Drinking Glass-酒器のある情景 (感想前編)【サントリー美術館】
先週の日曜日に六本木のサントリー美術館で最終日となった「Drinking Glass-酒器のある情景」を観てきました。この展示は既に終了していますが、今後の参考としてご紹介しておこうと思います。メモも多めに取ってきましたので、前編・後編に分けて書いて参ります。

【展覧名】
Drinking Glass-酒器のある情景
【公式サイト】
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_4/index.html
【会場】サントリー美術館
【最寄】六本木駅/乃木坂駅
【会期】2013年9月11日(水)~11月10日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日16時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
最終日だけあって結構お客さんは多めでしたが、自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示はガラス製の酒器がテーマで様々な地域・時代の作品が並んでいました。ガラスの歴史は4000年前にさかのぼり、当初は不透明な素材だったようですが紀元前8世紀以降に透明へと移行し、中が透けて景色を楽しめるようになるとワインやビールなどの酒器として使われ発展したようです。展示ではその用途によって章分けされていましたので、各章ごとに気に入った作品と共にご紹介しようと思います。
<Ⅰ 捧ぐ>
4000年以上前に始まったガラスは、西アジアやエジプト、エーゲ海のミケーネなどで作られるようになったようです。艷やかで熱で加工しやすいのでラピスラズリやトルコ石などの輝石を目指して作られ、ファラオの身を飾る装身具や葬送品に使われました。そしてガラス器は紀元前16世紀半ばにメソポタミアやエジプトで王族のもとに作られ、権力者への捧げ物となったようです。また、酒は人の穢れを払い神への畏敬を表す場面と共にあり高貴な方たちの儀礼などにも使われるようになりました。ここにはそうした捧げ物としての酒器が並んでいました。
02 「獅子頭形杯」 アケメネス朝ペルシャ 前5-4世紀
これはライオンの頭を持った角杯で、こうした杯は元々金属で作られていたようですがガラス器も作られるようになったようです。ほとんど透明感はなく顔のあたりは緑色に光っています。当時は動物の体の中に注がれた液体にはその動物の持つ特別な力が漲っていると考えられていたようで、それを得るために獅子の形になっているのかな。見事な造形で技術の高さが伺えました。
この隣には鹿の形の作品もありました。
17 「カットガラス碗」 ササン朝ペルシャ 3-7世紀
これはお椀のような形のガラス器で、3~7世紀のササン朝ペルシャで作られたようです。かなりボロボロで当時の様子は分かりませんが、側面には亀甲のような文様が入っていてこうした品は周辺諸国からの貢物へのお礼として作られたようです。日本の正倉院などにも似たものがあるようで、この近くには同様の器が数点並んでいました。ボロボロなのは土に埋まっていた間に銀化してしまったそうで、当時は透明感があったそうです。当時の文化の伝播も伺える品のようでした。
<Ⅱ 語らう>
紀元前13世紀頃になるとギリシアでは既にワイン文化が普及し、水で割って飲むのが一般的だったようです。その為、混酒器や注酒器、酒杯、貯蔵器、運搬器など主に陶器によって様々な種類の器が作られたそうで、古代ローマにも紀元前1世紀頃に急速にワイン文化が普及しました。また、紀元前50年頃には恐らくシリア・パレスチナ地方で吹きガラスが発明されるとガラス器がスピーディに作ることができるようになり、市民生活に身近なものとなったようです。陶器や金属器の酒器はガラス器にも影響を与えたようで、ここには酒宴など語らいの場で使われた器が並んでいました。
24 「脚付杯」 西アジア 前4世紀
これはエメラルドグリーンの大きめの杯で、脚がついているものの取っ手などはありません。(当時はまだ手をつけるのは難しかったそうです。) この頃ワインを水で割る為の器として「混ぜる」という意味の「クラテル」という器も生まれたようで、これは厳密にはクラテルではないものの、側面には計量に使ったような線もあり、その使い方を想像させました。中々綺麗な色合いの器です。
25 「カット装飾碗」 東地中海沿岸地域もしくは西アジア 前4世紀
これは無色透明のやや底の浅い杯で、「フィアラ」と呼ばれ寝っ転がって酒を飲むのに使われたそうです。底には16枚の花びらが2重に広がるようにカットが施されていて、かなり技術があったようです。なお、当時は寝っ転がってワインを飲みながら語り合う文化があったようで、それはそれで驚きでしたw
<Ⅲ 誓う>
今も昔も酒は誓いの場面に使われ、世界各国の婚礼の場では共に酒盃を交わし愛を誓います。また、仲間内でも友情を確かめ合うなど人間同士の誓いに使われてきました。一方、酒は神への信仰心や忠誠を誓うものとしても使われてきたようで、ここにはそうした誓いに使う酒器が並んでいました。
45 「スターラップ二重グラス」 ボヘミア 18世紀初頭
透明なガラス器の側面に紋章のようなものが描かれ、その下には逆さになっているもう1つの杯がくっついた変わった形の品です。これは旅や狩猟で出立する人の成功を祈って別れ際に酒を酌み交わすためのもので、一方で飲んでから相手に渡しもう一方の方で飲んでいたようです。まさに儀式的な品で、酒器が単なる器ではなかったことが伺えました。
