貴婦人と一角獣展 (感想後編)【国立新美術館】
今日は前回の記事に引き続き、国立新美術館の「貴婦人と一角獣展」の後編をご紹介いたします。前編には今回のメインとなる作品についても記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。
前編はこちら

まずは概要のおさらいです。
【展覧名】
フランス国立クリュニー中世美術館所蔵
貴婦人と一角獣展
【公式サイト】
http://www.lady-unicorn.jp/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/lady_unicorn/index.html
【会場】国立新美術館 企画展示室2E
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2013年4月24日(水)~7月15日(月・祝)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日15時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前編では「貴婦人と一角獣」についてご紹介しましたが、後編はそれに関する考察や同時代の作品についてのコーナーです。
<高精密デジタルシアター>
こちらは映像のコーナーで、6面のタピスリーの絵の要素を分解したり並べて見るような映像が流されていました。これは別に観ないでも良いかなw 次のコーナーの方が分かりやすかったです。
<一角獣の図像学:想像の動物誌>
こちらは一角獣の起源などについてのコーナーです。一角獣は古くは紀元前400年のギリシャの歴史家クテシアスの「インド史」に記載されているそうで、「インドには馬に似た白いロバが生息していて、額に1本のツノを持ちそれには毒消しの効果がある。また、いかなる動物よりも足が早い。」と伝えているそうです。こうして伝わった(というか創作された?)一角獣ですが、さらにヘブライ語の旧約聖書の原典がギリシャ語に翻訳された際に、牡牛を意味する言葉が一角獣と訳されたそうで、その後も5世紀頃に聖ヒエロニムスがラテン語に翻訳した際にもいくつかの箇所に一角獣の語が当てられたそうです。…伝言ゲームの末に生まれた感じかなw しかし驚くことに西洋では16世紀までは一角獣の存在について疑問を持たれることは無かったそうで、実在すると考えられていたようです。
また、中世美術に一角獣が取り入れられた理由として、2世紀末にギリシャで著された「フィシオロゴス」において、一角獣は乙女の前では獰猛さを捨てるとされ、それがキリストの象徴として多数の言語に翻訳されて流布し、一角獣狩の場面は受胎告知やキリスト受難のテーマと結び付けられたそうです。しかし、その一方では一角獣は宮廷風恋愛という世俗的な文脈にも取り込まれていったらしく、13世紀半ばのフランスの詩人リシャール・ド・フルニヴァによって書かれた「愛の動物寓意集」において、一角獣は恋する男に、乙女は想いを寄せる女性に読み替えられたとのことです。 そういう観点があるのであれば、やはり「貴婦人と一角獣」もキリスト教的な意味と 愛する妻への気持ちを表しているのではないか??と思えてきました。
このコーナーには一角獣に関する古い品々があり、一角獣型の水差しなどが展示されていました。
<自然の表現:植物と動物>
このコーナーも説明が中心で、壁一面に「貴婦人と一角獣」に描かれた(織られた)動物たちの写真が並んでいます。並べてみると、同じ構図の動物たちが多く、若干の差異はあるものの、何度も使いまわされていることがわかります、特にウサギが多く、これは繁殖力の高さが多産や肉体的な愛を示しているようです。
ここには描かれた植物の写真もあり、40種類もの植物があるとのことでした。
<服飾と装身具>
こちらは「貴婦人と一角獣」が制作された頃の服装と装身具についてのコーナーです。前編でも書いたように、「貴婦人と一角獣」は貴婦人の服装などから1500年頃に制作されたと推測されるようで、ここにはその時代の実際の品々が展示されていました。
17 「鉄の小箱」
こちらは「貴婦人と一角獣 我が唯一の望み」で侍女が持っていた小箱と似た鉄製の箱です。ゴシック風の装飾的な箱で、錠前が巧みに隠されているらしく、どこから観ても鍵穴が見つかりません。こうして鍵穴を隠すことで収めたものを確実に守ることができたとのことですが、ちょっと重そうに見えるもののそれほど大きくないので、箱ごと持っていけそう…w(侍女が持てる程度だしw) 解説によると、宮廷恋愛では鍵と錠前は愛する者同士を結ぶ感情と官能世界を暗示しているとのことでした。
