HOME   »  過去の美術展 (2013年)  »  生誕100年!植田正治のつくりかた (感想前編)【東京ステーションギャラリー】

生誕100年!植田正治のつくりかた (感想前編)【東京ステーションギャラリー】

この前の日曜日に東京駅の中にある東京ステーションギャラリーで「生誕100年!植田正治のつくりかた」を観てきました。メモを多めに取ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

P1130372.jpg

【展覧名】
 生誕100年!植田正治のつくりかた

【公式サイト】
 http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/now.html

【会場】東京ステーションギャラリー
【最寄】東京駅、大手町駅など


【会期】2013年10月12日(土)~2014年1月5日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日15時頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
結構お客さんが入っていましたが自分のペースで観ることができました。

さて、今回の展示は日本のみならずフランスをはじめとする海外でも評価の高い、写真家の植田正治の回顧展となっています。植田正治(1913年~2000年)は今年で生誕100周年を迎えたそうで、今回の展示では4つの時代に区分され代表的な作品が並ぶ内容となっていました。詳しくは各章ごとに気に入った作品と共にご紹介していこうと思います。
 参考記事:植田正治写真展 写真とボク (埼玉県立近代美術館)


<自画像>
まずはいくつかの白黒の自画像が並ぶコーナーでした。

0-03 植田正治 「風船を持った自画像」
これは帽子をかぶったスーツ姿のセルフポートレートで、直立して風船を持って写っています。背景は霞んで曖昧で、風船はブレているような感じにも見えます。写真なのにどことなくシュールな感じで、植田正治の世界観がよく表れた自画像に思えました。
解説によると、植田正治が元々写真を始めた同期は何となくプロセスに興味をそそられた為だったと語っていたそうで、当時の写真青年が皆志向していた「芸術写真」にのぼせ上がって、雑誌に初入選したのは昭和6年の頃だったそうです。その頃は寝ても醒めても写真のことを考えていたようで、その後に名が売れてからもアマチュア精神を持ち続けていたようです。「プロみたいな仕事ができなくてもいい、下手くその写真でも良い」と語っていたようで、写真が大好きだったことが伺えました。

この近くには以前ご紹介した「本を持つボク」などもありました。


<童歴 ディスカバー植田正治 1950年代~70年代>
続いては1950年代~70年代のコーナーです。植田正治は戦前から数々のコンテストで受賞を重ね一目置かれる存在だったようですが、初の写真集「童歴」を出したのは還暦を迎えようという頃の1971年のことだったようです。これは1950年代~60年代にかけて山陰地方を撮った写真集で、この作品には植田正治が得意とした砂丘の写真はないようです。というのも、1950年代以降の現実的な写真を求めるリアリズム写真の隆盛を受けて、演出による写真を封印していた時期にあたるようで、再評価を飾る記念碑的作品でありながら活動歴からすると異質な写真集になっているそうです。ここにはそうした植田正治が再評価されるようになった時期の「童歴」の白黒写真が並んでいました。

1-26 植田正治 「[童歴より] 初雪の山村」
これは雪山を背景に模型飛行機を持った帽子の男性と、学生服?を着た少年が並んで手をつないでいる記念写真のような作品です。男性は笑顔で気立てが良さそうで、少年はちょっと緊張した面持ちかな。仲が良さそうで素朴で温かみのある作品でした。

この辺にはこうした山陰の人々の写真が並んでいました。皆のんびりしていて明るい雰囲気がある一方、山陰独特の空気感があるように思えました。

1-18 植田正治 「[童歴より] 小さな工場」
これは田んぼの中にある工場を撮った写真で、典型的なUFO(アダムスキー型)みたいな形をしています。煙突からは煙があがっているのですが、他には周りに何も無く時間が止まったような感じに見えました。幾何学的な要素が多いのも面白かったです。

1-11 植田正治 「[童歴より] 妹のお守り」
これは三輪車に乗っている幼女と、その後ろにある手すりのようなものを押して三輪車をウィリーさせている姉が道を渡っている所を撮った写真です。2人は影絵のように暗く写っているのが特徴で、どことなくデ・キリコの車輪遊びの少女を彷彿とさせました。演出が無くても構図や写し方でシュルレアリスム風に見えるのが面白いです。

