巴里 夕顔 【銀座界隈のお店】
前々回、前回と銀座~三越前の中央通り沿いにご紹介してきましたが、その前に新橋~銀座辺りにある「巴里 夕顔」というお店でランチを摂っていました。

【店名】
巴里 夕顔
【ジャンル】
鉄板焼き (フレンチもあり)
【公式サイト】
http://www.py-f888.com/yugao/index.html
食べログ:http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13079558/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
銀座駅 新橋駅など
【近くの美術館】
資生堂ギャラリー
パナソニック 汐留ミュージアム
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室など
【この日にかかった1人の費用】
10000円程度
【味】
不味_1_2_3_4_⑤_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日12時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_4_⑤_名店
【感想】
この日は特に予約はしていませんでしたが、特に待つことなく席につくことができました。プラス2000円で個室を用意して貰うこともできるようでしたが、普通の席にしました。
さて、このお店は銀座の南端あたり(資生堂の近く)にあるお店で、ネオフレンチ・ジャポニスム料理を掲げていてお店の中でフレンチと鉄板焼きに分かれているようでした。私は鉄板焼きが目当てなので、鉄板焼きの方に通してもらいました。
店内はこんな感じで、コンセプトに沿って和風とアール・ヌーヴォー的な雰囲気がありました。

窓がない部屋は苦手なので雰囲気は④にしましたが、接客は素晴らしく 特にシェフは気さくで色々教えて貰いながら会話も楽しむことが出来ました。
ランチのコースは何種類かあったのですが、私は「明石」のフィレ130g(9500円)のコース、連れは「明石」のサーロイン80g(5800円)のコースを頼んでいました。
まずはアミューズ

この日は鴨肉のペーストとチェダーチーズのキッシュでした。どちらも美味しくて期待が高まります^^
続いて冷製スープ

ビシソワーズスープ。まったりしているのに爽やかな口当たりで、これも美味しく頂きました。
前菜はいくつかから選べる中で、私は「黒毛和牛のタタキ サラダ仕立て 季節野菜と共に」にしました。

このタタキは柔らかくて味も濃く美味しかったです。ちょっと驚いたのがカボチャで、このカボチャは生で食べても美味しい種類でした。意外にもパリっとした食感できゅうりみたいな感じ。
連れの前菜は「季節野菜と帆立貝柱の燻製 サラダ仕立て」を頼んだら この日は貝柱が無かったようで、オクラを使った野菜のテリーヌでした。

こちらも少し分けて貰いましたが、ゼリー状になっているところがあり、オクラと共に食感も楽しめました。
続いては本日の鮮魚。この日はマナガツオでソースはアサリと青のりとなっていました。

アサリの香りが効いていて、非常に美味しかったです。カツオと聞くと赤身のようなイメージですがマナガツオは白身の魚で、柔らかくて上品な味でした。これがメインでも納得できるレベルw
そして続いてはお待ちかねのメイン。焼く前に素材を見せてもらいました。

お肉の隣の丸っこいのはマッシュルームです。鮮やかな手さばきで焼いているのを観るのも鉄板焼きならではの楽しみです。良い香りがしてくるので、食欲も増しますw
お肉が来るのに合わせてぶどうジュース(1000円)を頼みました。(他にも随時 飲み物を頼んでいるのでこれくらいのコストになっています)

これはオーストリアで作られたぶどうジュースだそうで、香りが良くて深い味でした。これもかなり好みの味です。
メインは先に野菜の方から食べました。

特にマッシュルームが美味しくてあっという間に食べてしまったw カボチャは先ほどのカボチャとは違う種類で、甘みがありました。
そしてお肉。こちらがフィレ。連れと半分にしたので65gくらいかな。

シェフは真ん中から食べるのがお勧めだと教えてくれました。柔らかくて焼き加減も最高です。肉汁が垂れないように焼いているので、旨みが中に凝縮されているようでした。やはりこの日最高に美味しかったのはこちらですw
こちらはサーロイン。これも2等分したので40gくらい。

これも焼き加減が良くて美味しかったですが、やはりフィレの方が一枚上手かな。先にこっちから食べれば良かったかもw
続いては おこげ付きのガーリックライス。

このおこげの下にはシソと脂身とジャコが入っていました。香ばしくて、ジャコのおかげで塩梅もちょうど良かったです。
お味噌汁はなめこの赤出汁でした。

こちらも上品で美味しかったです。
デザートはライチのシャーベットと杏のシロップのゼリーとパンナコッタを組み合わせたもの。飲み物も付いてきます。

焼物の後にさっぱりと口直しできました。ライチは大好物なんでw
ということで、非常に美味しいランチを摂ることができました。食べ始めから2時間近くかかったので、ディナーに似た感覚かな。 高級なお店だけあってサービスもきめ細かかったし大満足です。 私はしょっちゅう食べにいけるような身分ではありませんが、お祝い事などでまた行ってみたいと思います。

