HOME   »  過去の美術展 (2013年)  »  カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源- (感想前編)【国立新美術館】

カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源- (感想前編)【国立新美術館】

先日ご紹介した展示を見る前に、六本木の国立新美術館で、「カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源-」を観てきました。かなり情報量の多い展示でしたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

P1100155.jpg

【展覧名】
 カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源-
 California Design, 1930-1965: "Living in a Modern Way"

【公式サイト】
 http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/california/index.html

【会場】国立新美術館 企画展示室1E
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅


【会期】2013年3月20日(水・祝)~6月3日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 4時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
思ったより空いていてゆっくりと見ることができました。映像などもじっくり観てきたのでかなり時間がかかって、4時間も見てしまったw 普通の人なら1時間半くらいで見られるくらいだと思います。

さて、今回の展示は20世紀半ばのミッドセンチュリーと呼ばれる時代のカリフォルニアで生まれたデザインの数々をテーマとしています。カリフォルニアは20世紀初頭から多くの移民を受け入れてきたそうで、世界一の経済力を誇るアメリカの大衆文化の中心として飛躍的に発展を遂げました。その際の急激な人口増加に伴い住宅や生活空間への新たな受容が生じたそうで、カリフォルニアにおけるモダンデザインもその影響を受けて発展したようです。当初、モダンデザインを先導していたのはヨーロッパからの居住者だったそうですが、この地域ならではの大胆かつ実験的なデザイン活動が展開されていったのは第二次世界大戦の後のことらしく、戦後は航空機産業の一大拠点となり軍事目的で開発された素材や技術の新たな利用手段が模索されたようです。(曲面に成型加工したベニアを重ねた板「成型合板」を活用したチャールズ&レイ・イームズの取り組むはその最たるものと言えるそうです)
西海岸ならではのデザインの特徴としては、開放性や鮮烈な色彩などが挙げられるようで、西海岸の温和な気候や開放的な環境に応じて、屋内と屋外の境界が曖昧な住宅やファッション、気楽で快適な生活を営むための機能に富んだ家具などが次々と生み出されたそうです。この展示ではそうしたカリフォルニア・デザインの品々が250点ほど並び、誕生・形成・生活・普及という4つの章に分けて展示されていましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。


<イントロ>
まずはカリフォルニアデザインを俯瞰するように代表的な作品などが並んでいました。

J1 オプコ・カンパニー 「アイスガン」
昔のSFに出てくるレーザーガンのような形のアイスクラッシャーです。赤い色で重厚感がありますが、ちょっと古いセンスかなw 解説によると、これはカクテル用のアイスクラッシャーらしく、パーティーにファンタジーや演劇の要素を取り入れるためにこうしたものを作ったそうです。フラッシュ・ゴードンの武器を真似たらしく、いかにもそれっぽい作りですw また、1930年代のデザイナーはスピード感に魅了されて航空力学的に優れた形状とされるティアドロップ(涙)型のデザインをあらゆるものに採用したそうで、この作品も滑らかな曲線をしていました。

J253 ウォーリー・バイアム 「エアストリーム・トレイラー・インク」
こちらはリビングルームのようなキャンピングトレーラーで、周りは銀色の金属製となっています。解説によると、こちらも1930年代に一世を風靡した流線形を取り入れたデザインのようで、戦前・戦時中に航空産業が成長していたロサンゼルスの地の利が活かされているそうです。飛行機のデザインに由来する技術(アルミニウムをつなぎとめてフレームを組む技術)に熟達した職人を多く雇っていたらしく、カリフォルニアという土地だからこその品のようでした。こういうトレーラーは旅情を感じさせて憧れます。


<第1章 カリフォルニア・モダンの誕生>
1920年代の好景気の中、カリフォルニアは未曾有の人口増加を経験したそうで、それに伴い新たな住宅が必要となりました。第二次世界大戦までにはカリフォルニアの文化と自然環境に根付いた独自のモダニズム建築が登場したそうで、楽観主義・民族主義・大胆な実験精神・新しい技術への志向といった特質があるようです。そして、光鮮やかな色彩への志向やアジアやラテンアメリカからの影響を受け入れ、この地域ならではのデザインを生み出していったようです。
また、新しい技術や革新的な素材、単純化された幾何学的な形を称賛する一方で、かつてのアーツ・アンド・クラフツ運動に見られたように、その土地性や自然環境に根ざした固有の感覚を忘れることはなかったらしく、快適さや娯楽よいった要素をふんだんに取り入れ、環境に適応したようです。ここにはそうしたカリフォルニア・モダンの人間味溢れる作品が並んでいました。

