奇想の王国 だまし絵展 (2回目 感想後編) 【Bunkamuraザ・ミュージアム】
前編に引き続き、だまし絵展に再度行ってきた感想の後編です。この前行ってきた感想の補足的にご紹介しますので、ご覧になっていない方は先に読んでいただけると嬉しいです。 また、前半部分は前編にございます。
奇想の王国 だまし絵展 (感想前編)
奇想の王国 だまし絵展 (感想後編)
奇想の王国 だまし絵展 (2回目 感想前編)


まずは、おさらいです。混み具合などについては前編で詳しくレポートしております。
【展覧名】
奇想の王国 だまし絵展
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_damashie/index.html
【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅/京王井の頭線神泉駅
【会期】2009年6月13日~8月16日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度 + 入場券30分
【混み具合・混雑状況(日曜日15時半頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_4_⑤_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
今日は日本の騙し絵のコーナーからご紹介。ここは前に行ったときとだいぶ展示内容が変わっていました。(今回は5回ある展示変えのうち4番目の展示にいってきました)
<日本のだまし絵>
まずこのコーナーで知っておきたいのが、掛け軸の各部分の名前です。これを知らないと、各作品の解説はよくわかりません。もちろんその各部分の名前の解説もあったので、それをメモってきました。こんな感じです。(エクセルで作りましたw)

この[風帯]なども絵で描いて、[中廻し]や[天]や[地]の部分にも絵を描くことで、真ん中の部分から飛び出しているように見えるという絵を「描表装」というとのことでした。ポスターになっているペレ・ボレル・デル・カソの「非難を逃れて」の日本版という感じです。
河鍋暁斎 「閻魔大王と地獄太夫図」
地獄太夫というのは美しい女性で、多分花魁だと思います。この絵は、大きな鏡を手に持ってこちらに向けている閻魔大王が、横から鏡を覗き込んでいます。その鏡に映っているのが美しい地獄太夫です。この閻魔鏡は生前の行いを映す鏡で、閻魔はそれを見ながらちょっとニヤけています。これのどこが騙し絵なのか?というと解説はありませんでしたが、恐らく、前編でご紹介したアントニー・ヴァン・ステーンウィンケルの「ヴァニタス-画家とその妻の肖像」のように、鏡の正面に鑑賞者が立つという構図にあるんだろうなと思いました。
鈴木其一 「正月飾図」
これは[一文字]から[天]の部分にでかい伊勢海老が描かれ、正月の飾が飛び出しているように見えます。扇子には真っ赤な旭日と鶴が描かれ、絵の下部には福禄寿が描かれているなど、正月に相応しく縁起の良い作品でした。
河鍋暁斎 「雛祭図」
5段飾の雛人形の絵です。天の部分に天女が舞い降りてくる様子が描かれている描表装です。全体に華麗で楽しげな絵で、これも雛祭りに相応しい作品でした。(この辺は騙し絵とか抜きにしても凄く良い作品が多いですw)
狩野章信 「内裏雛図」
これまた雛人形の作品ですが、内裏雛の御簾を上げたらお内裏とお雛様が会話をしていたというような絵です。生人形でちょっと怖いw さらに手前の狛犬みたいなのが目が据わっていて怖いw 背景の山水画は豪華絢爛で、さらに周りは山吹や桃が咲き乱れている感じです。豪華な雰囲気のなかに異様な感じがしました。
柴田是真 「滝登鯉図」
これも描表装なんですが、もはや枠とかいうレベルじゃないです。完全に中廻りの部分にはみ出てます。まるで鯉が滝登りをしている途中に弾き飛ばされたような勢いを感じる絵でした。
歌川国芳 「深見草獅子彩色」
ここらへんには前回ご紹介した、歌川国芳の「としよりのよふな若い人だ」のように、人が合体して人の形になっている絵が展示されています。その流れでこの絵もあるのですが、これは唐獅子が沢山あつまって牡丹の花模様になっています。…こっちのほうが可愛いかもw 唐獅子はちょっと妖怪みたいだけど嫌そうな顔をしてるのがコミカルで面白かったです。
桜寧斎 「鏡中図」
これは前編でご紹介した西洋の「アナモルフォーズ」の手法と同じで、円筒の鏡で見るための歪んだ絵です。日本では「鞘絵」と呼ばれていたのだとか。日本も負けてないなーと感心しました。
