Drinking Glass-酒器のある情景 (感想後編)【サントリー美術館】
今日は前回の記事に引き続き、サントリー美術館の「Drinking Glass-酒器のある情景」の後編をご紹介いたします。前編にはガラス酒器の成り立ちなどについても記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。
前編はこちら

【展覧名】
Drinking Glass-酒器のある情景
【公式サイト】
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_4/index.html
【会場】サントリー美術館
【最寄】六本木駅/乃木坂駅
【会期】2013年9月11日(水)~11月10日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日16時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前編では「捧ぐ」「語らう」「誓う」といった用途についてご紹介しましたが、後編は残りの2つの章と現代の作家の章についてです。
<Ⅳ 促す>
ガラスの装飾技術そのものが発達するにつれ自由な造形が生み出されると、様々な暗示や政治的思想、国家の繁栄などを願うものが彫られた品や、メッセージ性の強い品が登場したようです。また、技巧を駆使した杯は客人を驚かせるステイタスシンボルにもなり、周囲へのアピールとなりました。ここにはそうした政治・教訓・自負心などを促す役割の酒器が並んでいました。
54 「レースガラス蓋付ゴブレット」 ヴェネチア 16世紀
これは白い模様がレース編みのように表された「レースガラス」の大きめのゴブレットで、編みこまれた模様が軽やかかつ可憐な印象を持たせています。これは白いガラスと透明のガラスを合わせて作られるのですが、実際に使うものというよりは飾るためのものだったようです。何度見ても技術の高さに驚かされる逸品でした。
参考記事:あこがれのヴェネチアン・グラス ― 時を超え、海を越えて (サントリー美術館)
この近くには船の形の器もありました。
64 「神聖ローマ帝国双頭鷲文フンペン」 ボヘミア 1677年
これはフンペンというビールジョッキをさらに縦長にしたような器で、双頭の鷲が側面に描かれています。この紋章は神聖ローマ帝国のもので、羽にはその属国であった公国や城都などの紋章が連なり、迫力と威厳があります。解説によると、神聖ローマ帝国は当時 争いと分裂を繰り返していたようで、これによって帝国の存続を促す意図があったようです。また、この近くにはフンペンが4つ並んでいたのですが、16~18世紀にかけてビールやワインを飲み回すために使っていたようです。一気に飲み干したらしいけど、どれも数リットルは入りそうな大きさで、そちらも驚きでした。
この近くにはゴールドサンドイッチというガラスとガラスの間に金の装飾を挟み込んだ酒器などもありました。
95 「狩猟文リキュールグラスセット」 スペイン 19世紀
これは小さなグラスや2本の瓶が並ぶリキュール・グラスのセットで、薄い黄緑色で草が表され中央には白い鹿が描かれています。当時の狩猟はステイタスシンボルだったようで、これはそれを誇示する役目もあったようです。可憐で軽やかな模様が好みの作品でした。
上階の展示はこの辺りまでで、続いては下階です。
<酒器の今>
階段下は酒器の今ということで、現代の日本の6人の作家の作品が並んでいました。
179 松島巌 「虹彩水玉文有脚杯」
これは小さな脚付きの器で、金色、赤、紫、緑などに光る表面となっていて、絵なのか模様なのかは分かりませんが、色合いが雅な雰囲気です。解説によると、この方は古代エジプトのコアガラスに魅せられ古代の技法に独学で取り組んでいるそうで、古代オリエントの技法を使いながら蒔絵や料紙を思わせる日本的な美意識の作品を作っているようです。ここにはずらっとそうした作品が並び、レース文様など優美な器もありました。
177 小川郁子 「切子 酒器 一式」
緑や青、赤といった色を使った切子の器(カットグラス)が並ぶ一式です。この方は江戸切子の職人のもとで9年修行したそうで、現代的な感性と江戸の伝統の両面を感じさせる作風です。その色合いが美しく、輝いて見えるかな。女性らしい感性もあるようで華やかな雰囲気の作品でした。
<Ⅴ 祝い、集い、もてなし、愉しむ>
酒といえば宴がつきものですが、宴には多様な酒器が使われるようです。客人を招いた際に特別に使われるもてなしの酒器や、余興に使われる酒器、夏の宴席に使われる清涼感のある酒器など、ここには様々な宴の酒器が並んでいました。
116 「鹿形パズルゴブレット」 ドイツ 17世紀末 ―18世紀
杯の中に長い柱があり、その上に鹿が乗っかっている鹿型のゴブレットです。これは普通に飲もうとすると鹿の細工に鼻がぶつかって飲めないようで、台座の付け口の穴を塞いで鹿の口を吸うと、サイフォンの原理で飲めるようになるという仕組みのようです。余興に使われたそうで、特殊な作りが興味深い作品でした。
隣には乙女が杯を持ち上げてスカートが杯になっている品もありました。