J9 J10 スペンス・エア・フォトズ 「ウィルシャー通りとフェアファックス通りの交差点1922年」「ウィルシャー通りとフェアファックス通りの交差点1929年」
これは同じ場所を撮った2枚の航空写真です。お互い7年程度しか違わないのですが、元々荒地が広がっていたのが、家がびっしり立ち並ぶ住宅街へと変貌しているのが一目でわかりました。これだけ家が建てば様々なデザインも必要とされるのも頷けるかな。

J22 ローソン・タイム社 「置き時計 [ゼフュロス]」
こちらはデジタル表示の置き時計で、S字を90度ひねったようなフォルムで真鍮でできています。その形と曲線が優美で、光沢と落ち着いた色合いが好みでした。解説によると、これが作られた1938年ころはまだデジタル時計は珍しかったようで、ひと目で正確な時間が分かるのをセールスポイントにしていたそうです。また、ゼフュロスというのはギリシア神話の風の動きの神なのだとか。


この近くには柑橘系のフルーツの広告や建物の写真などもありました。フランク・ロイド・ライトの設計した建物の写真もあり、フランク・ロイド・ライトはカリフォルニアの建築家で影響力のあるR・M・シンドラーとリチャード・ノイトラを雇っていたとのことでした。


<第2章 カリフォルニア・モダンの形成>
1945年以降、アメリカは工業・軍事・文化の面において世界最大の影響力を持つ国となり、この発展に大きく寄与したのが航空産業を有したカリフォルニアでした。航空産業はカリフォルニアの日用品のデザインと製造業に衝撃を与えたそうで、中でも1940年代初頭に開発されたファイバーグラスや成型合板、ワイヤーメッシュ、合成樹脂などは革新的な素材として戦後は平和利用の道が模索されました。これらの素材が安価に用いられることが可能になると、中産階級に向けられたカリフォルニア・モダンの市場が登場し、伝統的な工芸で活動していた芸術家もモダニズムとその実験精神に反応したそうで、結果としてアトリエと工場の距離を縮めようとした「デザイナー=クラフツマン」による生産活動のモデとなったようです。この章ではそうしたカリフォルニア・モダンの形成について取り上げていました。

[第2次世界大戦中のデザインと建築]
先述の通り、住宅需要の高まりがデザイン活動の隆盛を推し進めたようですが、大戦時は建築資材が厳しく制限されていたそうです。そうした中で政府に雇われたリチャード・ノイトラらは想像力豊かな解決案を提示したそうです。まずは戦時のデザイン・建築が並んでいます。

J32 マーギット・フェレギ 「女性用水着 [魅惑のスーツ]」
これは光沢のあるベージュの水着です。パンツの方は横の部分が網目となっていて、かなり大胆な印象を受けます。解説によると、これは大戦中のゴムの消費制限に伴い、弾力素材の代わりに編み上げで身体にフィットするようにデザインしたもののようです。また、この会社は水着以外に兵士のパラシュートも作っていたそうで、この水着も自社の愛国的な対応として宣伝されたとのことでした。 そんなプロパガンダ的な側面があるとは驚きでしたが、太ももあたりはかなりセクシーな水着なのは確かですw

この隣にも物資統制をクリアしたドレスなどもありました。

J33 フジエ・フジカワ 「悪を見よ、悪を聞け、そしてFBIに通報せよ」
悪魔の顔を背景に目・耳・口が赤い輪郭線で描かれ、右下には「FBI」と書かれたポスターで、これはタイトル通り「悪を見よ、悪を聞け、そしてFBIに通報せよ」というプロパガンダのポスターのようです。 解説によると、この作者は日系アメリカ人を収容所に入れる「大統領令9066号」によって、ハートマウンテン収容所に送られたそうで、シルクスクリーンの技術をそこでのポスター製作の他、皮肉にもこうしたプロパガンダのポスターにも活用したそうです。戦時の暗い歴史を垣間見たような作品でした。
 参考記事:尊厳の芸術展 The Art of Gaman (東京藝術大学大学美術館)

V1 サンフランシスコ美術館 チャールズ・イームズ 「ストーリー・オブ・イームズ・チェア 1953年」
こちらは有名なデザイナーのチャールズ・イームズへのインタビュー番組の映像です。形や素材作り、広告作りなど様々な逸話が紹介されていて、1つの椅子を作るまでにこれだけの労力とアイディアが込められているのかと感心させられました。
この近くには他にも映像があり、イームズ・シェル・チェアに座って見ることができました。座り心地がしっくりくるのはちゃんと理由があるんですね。素材の使い方についても参考になりました。