13 「運命の女神たち」
こちらは「貴婦人と一角獣」と同時代の作品で、4人の女性が描かれた(織られた)タピスリーの断片です。切り口装飾のある服を着た女性たちが、装飾的な被り物などをしていて当時の流行を伝えているように思います。しかし、実際にこうした服があったのかは分からないようで、一部は創作などもあるのではないかとのことでした。
この近くには司祭の服なども展示されていました。
19 「ベルト」
こちらは非常に長いベルトで、植物文様の装飾が並び宝石もついています。非常に豪華で、こちらも当時の装身具の参考になる品のようでした。
<盾形紋章と襟章>
前編で「貴婦人と一角獣」はル・ヴィスト家が発注者ではないかとの説をご紹介しましたが、その理由として獅子と一角獣がル・ヴィスト家を示すと考えられるようです。「獅子」すなわち「LION」はル・ヴィスト家の出身地である「リヨン」を想起し、一角獣の足の速さからは「速い」を意味する「Vite(Viste)」がル・ヴィスト家の家名と結びつくのではないかとのことです。一方、「貴婦人と一角獣」に頻出する紋章については旗の色の取り合わせなどが紋章のルールで禁じられているようで、一家の当主がこれを使用していたのかは定かではないようでした。ちょっと謎が残っている感じが興味をそそりました。
このコーナーには紋章やステンドグラス、水差しなどが並んでいました。
<中世における五感と第六感>
ここはメモを取りませんでした。説明のみであまり興味を惹かれるものも無かったw
<1500年頃のタピスリー芸術>
最後は同時代のタピスリーのコーナーです。
33 「連作タピスリー[聖母の生涯]より:[受胎告知] [聖母マリアのエリザベト訪問] [聖母マリアを咎めるヨセフ]」
これは「貴婦人と一角獣」と同じく「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷書の画家」か、若しくはその工房が原画を描いたと考えられるタピスリーです。聖書の3場面がくっついたような感じで、左から[受胎告知] [聖母マリアのエリザベト訪問] [聖母マリアを咎めるヨセフ]の順となっています。やはり平坦で陰影が少ない作風で、草花がよく登場するのは「貴婦人と一角獣」と共通するものもあるかな。しかし全体的にパッと見た感じでは「貴婦人と一角獣」とは若干違った作風にも見えました。
解説によると、この作品の作者が「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷書の画家」と考えられる理由は写本に同じテーマの下絵が再利用されているためとのことでした。
35 「放蕩息子の出発」
これはキリストの喩え話をテーマにした巨大なタピスリーです。人物がひしめき合い、その緻密さや構成が見事です。解説によると、1510~1520年のネーデルラントの状況が反映されているとのことで、高い製織技術も感じさせました。
この近くには千花文様(ミル・フルール)を背地にした作品もありました。また、出口近くでは「貴婦人と一角獣」とについての映像が流れていました。見つかった城の映像や同じ動植物を使いまわしている点などはこの映像を観るとよく分かります。これを先に観てから鑑賞したほうが分かりやすいかもw
ということで、後半は地味な内容でしたが1つの作品をここまで掘り下げて紹介している点が面白く感じられました。ひと通りの謎解きを観た後にもう一度「貴婦人と一角獣」を見なおしてみると、納得感がありました。中世ヨーロッパ美術の最高傑作とも呼ばれるほどの作品なので、じっくりと堪能できて良かったです。中世美術に興味がある方はチェックしてみるとよろしいかと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
前編はこちら

まずは概要のおさらいです。
【展覧名】
フランス国立クリュニー中世美術館所蔵
貴婦人と一角獣展
【公式サイト】
http://www.lady-unicorn.jp/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/lady_unicorn/index.html
【会場】国立新美術館 企画展示室2E