この近くには女性像を型取り、持ち上げた杯とスカートが呑口になっている作品もありました。この辺りはサントリー美術館の所蔵品だけど久々に観た感じ。
46 「鳥動物文ティアードゴブレット」 ボヘミア 18世紀
これは大小の2つの杯が2段になっているゴブレットで、婚礼で使われた品のようです。大きな下段を新郎が飲み小さな上段は新婦が飲んでいたらしく、下段の側面には鹿、鳩、鶏に説教する狐が表されています。解説によると、これらはそれぞれ意味があるようで、闇を駆逐する光、平和、偽善(偽善に騙されるな)という教訓が込められているそうです。一方、新婦の方の上段はハートの上に向き合う2羽の鳩が表され、平和と愛を示しているようでした。2人の門出を祝いつつ教訓も与える可憐な品でした。
この近くには江戸時代の切子三ツ組盃・盃台などもありました。これも婚礼に使われた品で、三三九度の語源にもなっている品です。
50 「フリーメイソン文ゴブレット」 イギリス 1868年 ★こちらで観られます
こちら無色透明のゴブレットで、側面に定規とコンパスに囲まれた目の文様が刻まれています。この文様は秘密結社フリーメイソンのシンボルマークで、結社への忠誠を誓う言葉も書かれているそうです。ちょっと妖しげな感じですが、神秘的で儀式的な雰囲気がありました。
ということで、長くなってきたので今日はここまでにしようと思います。ガラスの酒器に絞っても様々な文化や時代の作品があるので情報量の多い展示だったと思います。この後にも近代の名品が並んでいましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら
参照記事:★この記事を参照している記事

【展覧名】
Drinking Glass-酒器のある情景
【公式サイト】
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_4/index.html
【会場】サントリー美術館
【最寄】六本木駅/乃木坂駅
【会期】2013年9月11日(水)~11月10日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日16時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
最終日だけあって結構お客さんは多めでしたが、自分のペースで観ることができました。
さて、今回の展示はガラス製の酒器がテーマで様々な地域・時代の作品が並んでいました。ガラスの歴史は4000年前にさかのぼり、当初は不透明な素材だったようですが紀元前8世紀以降に透明へと移行し、中が透けて景色を楽しめるようになるとワインやビールなどの酒器として使われ発展したようです。展示ではその用途によって章分けされていましたので、各章ごとに気に入った作品と共にご紹介しようと思います。
<Ⅰ 捧ぐ>
4000年以上前に始まったガラスは、西アジアやエジプト、エーゲ海のミケーネなどで作られるようになったようです。艷やかで熱で加工しやすいのでラピスラズリやトルコ石などの輝石を目指して作られ、ファラオの身を飾る装身具や葬送品に使われました。そしてガラス器は紀元前16世紀半ばにメソポタミアやエジプトで王族のもとに作られ、権力者への捧げ物となったようです。また、酒は人の穢れを払い神への畏敬を表す場面と共にあり高貴な方たちの儀礼などにも使われるようになりました。ここにはそうした捧げ物としての酒器が並んでいました。
02 「獅子頭形杯」 アケメネス朝ペルシャ 前5-4世紀
これはライオンの頭を持った角杯で、こうした杯は元々金属で作られていたようですがガラス器も作られるようになったようです。ほとんど透明感はなく顔のあたりは緑色に光っています。当時は動物の体の中に注がれた液体にはその動物の持つ特別な力が漲っていると考えられていたようで、それを得るために獅子の形になっているのかな。見事な造形で技術の高さが伺えました。
この隣には鹿の形の作品もありました。
17 「カットガラス碗」 ササン朝ペルシャ 3-7世紀
これはお椀のような形のガラス器で、3~7世紀のササン朝ペルシャで作られたようです。かなりボロボロで当時の様子は分かりませんが、側面には亀甲のような文様が入っていてこうした品は周辺諸国からの貢物へのお礼として作られたようです。日本の正倉院などにも似たものがあるようで、この近くには同様の器が数点並んでいました。ボロボロなのは土に埋まっていた間に銀化してしまったそうで、当時は透明感があったそうです。当時の文化の伝播も伺える品のようでした。
<Ⅱ 語らう>
紀元前13世紀頃になるとギリシアでは既にワイン文化が普及し、水で割って飲むのが一般的だったようです。その為、混酒器や注酒器、酒杯、貯蔵器、運搬器など主に陶器によって様々な種類の器が作られたそうで、古代ローマにも紀元前1世紀頃に急速にワイン文化が普及しました。また、紀元前50年頃には恐らくシリア・パレスチナ地方で吹きガラスが発明されるとガラス器がスピーディに作ることができるようになり、市民生活に身近なものとなったようです。陶器や金属器の酒器はガラス器にも影響を与えたようで、ここには酒宴など語らいの場で使われた器が並んでいました。
24 「脚付杯」 西アジア 前4世紀