[戦時中の新たな素材と技術の活用]
大戦後、戦争で生じた余剰品が再利用され、軍事用に開発された新素材と技術は戦後デザインや大量生産に大きな衝撃を与えました。ここではそうした新素材の1つである成型合板を身近なものにしようとしたイームズ夫妻の試みなどが展示されていました。

J37 ルーサー・コノヴァー 「椅子」
黒い鉄の足のついた木の椅子で、台形の形に鉄が組まれています。これは戦時の余剰品の素材を使っているそうで、容易に入手できる素材と単純な製造工程で作れたようです。その為か見たところシンプルな感じもありましたが、簡潔で幾何学的な雰囲気が面白かったです。

J40 チャールズ・イームズ、レイ・イームズ 「DCW(ダイニング・チェア・ウッド)」
こちらは成型合板製の椅子で、負荷を分散するゴム製のショックマウントが採用されています。横から観ると座る部分の下にそれらしきものが見えるかな。仕上げにはベニアが使われているらしく、木目もあってどことなく重厚な雰囲気がありました。

この辺には成型合板でできた軍隊用の添え木もありました。

[移民デザイナー]
1930年代終わりから1940年代にかけて、ヨーロッパからカリフォルニアに多くの建築家・デザイナーが移住してきたそうで、その最たる理由はナチスの迫害から逃れるためだったようです。ヨーロッパの伝統を続ける者、新しいものとの融合を目指す者など様々な方向性があったようです。

J49 ボール・ラースロー 「テキスタイル(ボール・ラースロー・ヨーロッパ・グループ)」
抽象的で生物か幾何学模様か分からないものが描かれたテキスタイルです。パッと見た感じでジョアン・ミロを彷彿としたのですが、どうやら実際にミロから影響を受けているようです。解説によると、大戦後に大判ガラスが家庭でも入手できるようになり、大きな窓を設置しこうしたテキスタイルはカーテンなどに使われたそうです。リズミカルで楽しげな雰囲気の作品でした。

[デザイナー=クラフツマン]
大衆にも手の届く芸術を生み出すために産業との協力を模索した「デザイナー=クラフツマン」という概念は、カリフォルニア独自というわけではないようですが、この地で最良の成果を生み出したそうでです。ここにはそうした作品が並んでいました。

J58 サム・マルーフ 「ロッキング・チェアー」
これは木でできたロッキングチェア(ゆりかごのような椅子)です。足の部分が後ろにかなり長く伸びていて、曲線が優美な雰囲気を出しています。正面から観ると足はハの字に開いていて、どこから見ても美しい椅子でした。一度座って揺らしてみたい…w

J66 メリー・レンク 「髪飾り[たたみ折り]」
これは銀色のギザギザした形の髪飾りです。銀でできたシュシュみたいなものかなw 卵の容器をヒントにしたそうで、折りたたんだ形が非常にユニークでした。

[小規模生産]
戦後、ヨーロッパの国々が自国の経済の立て直しに粉骨している間は国際的な競争が生まれず、カリフォルニアの新しい製造業者に利点をもたらせたそうで、熟練の職人と産業が協力して製作に励み、小規模な生産事業の運営に成功しました。
技術を身につけた労働力、カリフォルニアの起業家の冒険的な精神などは新しい会社を設立する上で好都合だったようですが、その大部分は十分な資金の投入ができず、小規模になる傾向だったようです。しかし、中にはガレージで数人規模だった会社がグッドデザイン賞を受賞し、全国に商品が流通するという事例もあったそうです。ここにはそうして生まれた作品が並んでいました。

J73 イーディス・ヒース 「ティーポット」
これは黒っぽいこげ茶色のティーポットです。…というよりは急須に見えるかなw 色形・落ち着きなどが日本の伝統を彷彿とさせました。解説によると、これは鋳込み成型で出来ているらしく、全米で発売されるようになったそうです。

この近くにはテキスタイルや本の表紙なども並んでいました。

ということで、前半から面白いデザインの家具などが並んでいて非常に参考になりました。イームズチェアなどは元々好きだったので、こういう機会で詳しく知ることができるのは嬉しいです。後半も陽気で明るく楽しいデザインが並んでいましたので、次回は残りの展示についてご紹介しようと思います。


  → 後編はこちら


 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。