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2013年4月24日(水)~7月15日(月・祝)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日15時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前編では「貴婦人と一角獣」についてご紹介しましたが、後編はそれに関する考察や同時代の作品についてのコーナーです。
<高精密デジタルシアター>
こちらは映像のコーナーで、6面のタピスリーの絵の要素を分解したり並べて見るような映像が流されていました。これは別に観ないでも良いかなw 次のコーナーの方が分かりやすかったです。
<一角獣の図像学:想像の動物誌>
こちらは一角獣の起源などについてのコーナーです。一角獣は古くは紀元前400年のギリシャの歴史家クテシアスの「インド史」に記載されているそうで、「インドには馬に似た白いロバが生息していて、額に1本のツノを持ちそれには毒消しの効果がある。また、いかなる動物よりも足が早い。」と伝えているそうです。こうして伝わった(というか創作された?)一角獣ですが、さらにヘブライ語の旧約聖書の原典がギリシャ語に翻訳された際に、牡牛を意味する言葉が一角獣と訳されたそうで、その後も5世紀頃に聖ヒエロニムスがラテン語に翻訳した際にもいくつかの箇所に一角獣の語が当てられたそうです。…伝言ゲームの末に生まれた感じかなw しかし驚くことに西洋では16世紀までは一角獣の存在について疑問を持たれることは無かったそうで、実在すると考えられていたようです。
また、中世美術に一角獣が取り入れられた理由として、2世紀末にギリシャで著された「フィシオロゴス」において、一角獣は乙女の前では獰猛さを捨てるとされ、それがキリストの象徴として多数の言語に翻訳されて流布し、一角獣狩の場面は受胎告知やキリスト受難のテーマと結び付けられたそうです。しかし、その一方では一角獣は宮廷風恋愛という世俗的な文脈にも取り込まれていったらしく、13世紀半ばのフランスの詩人リシャール・ド・フルニヴァによって書かれた「愛の動物寓意集」において、一角獣は恋する男に、乙女は想いを寄せる女性に読み替えられたとのことです。 そういう観点があるのであれば、やはり「貴婦人と一角獣」もキリスト教的な意味と 愛する妻への気持ちを表しているのではないか??と思えてきました。
このコーナーには一角獣に関する古い品々があり、一角獣型の水差しなどが展示されていました。
<自然の表現:植物と動物>
このコーナーも説明が中心で、壁一面に「貴婦人と一角獣」に描かれた(織られた)動物たちの写真が並んでいます。並べてみると、同じ構図の動物たちが多く、若干の差異はあるものの、何度も使いまわされていることがわかります、特にウサギが多く、これは繁殖力の高さが多産や肉体的な愛を示しているようです。
ここには描かれた植物の写真もあり、40種類もの植物があるとのことでした。
<服飾と装身具>
こちらは「貴婦人と一角獣」が制作された頃の服装と装身具についてのコーナーです。前編でも書いたように、「貴婦人と一角獣」は貴婦人の服装などから1500年頃に制作されたと推測されるようで、ここにはその時代の実際の品々が展示されていました。
17 「鉄の小箱」
こちらは「貴婦人と一角獣 我が唯一の望み」で侍女が持っていた小箱と似た鉄製の箱です。ゴシック風の装飾的な箱で、錠前が巧みに隠されているらしく、どこから観ても鍵穴が見つかりません。こうして鍵穴を隠すことで収めたものを確実に守ることができたとのことですが、ちょっと重そうに見えるもののそれほど大きくないので、箱ごと持っていけそう…w(侍女が持てる程度だしw) 解説によると、宮廷恋愛では鍵と錠前は愛する者同士を結ぶ感情と官能世界を暗示しているとのことでした。
13 「運命の女神たち」
こちらは「貴婦人と一角獣」と同時代の作品で、4人の女性が描かれた(織られた)タピスリーの断片です。切り口装飾のある服を着た女性たちが、装飾的な被り物などをしていて当時の流行を伝えているように思います。しかし、実際にこうした服があったのかは分からないようで、一部は創作などもあるのではないかとのことでした。
この近くには司祭の服なども展示されていました。
19 「ベルト」
こちらは非常に長いベルトで、植物文様の装飾が並び宝石もついています。非常に豪華で、こちらも当時の装身具の参考になる品のようでした。
<盾形紋章と襟章>