126? 「水色徳利」 日本 18世紀後半 ―19世紀前半
これは水色というよりはやや緑っぽい色の徳利で、首が極細でしずくのような優美な曲線の胴をしています。色合いとともに涼しげで何とも言えない気品があります。江戸時代には美人を表すのに「びいどろの徳利を逆さにしたような」という例えがあったそうで、これはまさに江戸の美女のような美しさでした。
128? 「紫色急須・猪口」 日本 18世紀後半 ―19世紀前半
これは紫色のガラスの急須と、小さな六角形のおちょこのセットで、どちらも落ち着いた色合いで艶やかな雰囲気があります。その形も凛としていてかなり好みでした。江戸のガラス器は格調高く涼しげな印象を受けます。
この近くは江戸時代の作品が並び、サントリー美術館でも人気の122「藍色ちろり」123「藍色縁杯」や、薩摩切子の160「薩摩切子藍色被船形鉢」157「薩摩切子紅色被栓付瓶」 161「薩摩切子紫色被ちろり」といった作品なども並んでいました。
147 「練上手徳利・脚付杯」
これは「練上手」というマーブルガラスの一種の技術で作られた徳利で、黄色、赤、緑など様々な色が交じり合っています。その色合いの変化が面白く、1つとして同じにはならないようです。形もスラっとした徳利で、変わった色と共に楽しめました。
167 「金赤リキュールグラスセット」 バカラ社、フランス 20世紀初頭
これはガラスの箱に入った赤い地に金の装飾が施されたグラスセットです。バカラ社によって作られたらしく、薔薇のような色が高貴な印象です。これは食後に使われたもののようですが、見ているだけでも贅沢な気分になれる品でした。
170 エミール・ガレ 「葡萄文栓付瓶」 フランス 1900年
これは赤い地にビー玉みたいなものがいくつもハマったやや緑がかった透明の蓋が付いた瓶です。玉は葡萄の実を思わせ、葉やつたが胴を取り巻いているようにも見えるかな。解説によると、側面にボードレールの「毒」という詩の一部が書かれているようで、背面にそれっぽい文字が刻まれていました。
この近くにはアールデコ風の作品もありました。
ということで、見た目が綺麗なだけではなく造形や機能の美しさも備えた作品を観ることができました。一言にガラスの酒器といっても文化によって様々な形態を持っていることがよく分かり参考になりました。この美術館は年に1度くらいはこうしたガラス器のコレクションの展示を行うので、またしばらくしたら観る機会があると思います。その時を楽しみに待とうと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
前編はこちら

【展覧名】
Drinking Glass-酒器のある情景
【公式サイト】
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_4/index.html
【会場】サントリー美術館
【最寄】六本木駅/乃木坂駅
【会期】2013年9月11日(水)~11月10日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日16時頃です)】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前編では「捧ぐ」「語らう」「誓う」といった用途についてご紹介しましたが、後編は残りの2つの章と現代の作家の章についてです。
<Ⅳ 促す>
ガラスの装飾技術そのものが発達するにつれ自由な造形が生み出されると、様々な暗示や政治的思想、国家の繁栄などを願うものが彫られた品や、メッセージ性の強い品が登場したようです。また、技巧を駆使した杯は客人を驚かせるステイタスシンボルにもなり、周囲へのアピールとなりました。ここにはそうした政治・教訓・自負心などを促す役割の酒器が並んでいました。
54 「レースガラス蓋付ゴブレット」 ヴェネチア 16世紀
これは白い模様がレース編みのように表された「レースガラス」の大きめのゴブレットで、編みこまれた模様が軽やかかつ可憐な印象を持たせています。これは白いガラスと透明のガラスを合わせて作られるのですが、実際に使うものというよりは飾るためのものだったようです。何度見ても技術の高さに驚かされる逸品でした。
参考記事:あこがれのヴェネチアン・グラス ― 時を超え、海を越えて (サントリー美術館)
この近くには船の形の器もありました。
64 「神聖ローマ帝国双頭鷲文フンペン」 ボヘミア 1677年
これはフンペンというビールジョッキをさらに縦長にしたような器で、双頭の鷲が側面に描かれています。この紋章は神聖ローマ帝国のもので、羽にはその属国であった公国や城都などの紋章が連なり、迫力と威厳があります。解説によると、神聖ローマ帝国は当時 争いと分裂を繰り返していたようで、これによって帝国の存続を促す意図があったようです。また、この近くにはフンペンが4つ並んでいたのですが、16~18世紀にかけてビールやワインを飲み回すために使っていたようです。一気に飲み干したらしいけど、どれも数リットルは入りそうな大きさで、そちらも驚きでした。
この近くにはゴールドサンドイッチというガラスとガラスの間に金の装飾を挟み込んだ酒器などもありました。
