「六本木アートナイト2013」と「アートフェア東京2013」の予告
今日は帰るのが遅かったので、軽めの記事です。前回の記事で軽く触れましたが、今年も、気づかないとあっという間に終わってしまう、2つのイベントの時期となりました。記事を書く頃には終わっていそうなので、「六本木アートナイト」と「アートフェア東京」について、今年も予めご紹介しておこうと思います。
参考記事:「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告
まずは六本木アートナイトの開催概要です。
【展覧名】
六本木アートナイト2013
【公式サイト】
http://www.roppongiartnight.com/
【会場】
六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、
国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
【最寄】
千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】
2013年3月23日(土)10:00 ~ 3月24日(日)18:00
コアタイム 3月23日(土)17:55【日没】 ~ 3月24日(日)5:39【日の出】
こちらは六本木の街全体が現代アートの展示場のようになる一種のお祭りで、街のあちこちにインスタレーションが置かれたり、パフォーマンスがあったりします(毎年内容は変わります) また、近隣の国立新美術館、サントリー美術館などは夜遅くまで延長して営業され、割引もあるので(以前は無料でしたがw)アート三昧を楽しむことができると思います。今年は日比野克彦 氏の“灯台”がメインといえる作品となるようで、2013のテーマは『TRIP→今日が明日になるのを目撃せよ。』とのことです。アートブネというのも出現するようで、今から楽しみです。毎年クオリティが高い催しなのでお勧めですが、まだ寒さの残る時期なので、天候次第では防寒も重要となります。お出かけの際はその点を気をつけたほうが良さそうです。
参考記事:
「写真で旅する世界遺産」と「六本木アートナイト」と桜装飾 (2009年)
六本木アートナイト2010 (前編)
六本木アートナイト2010 (後編)
六本木アートナイト2012 (前編)
六本木アートナイト2012 (後編)
※2011年は東日本大震災で中止
もう1つは有楽町の国際フォーラムで行われるアートフェア東京です。
【展覧名】
アートフェア東京2013
【公式サイト】
http://www.artfairtokyo.com/
【会場】東京国際フォーラム 展示ホール
【最寄】東京駅・有楽町駅
【会期】2013年3月22日(金)~3月24日(日)
こちらは多くの画廊やギャラリーが集まる催しで、お抱えの作家の紹介や即売も行われています。毎年、通路が人で埋まるほどの人気ぶりで、古典から最新の現代アートまで様々な美術品が大挙してやってくる感じです。たまに作家本人がいるブースもあるのも面白いので、こちらも毎年楽しみにしています。普段敷居が高く感じるギャラリーや画廊に触れるチャンスです。
ちなみに今年はアートナイトと日程がかぶっています。どっちも行く予定ですが、これはちょっと大変かもw
参考記事:
アートフェア東京2009 (東京国際フォーラム)
アートフェア東京2010 (東京国際フォーラム)
アートフェア東京2011 (東京国際フォーラム)
アートフェア東京2012 (東京国際フォーラム)
ということで、この2つの催しは要チェックです。もう1ヶ月もないので、今のうちに予定を立てておくと良いかと思います。私は2つとも行くつもりですので、終わった後になると思いますが、また感想を書いていこうと思います。
おまけ
ついでに今年も桜の季節が近いので、今までご紹介した桜の写真の記事をご紹介。
参考記事:
飛鳥山公園の桜 2012
飛鳥山公園の桜 2011
飛鳥山公園の桜 (東京都北区)
砧公園の桜
一足早い桜満開
参考記事:「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告
まずは六本木アートナイトの開催概要です。
【展覧名】
六本木アートナイト2013
【公式サイト】
http://www.roppongiartnight.com/
【会場】
六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、
国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
【最寄】
千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】
2013年3月23日(土)10:00 ~ 3月24日(日)18:00
コアタイム 3月23日(土)17:55【日没】 ~ 3月24日(日)5:39【日の出】