歌川国芳 「其面影程能写絵 猟人にたぬき 金魚にひごいっ子」
2枚セットの絵で、西洋で言えばダブルイメージの作品です。片方は妖怪狸のキンタマに人が押しつぶされている絵です。(狸は、むしろ狐みたいな顔をしていましたw) そしてもう一枚はそれがモノクロにベタ塗りされたもので、影のかたちが金魚のようになっていました。この前見た弁慶も面白かったですが、これも片方は馬鹿っぽいのに影になると風流な絵になってて笑えました。
歌川広重 「即興かげぼしづくり 石灯籠 鷹にとまり木」
この辺には影絵遊びの指南書があって笑いを誘います。特にこれは面白いと思ったのがこの作品で、忘年会の余興とかに使えそうw 影になるとこう見えるのかというのが興味深いです。
<20世紀の巨匠たち- マグリット・ダリ・エッシャー>
ここは前回来たときと比べるとエッシャーしか変わってなかったです。前回、だいぶご紹介したのでまだご紹介していないものを…。
ルネ・マグリット 「落日」
中央の窓ガラスが割れて、ガラスが下に落ちているのですが、その落ちたガラスには夕陽が写っています。風景もガラスと一緒に割れたかのように見えるのが面白いです。 マグリットならではの発想かも。
ルネ・マグリット 「望遠鏡」
こちらも窓の作品。窓には爽やかな海と空が映っているのですが、右の窓を内側に向かって開けようとしたら… 真ん中に真っ暗な空間が現れています。(説明しづらいw) この右の窓の上部は普通に窓を開く時と同じように後ろの風景が透けているのに、なんでこっちは??と考えると頭が混乱しそうでした。不思議です。
サルバドール・ダリ 「スルバランの頭骸骨」
ダブルイメージの作品。聖堂の中で8人の白い服を着た人たちが、頭をたれて祈りを捧げています。その8人が骸骨の歯に見え、聖堂全体が骸骨に見えるという2重のイメージとなります。 あまり違和感なく自然な感じでダブルイメージなのが面白かったです。
ピエール・ロワ 「田舎の一日」
一見風景画ですが、何かおかしいです。絵のようにも窓のようにも見える枠があり、向こうから枠の内側に向かってアスパラガスが枠をこえて入り込んできています。また、手前においてあると思われたワインの瓶は、風景の中の塔の向こう側に置かれています。見れば見るほど遠近法の混乱があって、これまた見るものを混乱に陥れます。間違い探しみたいですw
M.C.エッシャー 「ベルベデーレ(物見の塔)」 ★こちらで観られます。
一見、普通に建物の絵を描いた作品のように見えますが、色々とおかしいです。内側に向かってハシゴが伸びているように見えるのに、登りきったところでは一番外側にハシゴがきていたり、手前の柱がいつの間にか向こう側に交差しているという感じです。エッシャーは本格的に騙してくるので今回のコンセプトにぴったりですね。何度観ても不思議です。
M.C.エッシャー 「凸面と凹面」 ★イメージ検索の結果
これは一見、左右対称に見えるのですが、左半分は上から見た風景のようで、右半分は下から見あげたような風景となっています。左右対称に見えたのによく観ると違う。不思議です。
M.C.エッシャー 「モザイクⅡ(平面充填Ⅱ)」
白と黒の奇妙な生物が互いに組み合って白黒のモザイクのようになっています。その組み合い方がグチャグチャに入り乱れているようで一部の空きも無く互い違いになっているのに驚きます。まあちょっとこの形はねーだろーwと思うやつもいましたが。
<多様なイリュージョニズム -現代美術におけるイメージの策謀>
このコーナーは本城直季氏の「small planet」シリーズがコンテナ置き場の写真から市民プールのような写真に変わっていただけで、他はこの前行った時と同じでした。
アニッシュ・カプーア 「虚空No.3」
中が空っぽの球を半分に切っただけの作品です。球は濃い青(黒にしか見えません)をしていて、空っぽのはずの中を覗くと不思議と平坦な切り口があるように見えてきます。影も無く同じ色だと視覚もあてにならないものだと感心する作品でした。
マン・レイ 「だまし卵」
実物の便座の中に、便座の円の一回り小さいサイズの鳥の卵の写真が飾られています。便座の中に納まるギリギリのサイズのせいか、やたらと卵が大きく感じられ凄い存在感でした。便座が無ければ普通に卵の写真なのに面白い展示方法です。
ブリジェット・ライリー 「ただよい 1」