この先の部屋には「童歴」の写真集の本も展示されていました。


<演出の発明 出発からスタイルの確立まで 1931年~1950年>
続いては時代をさかのぼって植田正治の形成期についてのコーナーです。植田正治は旧制中学在学中から写真に熱中していたそうで、1931年に卒業するとすぐに地元の写真クラブ「米子写友会」に入会しました。全国各地のアマチュア写真クラブが前衛的な活動でしのぎを削っていた当時は、技術を駆使して写真を絵のように創りだす「芸術写真」が主流だったそうで、植田正治もまずはその影響下で制作を始めました。しかし、ちょうど1930年前後に「新興写真」と呼ばれる海外の写真動向が日本にも流入したそうで、これは写真を加工せずにあくまでカメラの機能で造形的な画面を作るという動向だったようです。これに感化された植田正治は光と影の効果や、線と面で画面を構成するモダンな作品に取り掛かったそうで、芸術写真と新興写真の間から独自のスタイルを生み出していきました。絵のモデルのようにポーズをとる被写体をシャープでモダンな構成でまとめた演出写真「少女四態」はその第1作目(1939年)で、切り詰めた要素から成るこの写真をさらに洗練させた「パパとママとコドモたち」(1949年)は決定的な代表作となったようです。ここにはそうした代表的な作品など共にスタイルの確立するまでの作品が並んでいました。(ここもほぼ白黒作品)

2-01 植田正治 「停留所の見える風景」
これは駅と陸橋を見上げるような写真で、ホームや道にはぽつんぽつんと人影もあります。全体的に縦に引き伸ばされているのか、人々はのっぽの影のようになっていて、現実の風景なのに非現実的の世界のように感じられるのが面白いです。ちょっと寂しくて不安を覚えるような作品でした。

2-07 植田正治 「船」
これは船の柵にもたれ掛かっている水夫と、船のマストらしきもの?が撮られた写真です。背景は雲一つない空で、マストなどからは無数の線が伸びていて画面を幾何学的に区切るような感じに見えます。やや斜めになっている構図を含めて、その構成はまさに線と面で作られたモダンなものとなっていました。これが新興写真からの影響かな。

2-13 植田正治 「少女四態」
こちらが植田正治の独自のスタイルとなっていく上で重要な作品で、空を背景に4人の少女が等間隔に並んでいる様子が撮られています。直立している少女、腕に手を当てている少女、横向きに座る少女、後ろの様子を眺めている少女の4人で、お互いは見向きもしないバラバラなポーズです。生身の人間なのにオブジェ的というか、彫刻が並んでいるように見えるのが不思議で、何度見ても面白く感じられます。背景に何も無いのもシュールに感じられる要素に思えました。

2-18 植田正治 「小さな漂流者」
これは砂丘のような所に様々な形の流木らしきものが突き刺さっている様子が撮られた写真で、手前に手をつないだかなり小さい2人の人影(人形?)があるため、巨大な建造物のようにも見えます。一見してシュルレアリスムの画家イヴ・タンギーの作品を彷彿として、写真なのに絵画的に見えました。

この近くには「小狐登場」(★こちらで観られます)などもありました。

2-28 植田正治 「砂丘ヌード」
これは砂丘でうずくまっている裸婦の後ろ姿を撮った写真で、腕も頭も丸めて写っていないので、柔らかいオブジェのような感じに見えます。写真なのに裸婦が意味を失って別物に見えるのが面白く、砂丘という場所がそのシュールさを強調しているようでした。

この辺には砂丘シリーズが並んでいて、以前ご紹介した有名な「妻のいる砂丘風景」などもありました。そして、その先は「綴方・私の家族」という作品のコーナーです。これは雑誌「カメラ」誌の1949年10月号に掲載された組み写真で、長女の和子が扮する「植田カコ」による家族の紹介作文(綴方)に沿って読み進む形式らしく、写真で物語を作るスタイルは植田正治がしばしば試みた特徴的な手法のようです。ここにはその作文と共に作品が展示されていました。

2-41 植田正治 「パパとママとコドモたち」 ★こちらで観られます
これは6人の家族が等間隔に横一列に並んだ写真で、右から順に着物を着た母、ピストルを構える弟ミミ、自転車に乗った兄ヒロシ、花を持ったカコ、しゃがんでいるトッチン?、横向きで傘を持った帽子にスーツ姿の父 が写っています。皆バラバラな格好で無関係な動きをしているのが面白く、植田正治といえばこの作風といった感じでした。

この近くには実際の「カメラ」誌もあり、確かに読み物のような感じでした。また、少し先にはカラーの作品もあります。


ということで、上階はここまでなので、今日はこの辺にしようと思います。前半の内容は植田正治の代表的な作品が多かったので、その魅力がよく分かる内容だと思います。後半の下階にはまだまだ知らなかった晩年の作品などもありましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。


 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
2位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。