前編で「貴婦人と一角獣」はル・ヴィスト家が発注者ではないかとの説をご紹介しましたが、その理由として獅子と一角獣がル・ヴィスト家を示すと考えられるようです。「獅子」すなわち「LION」はル・ヴィスト家の出身地である「リヨン」を想起し、一角獣の足の速さからは「速い」を意味する「Vite(Viste)」がル・ヴィスト家の家名と結びつくのではないかとのことです。一方、「貴婦人と一角獣」に頻出する紋章については旗の色の取り合わせなどが紋章のルールで禁じられているようで、一家の当主がこれを使用していたのかは定かではないようでした。ちょっと謎が残っている感じが興味をそそりました。
このコーナーには紋章やステンドグラス、水差しなどが並んでいました。
<中世における五感と第六感>
ここはメモを取りませんでした。説明のみであまり興味を惹かれるものも無かったw
<1500年頃のタピスリー芸術>
最後は同時代のタピスリーのコーナーです。
33 「連作タピスリー[聖母の生涯]より:[受胎告知] [聖母マリアのエリザベト訪問] [聖母マリアを咎めるヨセフ]」
これは「貴婦人と一角獣」と同じく「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷書の画家」か、若しくはその工房が原画を描いたと考えられるタピスリーです。聖書の3場面がくっついたような感じで、左から[受胎告知] [聖母マリアのエリザベト訪問] [聖母マリアを咎めるヨセフ]の順となっています。やはり平坦で陰影が少ない作風で、草花がよく登場するのは「貴婦人と一角獣」と共通するものもあるかな。しかし全体的にパッと見た感じでは「貴婦人と一角獣」とは若干違った作風にも見えました。
解説によると、この作品の作者が「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷書の画家」と考えられる理由は写本に同じテーマの下絵が再利用されているためとのことでした。
35 「放蕩息子の出発」
これはキリストの喩え話をテーマにした巨大なタピスリーです。人物がひしめき合い、その緻密さや構成が見事です。解説によると、1510~1520年のネーデルラントの状況が反映されているとのことで、高い製織技術も感じさせました。
この近くには千花文様(ミル・フルール)を背地にした作品もありました。また、出口近くでは「貴婦人と一角獣」とについての映像が流れていました。見つかった城の映像や同じ動植物を使いまわしている点などはこの映像を観るとよく分かります。これを先に観てから鑑賞したほうが分かりやすいかもw
ということで、後半は地味な内容でしたが1つの作品をここまで掘り下げて紹介している点が面白く感じられました。ひと通りの謎解きを観た後にもう一度「貴婦人と一角獣」を見なおしてみると、納得感がありました。中世ヨーロッパ美術の最高傑作とも呼ばれるほどの作品なので、じっくりと堪能できて良かったです。中世美術に興味がある方はチェックしてみるとよろしいかと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
河鍋暁斎の能・狂言画 【三井記念美術館】 2013/06/04
-
ねこ歩き 岩合光昭写真展 【日本橋三越】 2013/06/03
-
クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 (感想後編)【宇都宮美術館】 2013/05/31
-
クリムト 黄金の騎士をめぐる物語 (感想前編)【宇都宮美術館】 2013/05/29
-
竹久夢二 美人画とモデル展 【竹久夢二美術館】 2013/05/27
-
魔性の女 挿絵(イラストレーション)展 【弥生美術館】 2013/05/24
-
土佐光吉没後400年記念源氏絵と伊勢絵 ―描かれた恋物語 【出光美術館】 2013/05/23
-
貴婦人と一角獣展 (感想後編)【国立新美術館】 2013/05/21
-
貴婦人と一角獣展 (感想前編)【国立新美術館】 2013/05/20
-
中村好文展 小屋においでよ! 【TOTOギャラリー・間】 2013/05/18
-
URBAN NARRATIVES 【エスパス ルイ・ヴィトン東京】 2013/05/16
-
国宝燕子花図屏風〈琳派〉の競演 【根津美術館】 2013/05/13
-
レオナルド・ダ・ヴィンチ展-天才の肖像 (感想後編)【東京都美術館】 2013/05/12
-
レオナルド・ダ・ヴィンチ展-天才の肖像 (感想前編)【東京都美術館】 2013/05/10
-
かわいい江戸絵画 【府中市美術館】 2013/05/06
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。