川の字状に縦のシマシマが描かれています。縞の部分は上から下にかけて太くなったり細くなったりをしているのですが、それが何本も縞模様となると、まるでゆらゆらと漂っているように見えます。錯覚を体験できる不思議な作品ですが、ずっと観ていると酔いそうでしたw
杉本博司 「ウィリアム・シェイクスピア」
シェイクスピアの写真です。写真の無かった時代の人物なのに、まるで本当に写真で撮ったかのように見えます。実はこれは蝋人形を写真に取ったらしいですが、生気あふれる顔を観るとどうしても実在人物をコスプレさせて撮ったんじゃないか?と勘ぐってしまいましたw 作り物を本物のように感じる点では「トロンプルイユ」的な騙しでしょうか。
福田繁雄 「sample」
彫刻のダブルイメージです。正面?から見ると天使に見えますが、横からみると上から下にかけて横倒しになったsampleという文字になっています。3次元のダブルイメージは相当色々できそうな可能性を感じる作品でした。
という感じで、今回もだいぶ楽しんできました。解説が充実しているので理解しやすさ⑤をつけていますが、観覧中に周りで「よくわからない」とか「これは何を騙しているの?」と会話している人がいたようなので、もしかしたら単純に騙されたいという人には不向きな内容かもしれません。 むしろ西洋の静物画や琳派に興味がある人の方が楽しめるような気がします。しっかりと「美術展」となっていますので、その辺の認識は持たれたほうが良いかと。ここから美術好きになる人が増えると良いですね。
奇想の王国 だまし絵展 (感想前編)
奇想の王国 だまし絵展 (感想後編)
奇想の王国 だまし絵展 (2回目 感想前編)


まずは、おさらいです。混み具合などについては前編で詳しくレポートしております。
【展覧名】
奇想の王国 だまし絵展
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_damashie/index.html
【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム
【最寄】渋谷駅/京王井の頭線神泉駅
【会期】2009年6月13日~8月16日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度 + 入場券30分
【混み具合・混雑状況(日曜日15時半頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_4_⑤_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
今日は日本の騙し絵のコーナーからご紹介。ここは前に行ったときとだいぶ展示内容が変わっていました。(今回は5回ある展示変えのうち4番目の展示にいってきました)
<日本のだまし絵>
まずこのコーナーで知っておきたいのが、掛け軸の各部分の名前です。これを知らないと、各作品の解説はよくわかりません。もちろんその各部分の名前の解説もあったので、それをメモってきました。こんな感じです。(エクセルで作りましたw)

この[風帯]なども絵で描いて、[中廻し]や[天]や[地]の部分にも絵を描くことで、真ん中の部分から飛び出しているように見えるという絵を「描表装」というとのことでした。ポスターになっているペレ・ボレル・デル・カソの「非難を逃れて」の日本版という感じです。
河鍋暁斎 「閻魔大王と地獄太夫図」
地獄太夫というのは美しい女性で、多分花魁だと思います。この絵は、大きな鏡を手に持ってこちらに向けている閻魔大王が、横から鏡を覗き込んでいます。その鏡に映っているのが美しい地獄太夫です。この閻魔鏡は生前の行いを映す鏡で、閻魔はそれを見ながらちょっとニヤけています。これのどこが騙し絵なのか?というと解説はありませんでしたが、恐らく、前編でご紹介したアントニー・ヴァン・ステーンウィンケルの「ヴァニタス-画家とその妻の肖像」のように、鏡の正面に鑑賞者が立つという構図にあるんだろうなと思いました。
鈴木其一 「正月飾図」
これは[一文字]から[天]の部分にでかい伊勢海老が描かれ、正月の飾が飛び出しているように見えます。扇子には真っ赤な旭日と鶴が描かれ、絵の下部には福禄寿が描かれているなど、正月に相応しく縁起の良い作品でした。
河鍋暁斎 「雛祭図」
5段飾の雛人形の絵です。天の部分に天女が舞い降りてくる様子が描かれている描表装です。全体に華麗で楽しげな絵で、これも雛祭りに相応しい作品でした。(この辺は騙し絵とか抜きにしても凄く良い作品が多いですw)
狩野章信 「内裏雛図」
