯の「松林図屏風」、数年前の等伯展に行けなかったので、ゆっくりじっくり見たかったです。。
リニューアルされた東洋館もすごいボリュームでしょうね。
王羲之展のときには必ず足を運びたいと思います。
今年はどんな展示が観られるでしょうか。更新楽しみにしておりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。^^
はじめまして
コメントを書くのは初めてです。
よく見させていただいています。
新春特別公開、知りませんでした。
いいですね~。久々に等伯や光琳の絵が見られる機会だったのに、逃してしまいました。
うらやましいです。
よく見させていただいています。
新春特別公開、知りませんでした。
いいですね~。久々に等伯や光琳の絵が見られる機会だったのに、逃してしまいました。
うらやましいです。
Re: 相互リンクのお願い
>相互リンクをご提案された方
初めまして。お褒めいただき恐縮です。
ご提案された件ですが、当ブログでは相互リンクは一定以上のお付き合いした上での判断とさせて頂いております。
(2年くらい前からそのスタンスで、他の方にも同様のお返事をしております)
拝見したところ非常に有意義なサイトを作成されているようなので、
これからも応援したいところはやまやまなのですが、
お互いによく知らないうちにリンクすると、諸々の価値観の相違が大きかったりするので、
このような対応としております。
もし今後も当サイトとの付き合いをご検討いただけるのであれば、数ヶ月程度してから再度判断させてください。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
初めまして。お褒めいただき恐縮です。
ご提案された件ですが、当ブログでは相互リンクは一定以上のお付き合いした上での判断とさせて頂いております。
(2年くらい前からそのスタンスで、他の方にも同様のお返事をしております)
拝見したところ非常に有意義なサイトを作成されているようなので、
これからも応援したいところはやまやまなのですが、
お互いによく知らないうちにリンクすると、諸々の価値観の相違が大きかったりするので、
このような対応としております。
もし今後も当サイトとの付き合いをご検討いただけるのであれば、数ヶ月程度してから再度判断させてください。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
Re: トーハク
>めいさん
コメント頂きましてありがとうございます。
こちらは毎年足を運んでいて、今年は神社への初詣より早く行ってしまいましたw
ご紹介が遅れて申し訳ないです^^;
写真ではわかりませんが、松林図屏風はすごい人気で多くの人が集まっていました。
これはしみじみくるので皆さん時間をかけて見たいのでしょうね。
東洋館は今月にでも見ようと思っていますが、円空展の混み具合次第かな。。。
今年もできるだけ多くの情報を世の中に還元していきたいと思いますので、よろしくお願い致します^^
コメント頂きましてありがとうございます。
こちらは毎年足を運んでいて、今年は神社への初詣より早く行ってしまいましたw
ご紹介が遅れて申し訳ないです^^;
写真ではわかりませんが、松林図屏風はすごい人気で多くの人が集まっていました。
これはしみじみくるので皆さん時間をかけて見たいのでしょうね。
東洋館は今月にでも見ようと思っていますが、円空展の混み具合次第かな。。。
今年もできるだけ多くの情報を世の中に還元していきたいと思いますので、よろしくお願い致します^^
Re: はじめまして
>あおくじらさん
コメント頂きましてありがとうございました。
展示が終わってからのご紹介で申し訳ございません^^; ちょっと番外編を引っ張りすぎました…w
今年は一番美味しいところが終わってしまいましたが、毎年お正月には特別な作品が出てきますので
来年以降も覚えていると素晴らしい作品に出会えると思います。
「お正月は博物館へ初詣。」このフレーズを覚えておいてくださいw
コメント頂きましてありがとうございました。
展示が終わってからのご紹介で申し訳ございません^^; ちょっと番外編を引っ張りすぎました…w
今年は一番美味しいところが終わってしまいましたが、毎年お正月には特別な作品が出てきますので
来年以降も覚えていると素晴らしい作品に出会えると思います。
「お正月は博物館へ初詣。」このフレーズを覚えておいてくださいw
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。