HOME   »  過去の美術展 (2013年)  »  【東京国立近代美術館】の案内 (2013年03月)

【東京国立近代美術館】の案内 (2013年03月)

前々回前回とご紹介した展示を観た後、東京国立近代美術館の常設も観てきました。今回の常設は「所蔵作品展 MOMAT コレクション」というタイトルで、館内はリニューアルされていました。

P1090973.jpg

【展覧名】
 所蔵作品展 MOMAT コレクション

【公式サイト】
 http://www.momat.go.jp/Honkan/permanent20130124.html

【会場】
  東京国立近代美術館 本館所蔵品ギャラリー

【最寄】
  東京メトロ東西線 竹橋駅


【会期】
  前期:2013年1月24日(木)~ 3月17日(日)
  後期:2013年3月19日(火)~ 5月26日(日)
   ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間45分程度

【感想】
こちらは空いていました。とは言え、閉館まであまり時間がなかったので早足で観てきました。

ここの常設は写真が撮れるので(ルール厳守。一部撮影不可)、いくつか気に入った作品を写真でご紹介しようと思います。以前は事前の登録が必要でしたが今は登録なしになったようです。

参考記事:
 東京国立近代美術館の案内 (2012年02月)
 東京国立近代美術館の案内 (2011年12月)
 東京国立近代美術館の案内 (2011年06月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年12月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年09月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年05月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年04月)
 東京国立近代美術館の案内 (2010年02月)
 東京国立近代美術館の案内 (2009年12月)

冒頭にも書きましたが、こちらの常設はリニューアルされていました。4階にこうしたスペースも設けられていたようです。
P1090975.jpg

展示室もだいぶスッキリした感じ。
P1090976_20130406124622.jpg
この後、上から順に階を下っていくように見て行きました。

安田靫彦 「挿花」
P1090977.jpg
凛とした雰囲気の美人と若干の緊張感が好みでした。こちらは奥村土牛からの寄贈されたようです。

菊池芳文 「小雨ふる吉野」
P1090980.jpg
6曲1双の屏風。今の季節に合った華やかな作品でした。

満谷国四郎 「椅子による裸婦」
P1090987.jpg
こちらはポーズも良かったですが、背景の椅子が気になりました。リズムを感じます。

川上涼花 「鉄路」
P1090994.jpg
坂を登って行く列車が描かれた作品。写真のブレのような表現にスピードを感じます。坂上の中央に太陽が輝くような明るさがゴッホのようだと思ったら、ゴッホから影響を受けているようでした。

萬鉄五郎 「立木風景」
P1090998.jpg
やや重めの色合いが萬らしい作品。ちょっとセザンヌっぽい感じもするかな。

椿貞夫 「冬枯の道」
P1100002.jpg
これは岸田劉生とよく似ていますが、仲間の椿貞夫の作品でした。リアルでどっしりした感じを受けます。
近くには岸田劉生の作品もありました。

オスカー・ココシュカ 「版画集「つながれたコロンブス」より 2.新しきコロンブスと聖ゲオルギウス」
P1100015.jpg
こちらはウィーンで活躍したココシュカの版画。詳しくは分かりませんが、手前がコロンブスで後ろの槍の人物が聖ゲオルギウスかな。聖書の啓示などに基づき、夢幻的な男女の愛と葛藤を描いた12枚の版画らしく、ここには他の作品もありました。

浜田浜雄 「ユパス」
P1100028.jpg
幻想的な風景を描いた作品。実際にあるようで夢の中のようなシュールな雰囲気でした。

寺田政明 「魔術の創造」
P1100031.jpg
こちらもシュルレアリスム的な作品。具象のような抽象のような何とも判別できない品なのに、何故かしっくりくる色形でした。

靉光 「蝶」
P1100034.jpg
こちらは妖しく幻想的な雰囲気の蝶。どこかルドンに通じるものを感じます。

ジャン・デュビュッフェ 「土星の風景」
P1100036.jpg
タイトル通り土星を彷彿とする作品。様々な技法試していたようで、表面の質感が複雑な仕上げとなっていました。

ジョアン・ミロ 「絵画詩(おお!あの人やっちゃったのね)」
P1100039.jpg
これは「絵画詩」と呼ばれるシリーズで、フランス語で「おお!あの人やっちゃったのね」と書かれているそうです。記号みたいのは文字なのか人なのか分かりませんが、流れるような洒落た感じがありました。代表的なミロの作風とはちょっと違った雰囲気。

中村研一 「北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す」
P1100043.jpg
一瞬、幻想的な絵かと思ったら戦争画でした。昔はこれを見て国威発揚となったのでしょうか…。

川端龍子 「洛陽攻略」
P1100045.jpg
こちらも戦争画。兵士は占領して仏像を調査しているのかな?? 仏像の大きさが際立って見えました。

こちらの部屋は「建物を思う部屋」という名前になって保存されていました。
P1100048.jpg

東山魁夷 「残照」
P1100069.jpg
自然の雄大さと、どこか郷愁を感じる作品。空気感まで伝わってきそうです。

山口蓬春 「春」「夏」「秋」「冬(枯山水)」
P1100071.jpg
こちらは4枚セットの作品。明るくも幻想的な色合いがなんとも好みでした。

山元春挙 「雪松図」
P1100086.jpg
こちらは驚くほどの大画面の作品で、松に囲まれているかのような空間となっていました。作者の名前からも分かるように、円山応挙からの影響を感じます。

草間彌生 「冥界への道標」
P1100102.jpg
こちらは壁にびっしりと突起物が並んだ作品。草間彌生の作品によく出てくる突起です。ちょっと不気味な感じもするかなw
 参考記事:草間彌生 ボディ・フェスティバル in 60's 展 (ワタリウム美術館)



ということで、観たことがない作品が結構ありました。リニューアルされて見やすくなっていたのも良かったです。特別展に行かれる方は、こちらの常設も見ることをお勧めします。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。