HOME   »  過去の美術展 (2009年)  »  生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ (2回目感想後編) 【国立新美術館】

生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ (2回目感想後編) 【国立新美術館】

昨日の2回目感想前編では【第Ⅰ部 華やぎのジュエリー】をご紹介しましたが、今回はその続きです。
今日は【第Ⅱ部 煌きのガラス】をご紹介

昨日と同じように、前回行った際の記事で紹介しなかった作品を補足的にご紹介しますので、前回の記事をご覧になっていない方は先に読んでいただけると嬉しいです。(今回はコーナーごとの趣旨とかは省いています )
 前回の記事へのリンク
   ラリック展 感想前編
   ラリック展 感想後編
   ラリック展 2回目感想前編

 その他参考記事
   箱根ラリック美術館 館内の案内
   ラリック家の女神たち (箱根ラリック美術館)
   東京都庭園美術館の写真その1

DSC_2857.jpg


まずはおさらい。

【展覧名】
 生誕150年ルネ・ラリック─華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ
 Rene Lalique A Retrospective

【公式サイト】
 http://www.tokyo-np.co.jp/event/lalique/index.html
 http://www.nact.jp/exhibition_special/2009/03/lalique.html
 http://pr.enjoytokyo.jp/090529lalique/

【会場】国立新美術館
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2009年6月24日(水) ~ 9月7日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間20分程度

【混み具合・混雑状況(金曜日14時頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
さっそくコーナーごとに気になった作品を紹介。

【第Ⅱ部 煌きのガラス】
<1.ガラスへの扉>
ボンボン入れ《エルフ》
昨日ご紹介した、ブローチ《ニンフ》に似た感じの、手に羽が生えている妖精が踊っているようなデザインです。深い緑色をしていて高級感がありました。

<2.ふたつの時代、ふたつの顔>
 アール・ヌーヴォーのなごり
立像《大きな裸婦像、ツタの台》
右ひじをあげ、顔を隠した裸婦がモチーフです。滑らかで肉感があり、優美さと悩ましさがありました。

花瓶《菊に組紐文様》
これはサロンのために作られた作品。青い透明ガラスを型にはめて作り、そこに白いガラスをはめ込んで作った作品でした(あんま見た目は好きじゃないですw) 青が濃くて白い菊も力強い印象でした。

 アール・デコの展開
花瓶《バッカスの巫女》
花瓶をぐるりと10人くらいの裸婦が、上側のふちを支えるようにたっています。隣同士で腕を組んだり頭を持たれたりしていて、色気と神秘の両面を感じました。乳白色でオパルセントガラスで出来ているので、より一層女性美が強調されているように思いました。

<3.創作の舞台裏>
蓋物《孔雀》
円形の蓋のついたはこです。立派な孔雀が背を向けて木に止まっています。孔雀といえば色とりどりの羽を思い浮かべますが、あえて青一色で作られていて、水墨画みたいだと思いました。この単色の濃淡がこの時代のラリックの特徴なのかな。

<4.シール・ペルデュ>
シール・ペルデュとは何ぞや?という方は前回の記事をご覧いただければと思います。
  ラリック展 感想後編

水差し《小さな牧神の顔》
水差しににこやかな子供の顔がついています。柔らかい凹凸でシール・ペルデュのきめ細かさを感じました。

花瓶《トカゲ》
緑のトカゲ(というか蛇みたい)が、4匹絡み合っている花瓶・ちょっとグロいw 立体的な感じで、シール・ペルデュの表現は凄いんだなーと感心してました。

灰皿《二匹のハツカネズミ》
私が見ている間だけでも、何人かが「可愛いうさぎ!」と声をあげていましたが、ネズミですw ちょこんと座っている感じで確かに可愛いかったです。

<5.1925年アール・デコ博覧会>
「工芸の中庭」列柱廊・扉装飾パネル《ガラス職人》
これはアールデコ博覧会の列柱廊というところのガラス扉に使われたもので、左右2枚が対になっている作品です。左右とも裸でガラス吹きをしている男性を象っています。右は結構モノトーンでも陰影がよくわかったのですが、左は全体的に白っぽくてぼんやりとした感じでした。国内で左右揃って展示したのは初らしいです。

<6.皇族・王族とラリック>
花瓶《インコ》
裕仁皇太子時代の昭和天皇が大臣に外遊のお土産として買ってきた花瓶。黒っぽい花瓶につがいのインコが何組かいました。黒いせいか意外と渋い感じです。皇太子からこんな美術品を貰ったら凄い名誉でしょうね。(まして戦前だし貴重そう)