こちらは六本木の街全体が現代アートの展示場のようになる一種のお祭りで、街のあちこちにインスタレーションが置かれたり、パフォーマンスがあったりします(毎年内容は変わります) また、近隣の国立新美術館、サントリー美術館などは夜遅くまで延長して営業され、割引もあるので(以前は無料でしたがw)アート三昧を楽しむことができると思います。今年は日比野克彦 氏の“灯台”がメインといえる作品となるようで、2013のテーマは『TRIP→今日が明日になるのを目撃せよ。』とのことです。アートブネというのも出現するようで、今から楽しみです。毎年クオリティが高い催しなのでお勧めですが、まだ寒さの残る時期なので、天候次第では防寒も重要となります。お出かけの際はその点を気をつけたほうが良さそうです。
参考記事:
「写真で旅する世界遺産」と「六本木アートナイト」と桜装飾 (2009年)
六本木アートナイト2010 (前編)
六本木アートナイト2010 (後編)
六本木アートナイト2012 (前編)
六本木アートナイト2012 (後編)
※2011年は東日本大震災で中止
もう1つは有楽町の国際フォーラムで行われるアートフェア東京です。
【展覧名】
アートフェア東京2013
【公式サイト】
http://www.artfairtokyo.com/
【会場】東京国際フォーラム 展示ホール
【最寄】東京駅・有楽町駅
【会期】2013年3月22日(金)~3月24日(日)
こちらは多くの画廊やギャラリーが集まる催しで、お抱えの作家の紹介や即売も行われています。毎年、通路が人で埋まるほどの人気ぶりで、古典から最新の現代アートまで様々な美術品が大挙してやってくる感じです。たまに作家本人がいるブースもあるのも面白いので、こちらも毎年楽しみにしています。普段敷居が高く感じるギャラリーや画廊に触れるチャンスです。
ちなみに今年はアートナイトと日程がかぶっています。どっちも行く予定ですが、これはちょっと大変かもw
参考記事:
アートフェア東京2009 (東京国際フォーラム)
アートフェア東京2010 (東京国際フォーラム)
アートフェア東京2011 (東京国際フォーラム)
アートフェア東京2012 (東京国際フォーラム)
ということで、この2つの催しは要チェックです。もう1ヶ月もないので、今のうちに予定を立てておくと良いかと思います。私は2つとも行くつもりですので、終わった後になると思いますが、また感想を書いていこうと思います。
おまけ
ついでに今年も桜の季節が近いので、今までご紹介した桜の写真の記事をご紹介。
参考記事:
飛鳥山公園の桜 2012
飛鳥山公園の桜 2011
飛鳥山公園の桜 (東京都北区)
砧公園の桜
一足早い桜満開
- 関連記事
-
-
「六本木アートナイト2014」の予告 2014/03/17
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2014年01月号】 2014/01/01
-
2013年の振り返り 2013/12/31
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2013年10月号】 2013/10/01
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2013年07月号】 2013/07/01
-
Paris、パリ、巴里 - 日本人が描く 1900-1945 【ブリヂストン美術館】 2013/04/11
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2013年04月号】 2013/04/01
-
「六本木アートナイト2013」と「アートフェア東京2013」の予告 2013/03/01
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2013年01月号】 2013/01/01
-
2012年の振り返り 2012/12/31
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2012年10月号】 2012/10/01
-
東京ドームで野球観戦 2012/07/27
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2012年07月号】 2012/07/03
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2012年04月号】 2012/04/01
-
「六本木アートナイト2012」と「アートフェア東京2012」の予告 2012/03/13
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
はじめまして。
こちらのブログ、はじめてお邪魔しました。
とても解りやすく、また魅力的な書き方で、
今すぐ美術館にいきたくなりました。
セザンヌ、よかったですよね。
ベタですが、オルセーも初心者には素晴らしかった!