【店名】
巴里 夕顔
【ジャンル】
鉄板焼き (フレンチもあり)
【公式サイト】
http://www.py-f888.com/yugao/index.html
食べログ:http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13079558/
※営業時間・休日・地図などは公式サイトでご確認下さい。
【最寄駅】
銀座駅 新橋駅など
【近くの美術館】
資生堂ギャラリー
パナソニック 汐留ミュージアム
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室など
【この日にかかった1人の費用】
10000円程度
【味】
不味_1_2_3_4_⑤_美味
【接客・雰囲気】
不快_1_2_3_④_5_快適
【混み具合・混雑状況(土曜日12時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【総合満足度】
地雷_1_2_3_4_⑤_名店
【感想】
この日は特に予約はしていませんでしたが、特に待つことなく席につくことができました。プラス2000円で個室を用意して貰うこともできるようでしたが、普通の席にしました。
さて、このお店は銀座の南端あたり(資生堂の近く)にあるお店で、ネオフレンチ・ジャポニスム料理を掲げていてお店の中でフレンチと鉄板焼きに分かれているようでした。私は鉄板焼きが目当てなので、鉄板焼きの方に通してもらいました。
店内はこんな感じで、コンセプトに沿って和風とアール・ヌーヴォー的な雰囲気がありました。

窓がない部屋は苦手なので雰囲気は④にしましたが、接客は素晴らしく 特にシェフは気さくで色々教えて貰いながら会話も楽しむことが出来ました。
ランチのコースは何種類かあったのですが、私は「明石」のフィレ130g(9500円)のコース、連れは「明石」のサーロイン80g(5800円)のコースを頼んでいました。
まずはアミューズ

この日は鴨肉のペーストとチェダーチーズのキッシュでした。どちらも美味しくて期待が高まります^^
続いて冷製スープ

ビシソワーズスープ。まったりしているのに爽やかな口当たりで、これも美味しく頂きました。
前菜はいくつかから選べる中で、私は「黒毛和牛のタタキ サラダ仕立て 季節野菜と共に」にしました。

このタタキは柔らかくて味も濃く美味しかったです。ちょっと驚いたのがカボチャで、このカボチャは生で食べても美味しい種類でした。意外にもパリっとした食感できゅうりみたいな感じ。
連れの前菜は「季節野菜と帆立貝柱の燻製 サラダ仕立て」を頼んだら この日は貝柱が無かったようで、オクラを使った野菜のテリーヌでした。

こちらも少し分けて貰いましたが、ゼリー状になっているところがあり、オクラと共に食感も楽しめました。
続いては本日の鮮魚。この日はマナガツオでソースはアサリと青のりとなっていました。

アサリの香りが効いていて、非常に美味しかったです。カツオと聞くと赤身のようなイメージですがマナガツオは白身の魚で、柔らかくて上品な味でした。これがメインでも納得できるレベルw
そして続いてはお待ちかねのメイン。焼く前に素材を見せてもらいました。

お肉の隣の丸っこいのはマッシュルームです。鮮やかな手さばきで焼いているのを観るのも鉄板焼きならではの楽しみです。良い香りがしてくるので、食欲も増しますw
お肉が来るのに合わせてぶどうジュース(1000円)を頼みました。(他にも随時 飲み物を頼んでいるのでこれくらいのコストになっています)

これはオーストリアで作られたぶどうジュースだそうで、香りが良くて深い味でした。これもかなり好みの味です。
メインは先に野菜の方から食べました。

特にマッシュルームが美味しくてあっという間に食べてしまったw カボチャは先ほどのカボチャとは違う種類で、甘みがありました。
そしてお肉。こちらがフィレ。連れと半分にしたので65gくらいかな。

シェフは真ん中から食べるのがお勧めだと教えてくれました。柔らかくて焼き加減も最高です。肉汁が垂れないように焼いているので、旨みが中に凝縮されているようでした。やはりこの日最高に美味しかったのはこちらですw
こちらはサーロイン。これも2等分したので40gくらい。

これも焼き加減が良くて美味しかったですが、やはりフィレの方が一枚上手かな。先にこっちから食べれば良かったかもw
続いては おこげ付きのガーリックライス。

このおこげの下にはシソと脂身とジャコが入っていました。香ばしくて、ジャコのおかげで塩梅もちょうど良かったです。
お味噌汁はなめこの赤出汁でした。

こちらも上品で美味しかったです。
デザートはライチのシャーベットと杏のシロップのゼリーとパンナコッタを組み合わせたもの。飲み物も付いてきます。


焼物の後にさっぱりと口直しできました。ライチは大好物なんでw
ということで、非常に美味しいランチを摂ることができました。食べ始めから2時間近くかかったので、ディナーに似た感覚かな。 高級なお店だけあってサービスもきめ細かかったし大満足です。 私はしょっちゅう食べにいけるような身分ではありませんが、お祝い事などでまた行ってみたいと思います。
- 関連記事
-
-
そば処 白川郷 【日本民家園内のお店】 2013/11/22
-
珈琲茶館 集 赤坂見附店【赤坂見附界隈のお店】 2013/11/10
-
レ・クアトロ・スタジオーニ 【上野界隈のお店】 2013/11/02
-
コッレベレート 【京橋界隈のお店】 2013/10/20
-
もつ福 【東京界隈のお店】 2013/10/13
-
IVORY(アイボリー) 【上野界隈のお店】 2013/09/24
-
千疋屋 アトレ恵比寿店 【恵比寿界隈のお店】 2013/09/13
-
巴里 夕顔 【銀座界隈のお店】 2013/09/04
-
秋本 【鎌倉界隈のお店】 2013/08/21
-
I PRIMI GINZA(イ プリミ 銀座) 【銀座界隈のお店】 2013/08/12
-
PEN STATION Museum & Cafe 【京橋界隈のお店】 2013/08/04
-
鶯谷園 【鶯谷駅界隈のお店】 2013/07/30
-
マルモキッチン 【池袋界隈のお店】 2013/07/26
-
古奈屋 【桜木町界隈のお店】 2013/07/17
-
アリスカフェ 【有楽町界隈のお店】 2013/07/13
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。