これまた雛人形の作品ですが、内裏雛の御簾を上げたらお内裏とお雛様が会話をしていたというような絵です。生人形でちょっと怖いw さらに手前の狛犬みたいなのが目が据わっていて怖いw 背景の山水画は豪華絢爛で、さらに周りは山吹や桃が咲き乱れている感じです。豪華な雰囲気のなかに異様な感じがしました。
柴田是真 「滝登鯉図」
これも描表装なんですが、もはや枠とかいうレベルじゃないです。完全に中廻りの部分にはみ出てます。まるで鯉が滝登りをしている途中に弾き飛ばされたような勢いを感じる絵でした。
歌川国芳 「深見草獅子彩色」
ここらへんには前回ご紹介した、歌川国芳の「としよりのよふな若い人だ」のように、人が合体して人の形になっている絵が展示されています。その流れでこの絵もあるのですが、これは唐獅子が沢山あつまって牡丹の花模様になっています。…こっちのほうが可愛いかもw 唐獅子はちょっと妖怪みたいだけど嫌そうな顔をしてるのがコミカルで面白かったです。
桜寧斎 「鏡中図」
これは前編でご紹介した西洋の「アナモルフォーズ」の手法と同じで、円筒の鏡で見るための歪んだ絵です。日本では「鞘絵」と呼ばれていたのだとか。日本も負けてないなーと感心しました。
歌川国芳 「其面影程能写絵 猟人にたぬき 金魚にひごいっ子」
2枚セットの絵で、西洋で言えばダブルイメージの作品です。片方は妖怪狸のキンタマに人が押しつぶされている絵です。(狸は、むしろ狐みたいな顔をしていましたw) そしてもう一枚はそれがモノクロにベタ塗りされたもので、影のかたちが金魚のようになっていました。この前見た弁慶も面白かったですが、これも片方は馬鹿っぽいのに影になると風流な絵になってて笑えました。
歌川広重 「即興かげぼしづくり 石灯籠 鷹にとまり木」
この辺には影絵遊びの指南書があって笑いを誘います。特にこれは面白いと思ったのがこの作品で、忘年会の余興とかに使えそうw 影になるとこう見えるのかというのが興味深いです。
<20世紀の巨匠たち- マグリット・ダリ・エッシャー>
ここは前回来たときと比べるとエッシャーしか変わってなかったです。前回、だいぶご紹介したのでまだご紹介していないものを…。
ルネ・マグリット 「落日」
中央の窓ガラスが割れて、ガラスが下に落ちているのですが、その落ちたガラスには夕陽が写っています。風景もガラスと一緒に割れたかのように見えるのが面白いです。 マグリットならではの発想かも。
ルネ・マグリット 「望遠鏡」
こちらも窓の作品。窓には爽やかな海と空が映っているのですが、右の窓を内側に向かって開けようとしたら… 真ん中に真っ暗な空間が現れています。(説明しづらいw) この右の窓の上部は普通に窓を開く時と同じように後ろの風景が透けているのに、なんでこっちは??と考えると頭が混乱しそうでした。不思議です。
サルバドール・ダリ 「スルバランの頭骸骨」
ダブルイメージの作品。聖堂の中で8人の白い服を着た人たちが、頭をたれて祈りを捧げています。その8人が骸骨の歯に見え、聖堂全体が骸骨に見えるという2重のイメージとなります。 あまり違和感なく自然な感じでダブルイメージなのが面白かったです。
ピエール・ロワ 「田舎の一日」
一見風景画ですが、何かおかしいです。絵のようにも窓のようにも見える枠があり、向こうから枠の内側に向かってアスパラガスが枠をこえて入り込んできています。また、手前においてあると思われたワインの瓶は、風景の中の塔の向こう側に置かれています。見れば見るほど遠近法の混乱があって、これまた見るものを混乱に陥れます。間違い探しみたいですw
M.C.エッシャー 「ベルベデーレ(物見の塔)」 ★こちらで観られます。
一見、普通に建物の絵を描いた作品のように見えますが、色々とおかしいです。内側に向かってハシゴが伸びているように見えるのに、登りきったところでは一番外側にハシゴがきていたり、手前の柱がいつの間にか向こう側に交差しているという感じです。エッシャーは本格的に騙してくるので今回のコンセプトにぴったりですね。何度観ても不思議です。
M.C.エッシャー 「凸面と凹面」 ★イメージ検索の結果
これは一見、左右対称に見えるのですが、左半分は上から見た風景のようで、右半分は下から見あげたような風景となっています。左右対称に見えたのによく観ると違う。不思議です。
M.C.エッシャー 「モザイクⅡ(平面充填Ⅱ)」
白と黒の奇妙な生物が互いに組み合って白黒のモザイクのようになっています。その組み合い方がグチャグチャに入り乱れているようで一部の空きも無く互い違いになっているのに驚きます。まあちょっとこの形はねーだろーwと思うやつもいましたが。
