HOME   »  過去の美術展 (2013年)  »  エドワード・マイブリッジの『動物の運動』 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】

エドワード・マイブリッジの『動物の運動』 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】

前回ご紹介した展示を見た後、同じFUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)の中で「エドワード・マイブリッジの『動物の運動』」を観てきました。

P1120444.jpg


【展覧名】
 エドワード・マイブリッジの『動物の運動』

【公式サイト】
 http://fujifilmsquare.jp/detail/13060104.html

【会場】FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
【最寄】六本木駅/乃木坂駅


【会期】2013年6月1日(土)~2013年9月2日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間10分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日17時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_②_3_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
こちらも空いていてゆっくり観ることができました。

さて、この展示は10分程度で見終わってしまう小規模な展示ですが、エドワード・マイブリッジという1878年に連続写真を撮ることに成功した写真家を取り上げていました。エドワード・マイブリッジはイギリス生まれですがアメリカで活躍したそうで、1872年にオックスフォード大学の創始者でカリフォルニア州知事のリーランド・スタンフォードから疾走する馬の写真を撮ることを依頼されたそうです。リーランド・スタンフォードは友人と共に、疾走する馬の足が地上から4本とも離れている瞬間があるか?というの賭けをしていたそうで、マイブリッジはそれを検証する連続分解写真を撮るために試行錯誤していきます。1872年から実験を重ね、5台から12台、やがて24~30台と木製カメラを並べて連続的にシャッターを切って動きを分解したそうで、この展示ではそうした作品が並んでいました。(大半はコピー)

まず、賭けの件の馬が走る写真(★こちらで観られます)ですが、これが見事に4本とも地上から離れている瞬間が撮られていました。私も競馬好きで毎週のように馬が走るのを見ていますが、ここまでしっかりジャンプしているとは、写真を観なければ中々気付きにくいかもしれません。他にも馬がジャンプするところや、白馬が歩いているところ、馬車など 馬に関する連続写真が展示されていました。

少し進むと、今度は馬以外の動物の写真があり、アライグマ、ダチョウ、牡鹿、鳥の飛翔、鷹?などもあり、オリジナルの馬の連続写真も1点だけ展示されていました。さらに人間の連続写真も撮っていたようで、高飛びや飛び跳ねる様子、女の子の動き、やり投げ、格闘など様々な写真がありました。スポーツはこういう写真や映像を観てフォームなどが研究されていると思うので、そう考えると連続写真は予想以上に偉大な発明なのかもしれません。エジソンもこうした写真を見ていたらしく、映画の発明を企てるようになるきっかけとなったそうです。

最後には連続写真を撮る施設の写真がありました。建物の中に1~24まで番号のついたカメラが右から左へと並んでいて、これらのシャッターを連続して切って、後で繋げているようでした。


ということで、連続写真の歴史について知ることができました。正直、もうちょっと作品点数が欲しかったですが、当時の革新技術の発想が楽しめたと思います。この展覧会の後ろはカメラの博物館のようになっていますので、写真を観たり撮ったりするのが好きの方には面白い所だと思います。


 参照記事:★この記事を参照している記事
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。