テーブル・セット《カモメ》
カモメたちが舞い飛ぶ様子が描かれているテーブルセット。特に蝋燭台と皿のカモメは見事でした。前回の前編でご紹介した「コサージュ・オーナメント《六羽のツバメの飛翔》」のツバメとちょっと似てたかも。

<7.香りの小宇宙>
 コティの香水瓶
香水瓶《花のなかに》コティ社
淡い青色の花の上に、虫がとまっているデザインで、目には見えない香りを表現しているようでした。発想が面白いです。

 挑戦的デザイン
香水瓶《カーネーション》
まるで氷に閉じ込められた透明のカーネーションのように見える作品。微妙な透明度の違いでそのように見えました。ラリックはいつだって挑戦的デザインだと思いますが、これは華麗で特に好みでした。

<8.装いのガラス>
 アクセサリー
コサージュ・ブローチ《雌鹿》
こんな感じの形→ ( |=□=| ) のブローチ(余計わからないかもw)で、真ん中の四角い部分には首をたれた鹿がいます。ピンクと紫の中間くらいの色で、神秘的な感じが出ていました。オパルセントガラスかな?

 化粧道具
鏡《バッタ》
薄い茶色の背景に透明のバッタが風流な作品。この辺の作品は、それまでの貴族向けと違って、新しく台頭した市民向けのせいかシンプルな作品が多かったように思います。

<9.スピードの世紀>
カーマスコット《ツバメ》
このコーナー大好きですw 空からツバメが舞い降りてくる瞬間のようなデザインのマスコット。スピード感があって、自動車の先につけるのに相応しい感じでした。

カーマスコット《キツネ》
こちらは獲物を狙っているかのような姿勢のキツネのマスコット。緊張感を感じる一方で、尻尾はふわふわ感があって可愛かったです。ガラスなのに柔らかそう。

カーマスコット《チャボ》
これも動物のマスコット。自分の体の倍近くある尻尾を上にあげている立派なチャボです。流れるような毛並みが風を切って走るイメージに合っていました。

<10.室内のエレガンス>
装飾パネル《競技者》
力強い動きに溢れた作品。6人の裸の男達が何かを競っているようです。躍動感と透明さからくる品格を感じました。

シガレット・ケース《二頭の山羊》
二頭の山羊が角を合わせて戦っているシガレットケースで、透明で中が透けて見えています。男性用だと思いますが、何ともエレガントです。

テーブル・センターピース《三羽の孔雀》
センターピースは発注すると特に高価なものなんだとか。確かに展示されているセンターピースはどれも素晴らしく、これもその1つです。三羽の孔雀の羽がセンターピースを埋め尽くし豪華な感じです。羽は非常に細かく表現されています。大きくて細かい…そりゃ高いわw

<11.テーブルを彩るアート>
テーブル・セット《ストラスブール》
ブドウを踏んでいる男女が描かれたテーブルセットのシリーズです。ストラスブールといのはワインの名産地らしくそれにちなんでいます。これもそうですが、このコーナーにあるのはかなりシンプルな感じの作品で、身近な生活の美として広がっていったとのことでした。


こんな感じで、今回も大満足の展覧会でした。満足したせいか、出口にあるショップのラリックのお土産はかなり惹かれましたw そういえば、騙し絵展を観にいった時に、渋谷の東急の中にラリックのお店がありました。(地図
公式サイトはないみたいだけど相場はどんなもんか興味があったので、試しにヤフーショッピングで検索してみたら、ネットでも結構売ってるみたいです。
  ヤフーショッピングで「ラリック」の検索結果
・・・買えないことはないけどやっぱ高いですw これくらいが身近な美かー。

さらに、もしやと思ってヤフーオークションも見たら、出品されてるもんなんですね。驚きです。(2009/8/21現在の話です)
  ヤフーオークションで「ルネ ラリック」の検索結果
やっぱ高いw 本物なのかな? いつかこういうのを気兼ねなく買える身分になりたいものですw



おまけ:六本木方面の入口には次回の予告が出ていました。ハプスブルク展って名前からしてメッチャ混みそうな予感ですw
DSC_2864.jpg

この後、21_21 DESIGN SIGHTで「骨展」を観てきました。また別の記事でご紹介いたします。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
48位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。