HOME   »  過去の美術展 (2013年)  »  デザインあ展 【21_21 DESIGN SIGHT】

デザインあ展 【21_21 DESIGN SIGHT】

前々回ご紹介した六本木のミッドタウンの展示を観た後、隣にある21_21 DESIGN SIGHTで「デザインあ展」を観てきました。

P1080707.jpg

【展覧名】
 デザインあ展

【公式サイト】
 http://design-ah.net/
 http://www.2121designsight.jp/program/design_ah/

【会場】21_21 DESIGN SIGHT
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅


【会期】2013年2月8日(金)~6月2日(日) 
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
 混雑_①_2_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_4_⑤_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
予想以上に混んでいて、入口で5~10分程度並びました。さらに中も混んでいてちょっと驚き。ここってこんなに混むことがあるんだ!(失礼ですみません ^^;) 

今回の展示は写真も撮れたのですが、メインの部屋はこんな感じで混んでいます。
P1080740.jpg
若者や子連れが多かったかな。

どうやら土日は特に混むようで、私が行ったのは夕方なのにこれだけ多くのお客さんがいたので、お昼はもっと多いかもしれません。公式サイトで混雑状況についてアナウンスが出ていますので、お出かけ前にはチェックしておいたほうが良さそうです。
 参考リンク:「デザインあ展」館内の混雑状況について


さて、私には何故これだけ大勢の人が来ているのか最初は分からなかったのですが、この展示はEテレで放送中の同名のテレビ番組を展示化したもののようです。本放送は土曜の午前7:00~7:15、再放送は金曜の15:45~16:00の短めの番組らしく、私のライフサイクルだと気付けない時間帯でしたw しかし、特に番組を見ていなくても楽しめる内容でしたので、いつも通り気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。なお、今回は写真撮影可能(フラッシュ不可)となっていましたので、それを使ってまいります。
 参考リンク:デザインあ 公式サイト

tha. 「動く[あ]」
P1080717.jpg
これは壁に映しだされた映像作品。壁の前で鑑賞者が動くと、それに合わせて「あ」が動きます。キネクト的なモーションセンサーかな? 「あ」の擬人化ぶりが面白く、多くの子供が夢中になって遊んでいました。

tha.+小山田圭吾(コーネリアス) 「モノ・オトと映像の部屋」
P1080724.jpg
こちらは部屋の四方の壁がスクリーンとなって、音と共に映像が流れる部屋です。部屋の中央にはこうした物が置かれ、映像に合わせてスポットライトが当たります。

映像は3種類で8分程度あり、この写真の映像は色に関する歌でした。(番組で流れている歌のようです)左下の辺りでスポットライトがあたっている物があります。
P1080730.jpg
親しみやすい音楽と分かりやすい映像で、他にも四角と丸の歌と、数の歌がありました。

続いてはメインの部屋です。

岡崎智弘 「お寿司の解散」
P1080742.jpg
こちらはお寿司が米粒1つ1つになるまで分解されている作品ですw イクラも丁寧に並んでいてちょっとシュール。こうして観ると意外と米粒の数ってそんなに多くないんですねえ。 この後にも様々な解散シリーズの作品があり、私にはツボでした。

佐藤卓デザイン事務所+折形デザイン研究所 「おりがみ」
P1080753.jpg
こちらは折り紙の体験コーナー。映像を見ながら実際に折り紙を折ることができます。風船くらいなら私でも何とかなりそうですが…w
近くには同じように風呂敷の体験コーナーもありました。

Perfektron 「ごちゃまぜ文庫」
P1080758.jpg
これは本の上下が分割されて付け替え可能になっている作品。お馴染みのタイトルの上下を組み替えることで変なタイトルをつけることができます。「注文の多いおじさん」「三匹のじいさん」「おいてけじいさん」「はだかのじいさん」 …どうしてこうなったw 爆笑もののタイトルがつけられていました。

岡崎智弘 「器の解散」
P1080771.jpg
これは先ほどのお寿司の解散と同様に器の要素を分解したもの。まさか模様まで解散させるとは…w こちらも発想が面白い作品です。

カップ麺の拡大。バーコードまで解散しています。
P1080774.jpg

studio note 「こすってみコイン」
P1080784.jpg
入口でがま口財布の形の紙を貰うのですが、この作品の体験に使います。世界中の100枚のコインが置かれていて、その上に紙を置いて色鉛筆でこすっていくという体験です。

こんな感じで塗っていきます。上手くやると模様が出て来ました。
P1080786.jpg

studio note 「なんでも100円分」
P1080791.jpg P1080796_20130302031440.jpg
こちらは100円で買えるものを並べたコーナー。駄菓子などは身近ですが、田んぼの土の値段なんて考えたこともなかったです。水道水だと711.7Lにもなります。100円の価値を改めて感じました。

岡崎智弘 「お金の解散」
P1080801.jpg
またもや解散ですw これは作品の上から撮っているので分かりづらいですが、絵柄を何層にも分解していました。

plaplax 「[あ]の広場」
P1080803.jpg
植木で作られた「あ」 100日の開催中も成長し変わっていくようです。どう変わっていくのかな??

tha ltd. 「デッサン あ」
P1080812.jpg
これは中央にあるペンギンの像をタブレットを使ってデッサンしていく作品。描いたものは会場に映しだされるのが面白いです。パソコンで投稿したり閲覧することもできるそうです。

佐藤卓デザイン事務所 「ペンギン物語」
P1080823.jpg
一見するとよく観るガムが置いてあるだけに見えますが、この側面のペンギンに注目です。実はこれは映像となっていて、ペンギンが動き出します。

少し経つとこんな感じで行進し始めて、周囲をぐるっと歩いていました。
P1080826.jpg
よちよち歩きしたり、お腹で滑ってきたりと可愛らしい姿です。未来の包み紙はこうなると楽しいですね。


ということで、見て触って遊んでと子供も楽しめる展示となっていました。確かにこの展示は子供の教育に良さそうなので、子連れが多いのも納得です。 デザインの楽しさがストレートに分かり、好奇心の湧く内容となっていました。今後もますます人気が出るのではないかと思いますので、気になる方はお早めにどうぞ。 私はとりあえずこの番組を毎週録画にしておきましたw


 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
はじめまして。
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。

評価の方法、なかなか面白いですね。

今日の記事は読み応えがあり、その場所にいるような

感覚を覚え、とても楽しかったです。

また寄らせて頂きます。

それでは、また。
Re: はじめまして。
>Hさん
初めまして。コメントいただきましてありがとうございます。

評価の方法は結局は主観となりますが、
全文読まなくてもだいたいどんなものか概要が分かるかなと思い、
このような軸としました^^;

この展示は非常にわくわくするような内容で面白かったです。
昨日、番組を録画して観てみましたが、
番組を視聴している人は一層楽しめる内容だったんだなと後から分かりました。

Hさんはメタラーなんですね。私も20年近くメタラーやってますw
今後共よろしくお願い致します。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。