HOME   »  過去の美術展 (2013年)  »  浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション 第2期(感想前編)【三菱一号館美術館】

浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション 第2期(感想前編)【三菱一号館美術館】

10日ほど前の土曜日に、三菱一号館美術館で「浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション」を観てきました。この展示は3期に分かれていて、私が観たのは2期の内容でした。メモを多めに取ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

P1110999.jpg

【展覧名】
 浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション
  第1期:浮世絵の黄金期 江戸のグラビア
  第2期:北斎・広重の登場
  第3期:うつりゆく江戸から東京

【公式サイト】
 http://www.mimt.jp/ukiyoe/

【会場】三菱一号館美術館
【最寄】東京駅・二十橋前駅・有楽町・日比谷駅


【会期】
  第1期:2013年06月22日(土)~07月15日(月・祝)
  第2期:2013年07月17日(水)~08月11日(日)
  第3期:2013年08月13日(火)~09月08日(日)
   ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時半頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
結構混んでいて、特に狭くなっている所や入口付近は人だかりができるような感じでした。また、中はやや温度が低めで寒いくらいでしたので、これから行かれる方はその点も気をつけたほうが良いかもしれません(ストールを借りる事もできるようです)

さて、今回の展示は川崎・砂子の里資料館の館長である斎藤文夫 氏が50年近くに渡って蒐集してきた江戸時代~明治時代の浮世絵を中心とした内容となっています。海外でも展示が開かれるほど有名なコレクションらしく、この展覧会でも3期に渡って600点もの作品が出品されています。斎藤氏は恩師の「蒐集は創作なり」との言葉を胸に、時代的・系統的にコレクションしているそうで、2期は特に葛飾北斎と歌川広重の作品が中心となっていました。詳しくはいつも通り気に入った作品とともにご紹介していこうと思います。
なお、今回は特に詳しい解説は無かったので、参考記事などを参照して頂ければと思います。(過去の記事の説明をそのまま引用していますがw)
 参考リンク:川崎・砂子の里資料館
  

<名所八景/琉球八景>
まずは名所八景と琉球八景についてのコーナーです。北斎は実際には琉球に訪れたことはありませんでしたが、清国の使いが記した琉球国志略という本の挿絵を参考にして描いていたようです。
 参考記事:ホノルル美術館所蔵「北斎展」 (三井記念美術館)

2 二代目歌川豊国 「名所八景 大山夜雨 従前不動頂上之図」
右にうず高い山が描かれ、奥に富士山が見えている風景を描いた作品です。山の麓には建物があり、中腹には人々が描かれ山を登っているようです。また、画面全体に斜めに線が引かれていて凄い勢いで雨が降っている感じがしました。風雨の強さを感じさせます。

7 葛飾北斎 「琉球八景 龍洞松濤」
雲のたなびく海岸沿いを描いた作品で、雪を被った松が並び遠くに山々がそびえています。これは琉球の風景を描いたものですが、実際に観て描いたわけではないので雪のように沖縄にはありえないものも描かれています。また、全体的に青が深く、北斎ならではのベロ藍のように思えました。中々摺りも良さそうなコレクションです。


<北斎の富士/名所絵>
続いてはかの有名な冨嶽三十六景です。元々は名前の通り36枚の予定でしたが、人気のため10枚追加されて全46枚からなるシリーズです。
 参考記事:北斎とリヴィエール 三十六景の競演 (ニューオータニ美術館)

17 葛飾北斎 「冨嶽三十六景 常州牛堀」
手前に対角線上に伸びる屋形船があり、奥に富士山が描かれた作品です。屋形船の曲線や直線、富士の三角など幾何学的な要素が面白く、響きあうような配置の妙が心地よく感じられます。全体的に青味がかった色合いも好みです。

22 葛飾北斎 「冨嶽三十六景 東海道程ヶ谷」
手前に並木の街道が描かれ、奥に富士山が描かれた作品です。道の真横から観たような視点が面白く、人々は富士山を眺めながら行き交う様子も楽しげです。松と道が連続したリズム感を生んでいるように思いました。