これはエメラルドグリーンの大きめの杯で、脚がついているものの取っ手などはありません。(当時はまだ手をつけるのは難しかったそうです。) この頃ワインを水で割る為の器として「混ぜる」という意味の「クラテル」という器も生まれたようで、これは厳密にはクラテルではないものの、側面には計量に使ったような線もあり、その使い方を想像させました。中々綺麗な色合いの器です。
25 「カット装飾碗」 東地中海沿岸地域もしくは西アジア 前4世紀
これは無色透明のやや底の浅い杯で、「フィアラ」と呼ばれ寝っ転がって酒を飲むのに使われたそうです。底には16枚の花びらが2重に広がるようにカットが施されていて、かなり技術があったようです。なお、当時は寝っ転がってワインを飲みながら語り合う文化があったようで、それはそれで驚きでしたw
<Ⅲ 誓う>
今も昔も酒は誓いの場面に使われ、世界各国の婚礼の場では共に酒盃を交わし愛を誓います。また、仲間内でも友情を確かめ合うなど人間同士の誓いに使われてきました。一方、酒は神への信仰心や忠誠を誓うものとしても使われてきたようで、ここにはそうした誓いに使う酒器が並んでいました。
45 「スターラップ二重グラス」 ボヘミア 18世紀初頭
透明なガラス器の側面に紋章のようなものが描かれ、その下には逆さになっているもう1つの杯がくっついた変わった形の品です。これは旅や狩猟で出立する人の成功を祈って別れ際に酒を酌み交わすためのもので、一方で飲んでから相手に渡しもう一方の方で飲んでいたようです。まさに儀式的な品で、酒器が単なる器ではなかったことが伺えました。
この近くには女性像を型取り、持ち上げた杯とスカートが呑口になっている作品もありました。この辺りはサントリー美術館の所蔵品だけど久々に観た感じ。
46 「鳥動物文ティアードゴブレット」 ボヘミア 18世紀
これは大小の2つの杯が2段になっているゴブレットで、婚礼で使われた品のようです。大きな下段を新郎が飲み小さな上段は新婦が飲んでいたらしく、下段の側面には鹿、鳩、鶏に説教する狐が表されています。解説によると、これらはそれぞれ意味があるようで、闇を駆逐する光、平和、偽善(偽善に騙されるな)という教訓が込められているそうです。一方、新婦の方の上段はハートの上に向き合う2羽の鳩が表され、平和と愛を示しているようでした。2人の門出を祝いつつ教訓も与える可憐な品でした。
この近くには江戸時代の切子三ツ組盃・盃台などもありました。これも婚礼に使われた品で、三三九度の語源にもなっている品です。
50 「フリーメイソン文ゴブレット」 イギリス 1868年 ★こちらで観られます
こちら無色透明のゴブレットで、側面に定規とコンパスに囲まれた目の文様が刻まれています。この文様は秘密結社フリーメイソンのシンボルマークで、結社への忠誠を誓う言葉も書かれているそうです。ちょっと妖しげな感じですが、神秘的で儀式的な雰囲気がありました。
ということで、長くなってきたので今日はここまでにしようと思います。ガラスの酒器に絞っても様々な文化や時代の作品があるので情報量の多い展示だったと思います。この後にも近代の名品が並んでいましたので、次回はそれについてご紹介していこうと思います。
→ 後編はこちら
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る 【資生堂ギャラリー】 2013/12/15
-
横山大観展:良き師、良き友-師:岡倉天心、そして紫紅、未醒、芋銭、溪仙らとの出会い(感想後編) 【横浜美術館】 2013/12/12
-
横山大観展:良き師、良き友-師:岡倉天心、そして紫紅、未醒、芋銭、溪仙らとの出会い(感想前編) 【横浜美術館】 2013/12/09
-
京都―洛中洛外図と障壁画の美 【東京国立博物館 平成館】 2013/12/04
-
トスカーナと近代絵画 もうひとつのルネサンス 【損保ジャパン東郷青児美術館】 2013/12/02
-
【川崎市岡本太郎美術館】の案内 2013/11/24
-
Drinking Glass-酒器のある情景 (感想後編)【サントリー美術館】 2013/11/19
-
Drinking Glass-酒器のある情景 (感想前編)【サントリー美術館】 2013/11/18
-
山寺 後藤美術館コレクション展 バルビゾンへの道 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2013/11/15
-
生誕100年!植田正治のつくりかた (感想後編)【東京ステーションギャラリー】 2013/11/13
-
生誕100年!植田正治のつくりかた (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 2013/11/11
-
セキ美術館名品展 加山又造と近代絵画の巨匠たち 【ニューオータニ美術館】 2013/11/09
-
アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界 (感想後編)【世田谷美術館】 2013/11/08
-
アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界 (感想前編)【世田谷美術館】 2013/11/05
-
種田陽平による三谷幸喜映画の世界観 【上野の森美術館】 2013/11/03
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。