<多様なイリュージョニズム -現代美術におけるイメージの策謀>
このコーナーは本城直季氏の「small planet」シリーズがコンテナ置き場の写真から市民プールのような写真に変わっていただけで、他はこの前行った時と同じでした。
アニッシュ・カプーア 「虚空No.3」
中が空っぽの球を半分に切っただけの作品です。球は濃い青(黒にしか見えません)をしていて、空っぽのはずの中を覗くと不思議と平坦な切り口があるように見えてきます。影も無く同じ色だと視覚もあてにならないものだと感心する作品でした。
マン・レイ 「だまし卵」
実物の便座の中に、便座の円の一回り小さいサイズの鳥の卵の写真が飾られています。便座の中に納まるギリギリのサイズのせいか、やたらと卵が大きく感じられ凄い存在感でした。便座が無ければ普通に卵の写真なのに面白い展示方法です。
ブリジェット・ライリー 「ただよい 1」
川の字状に縦のシマシマが描かれています。縞の部分は上から下にかけて太くなったり細くなったりをしているのですが、それが何本も縞模様となると、まるでゆらゆらと漂っているように見えます。錯覚を体験できる不思議な作品ですが、ずっと観ていると酔いそうでしたw
杉本博司 「ウィリアム・シェイクスピア」
シェイクスピアの写真です。写真の無かった時代の人物なのに、まるで本当に写真で撮ったかのように見えます。実はこれは蝋人形を写真に取ったらしいですが、生気あふれる顔を観るとどうしても実在人物をコスプレさせて撮ったんじゃないか?と勘ぐってしまいましたw 作り物を本物のように感じる点では「トロンプルイユ」的な騙しでしょうか。
福田繁雄 「sample」
彫刻のダブルイメージです。正面?から見ると天使に見えますが、横からみると上から下にかけて横倒しになったsampleという文字になっています。3次元のダブルイメージは相当色々できそうな可能性を感じる作品でした。
という感じで、今回もだいぶ楽しんできました。解説が充実しているので理解しやすさ⑤をつけていますが、観覧中に周りで「よくわからない」とか「これは何を騙しているの?」と会話している人がいたようなので、もしかしたら単純に騙されたいという人には不向きな内容かもしれません。 むしろ西洋の静物画や琳派に興味がある人の方が楽しめるような気がします。しっかりと「美術展」となっていますので、その辺の認識は持たれたほうが良いかと。ここから美術好きになる人が増えると良いですね。
- 関連記事
-
-
アイ・ウェイウェイ展 何に因って? 【森美術館】 2009/08/17
-
島屋史料館所蔵名品展 【泉屋博古館 分館】 2009/08/15
-
館蔵品展 花・華 - 日本・東洋美術に咲いた花 - 【大倉集古館】 2009/08/14
-
第15回秘蔵の名品アートコレクション展 ~日蘭通商400周年記念 栄光のオランダ絵画展~ 【ホテルオークラ アスコットホール】 2009/08/13
-
美しきアジアの玉手箱―シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 【サントリー美術館】 2009/08/10
-
写真動物園がやってきた!~超接近!アニマルワールド~ 【FUJIFILM SQUARE】 2009/08/09
-
うみのいろ うみのかたちーモネ、シスレー、青木繁、藤島武二など 【ブリヂストン美術館】 2009/08/07
-
奇想の王国 だまし絵展 (2回目 感想後編) 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2009/08/05
-
奇想の王国 だまし絵展 (2回目 感想前編) 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2009/08/03
-
没後60年記念上村松園/美人画の粋(すい) 【山種美術館】 2009/08/02
-
よみがえる幻の壁画たち レオナール・フジタ展 【そごう美術館】 2009/07/31
-
日本の美・発見II やまと絵の譜 【出光美術館】 2009/07/29
-
ゴーギャン展2009 【東京国立近代美術館】 2009/07/25
-
野村仁 変化する相―時・場・身体 【国立新美術館】 2009/07/23
-
万華鏡(カレイドスコープ)の視覚 【森美術館】 2009/07/16
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。