特に、エルグレコは迷っていましたが
ぜひ観に行こうと思いました。
無原罪の絵、たのしみです。
また、現代アートにも興味を新たに持ちました。
ここのブログをきっかけに、
新しい分野にも開眼しそうです。
美食のブログもいいですね。
美術館の前後に美食な時間はセットにしたいので
同じように楽しんでおられる方がいると
とても嬉しくなります。
更新、楽しみにしております。
追伸
六本木アートナイト、初めて知りました。
今年いこうと思います!
居心地いい方を誘ってみようと思いますが
もし都合がつかなかったら一人で行こうかと…
(気をつかう相手とアート巡りはつらいので(笑))
女ひとりでアートナイトって、少し変かしら?
わりとどこにでも一人でも行きますが、
オールナイトですし、外での展示もじっくり楽しみたいので…
治安的な意味でもやはり同伴がいたほうが良い、
というような雰囲気ですか?
つまらないこと質問して、すみません!
とても解りやすく、また魅力的な書き方で、
今すぐ美術館にいきたくなりました。
セザンヌ、よかったですよね。
ベタですが、オルセーも初心者には素晴らしかった!
特に、エルグレコは迷っていましたが
ぜひ観に行こうと思いました。
無原罪の絵、たのしみです。
また、現代アートにも興味を新たに持ちました。
ここのブログをきっかけに、
新しい分野にも開眼しそうです。
美食のブログもいいですね。
美術館の前後に美食な時間はセットにしたいので
同じように楽しんでおられる方がいると
とても嬉しくなります。
更新、楽しみにしております。
追伸
六本木アートナイト、初めて知りました。
今年いこうと思います!
居心地いい方を誘ってみようと思いますが
もし都合がつかなかったら一人で行こうかと…
(気をつかう相手とアート巡りはつらいので(笑))
女ひとりでアートナイトって、少し変かしら?
わりとどこにでも一人でも行きますが、
オールナイトですし、外での展示もじっくり楽しみたいので…
治安的な意味でもやはり同伴がいたほうが良い、
というような雰囲気ですか?
つまらないこと質問して、すみません!
Re: はじめまして。
>semoさん
初めまして。コメントいただきましてありがとうございます。
結構色々と展覧会に足を運ばれていらっしゃるんですね^^
エル・グレコは非常に貴重な展示なので、ぜひ観ておいた方がよろしいかと。
私もあまり興味の無いジャンルは結構あるのですが、
実際に行ってみると面白さがわかったりするので、ある程度大きい展示はとりあえず観ている感じです。
同じようなものばかり見てると発展性がないですからね。
アートナイトは深夜は行ったことがない(いろいろ回っていると途中で体力が尽きてしまう)のですが、
夕方から始まるので、遅い時間になる前にもそこそこ見ることができます。
女性一人で見ている方も結構いらっしゃると思いますが、確かに深夜はちょっと怖いですからね。
22時くらいなら普通に多くの人で賑わってますよ。
アートの楽しみ方は人それぞれで良いと思いますが、アートナイトは気楽に楽しめるのであまり気負うものでもないかな。1人でも全然変ではないですが、興味がある方と行くのも面白いと思います。
初めまして。コメントいただきましてありがとうございます。
結構色々と展覧会に足を運ばれていらっしゃるんですね^^
エル・グレコは非常に貴重な展示なので、ぜひ観ておいた方がよろしいかと。
私もあまり興味の無いジャンルは結構あるのですが、
実際に行ってみると面白さがわかったりするので、ある程度大きい展示はとりあえず観ている感じです。
同じようなものばかり見てると発展性がないですからね。
アートナイトは深夜は行ったことがない(いろいろ回っていると途中で体力が尽きてしまう)のですが、
夕方から始まるので、遅い時間になる前にもそこそこ見ることができます。
女性一人で見ている方も結構いらっしゃると思いますが、確かに深夜はちょっと怖いですからね。
22時くらいなら普通に多くの人で賑わってますよ。
アートの楽しみ方は人それぞれで良いと思いますが、アートナイトは気楽に楽しめるのであまり気負うものでもないかな。1人でも全然変ではないですが、興味がある方と行くのも面白いと思います。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。