14 アンリ=ギュスターヴ・ジョソ 「波」
これは北斎の最も有名な「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をモチーフにして描いたフランスの画家の作品です。手前にはボートの舳先と人の足、奥には襲いかかるような大波がデフォルメされて描かれています。一見して「神奈川沖浪裏」を元にしているのが分かる簡略化で、北斎からの直接的な影響がうかがえました。解説によるとこれはジャポニスムの波に翻弄される同時代の画家を表しているのではないかとのことで、若干皮肉もあるのかも。

この作品と同じように、展覧会場のあちこちに浮世絵から影響を受けたヨーロッパ作品なども展示されていました。また、この近くには「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴(赤富士)」(★こちらで観られます)「山下白雨(黒富士)」なども展示されています。少し先には諸国瀧巡りや雪月花といったシリーズなどもありました。


<北斎 和歌と名所>
続いては和歌と名所に関する作品です。「百人一首乳母かえ説」は乳母が子供に教えるように百人一首を絵解きするようなシリーズだそうで、その名の通り100図を予定していたようですが、28図で中断してしまいました。その理由は絵解きの独自解釈など絵解きをする難解さなどがあったと考えられるようです。結構強引なのもあるしw

39 葛飾北斎 「百人一首乳母か絵とき 参議篁」
百人一首を題材に、乳母が絵解きをするという趣旨の作品です。これは中央あたりに家があり、手前には網を引っ張る漁師たちが描かれ、右下には焚き火がありモクモクと上に向かって煙が伸びています。解説によるとこれは柿本人麻呂の「あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む」を表しているそうで、煙は長々し夜を表しているそうです。 …ってそんな解釈で良いのかなw 若干無理やりな感じも受けました。

この近くにも百人一首を題材にした作品が何点かありました。

25 葛飾北斎 「鎌倉江ノ嶋大山 新板往来双六」
これは日本橋から神奈川の名所めぐりをするという唯一の双六絵です。長谷の大仏や鶴ヶ岡八幡宮の大銀杏、七ヶ浜など名所が細かく描かれています。今でもあまり変わっていないところもあって、我々現代人にも楽しめるような感じでした。


<肉筆浮世絵>
続いては浮世絵師たちによる直筆の浮世絵=肉筆浮世絵のコーナーです。驚くほどに数多くの肉筆画が並んでいました。

13 司馬江漢 「相州鎌倉浦」
これは掛け軸で、左に断崖がある海岸の風景が描かれ、2人の人物が魚を運んでいます。背景には薄っすらと富士山の姿もあり、タイトル通り鎌倉辺りの光景のようです。作者の司馬江漢はいち早く洋画を描いていた人ですが。ここでは遠近感などを感じるものの和風な作風でのびのびとした雰囲気があるように思いました。

17 初代歌川広重 「箱根二子山」
これは歌川広重が織田信長にゆかりのある天童藩から依頼を受けて作った2幅対の作品で、その際に200幅も作られたことから天童広重と呼ばれ珍重されているものの1つです。
右幅は箱根の二子山とお玉ヶ池が描かれ、左幅は芦の湖の湖畔と権現社の大鳥居などが描かれています。人の姿はなく、霞がかった静かな画面で、上半分は余白になっているためか広々した印象を受けました。

この近くには浮世絵に関するヨーロッパの本などもありました。アール・ヌーヴォーを広めたジークフリート・ビングの「芸術の日本」なども展示されています。


<北斎の東海道>
続いては北斎の摺物(注文制作の非売品。こだわりの贅沢な作りの貴重な作品)です。意外と思われるかもしれませんが、有名な歌川広重の東海道五十三次より20年前に北斎も東海道をテーマにした連作を作成しています。
 参考記事:広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展 (うらわ美術館)

55 葛飾北斎 「原」
絵葉書よりも1回り大きいくらいの作品が東海道の順にならんでいたのですが、特に気に入ったのはこちらの作品でした。見晴らしの良いところから旅人の男女が富士山を眺めている様子が描かれているのですが、左下に見きれるような感じの構図に成っていて立ち去っていくかのような印象を受けました。画面の形なども含めて大胆で面白い作品です。


ということで、前半は葛飾北斎の作品が中心となっていました。何度観ても北斎の構図や遊び心には驚くばかりです。後半には歌川広重の東海道五十三次なども展示されていましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。


  → 後編はこちら



 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。