95 「狩猟文リキュールグラスセット」 スペイン 19世紀
これは小さなグラスや2本の瓶が並ぶリキュール・グラスのセットで、薄い黄緑色で草が表され中央には白い鹿が描かれています。当時の狩猟はステイタスシンボルだったようで、これはそれを誇示する役目もあったようです。可憐で軽やかな模様が好みの作品でした。
上階の展示はこの辺りまでで、続いては下階です。
<酒器の今>
階段下は酒器の今ということで、現代の日本の6人の作家の作品が並んでいました。
179 松島巌 「虹彩水玉文有脚杯」
これは小さな脚付きの器で、金色、赤、紫、緑などに光る表面となっていて、絵なのか模様なのかは分かりませんが、色合いが雅な雰囲気です。解説によると、この方は古代エジプトのコアガラスに魅せられ古代の技法に独学で取り組んでいるそうで、古代オリエントの技法を使いながら蒔絵や料紙を思わせる日本的な美意識の作品を作っているようです。ここにはずらっとそうした作品が並び、レース文様など優美な器もありました。
177 小川郁子 「切子 酒器 一式」
緑や青、赤といった色を使った切子の器(カットグラス)が並ぶ一式です。この方は江戸切子の職人のもとで9年修行したそうで、現代的な感性と江戸の伝統の両面を感じさせる作風です。その色合いが美しく、輝いて見えるかな。女性らしい感性もあるようで華やかな雰囲気の作品でした。
<Ⅴ 祝い、集い、もてなし、愉しむ>
酒といえば宴がつきものですが、宴には多様な酒器が使われるようです。客人を招いた際に特別に使われるもてなしの酒器や、余興に使われる酒器、夏の宴席に使われる清涼感のある酒器など、ここには様々な宴の酒器が並んでいました。
116 「鹿形パズルゴブレット」 ドイツ 17世紀末 ―18世紀
杯の中に長い柱があり、その上に鹿が乗っかっている鹿型のゴブレットです。これは普通に飲もうとすると鹿の細工に鼻がぶつかって飲めないようで、台座の付け口の穴を塞いで鹿の口を吸うと、サイフォンの原理で飲めるようになるという仕組みのようです。余興に使われたそうで、特殊な作りが興味深い作品でした。
隣には乙女が杯を持ち上げてスカートが杯になっている品もありました。
126? 「水色徳利」 日本 18世紀後半 ―19世紀前半
これは水色というよりはやや緑っぽい色の徳利で、首が極細でしずくのような優美な曲線の胴をしています。色合いとともに涼しげで何とも言えない気品があります。江戸時代には美人を表すのに「びいどろの徳利を逆さにしたような」という例えがあったそうで、これはまさに江戸の美女のような美しさでした。
128? 「紫色急須・猪口」 日本 18世紀後半 ―19世紀前半
これは紫色のガラスの急須と、小さな六角形のおちょこのセットで、どちらも落ち着いた色合いで艶やかな雰囲気があります。その形も凛としていてかなり好みでした。江戸のガラス器は格調高く涼しげな印象を受けます。
この近くは江戸時代の作品が並び、サントリー美術館でも人気の122「藍色ちろり」123「藍色縁杯」や、薩摩切子の160「薩摩切子藍色被船形鉢」157「薩摩切子紅色被栓付瓶」 161「薩摩切子紫色被ちろり」といった作品なども並んでいました。
147 「練上手徳利・脚付杯」
これは「練上手」というマーブルガラスの一種の技術で作られた徳利で、黄色、赤、緑など様々な色が交じり合っています。その色合いの変化が面白く、1つとして同じにはならないようです。形もスラっとした徳利で、変わった色と共に楽しめました。
167 「金赤リキュールグラスセット」 バカラ社、フランス 20世紀初頭
これはガラスの箱に入った赤い地に金の装飾が施されたグラスセットです。バカラ社によって作られたらしく、薔薇のような色が高貴な印象です。これは食後に使われたもののようですが、見ているだけでも贅沢な気分になれる品でした。
170 エミール・ガレ 「葡萄文栓付瓶」 フランス 1900年
これは赤い地にビー玉みたいなものがいくつもハマったやや緑がかった透明の蓋が付いた瓶です。玉は葡萄の実を思わせ、葉やつたが胴を取り巻いているようにも見えるかな。解説によると、側面にボードレールの「毒」という詩の一部が書かれているようで、背面にそれっぽい文字が刻まれていました。
この近くにはアールデコ風の作品もありました。
ということで、見た目が綺麗なだけではなく造形や機能の美しさも備えた作品を観ることができました。一言にガラスの酒器といっても文化によって様々な形態を持っていることがよく分かり参考になりました。この美術館は年に1度くらいはこうしたガラス器のコレクションの展示を行うので、またしばらくしたら観る機会があると思います。その時を楽しみに待とうと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
walk home in delight 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2013/12/18
-
森村泰昌展 ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る 【資生堂ギャラリー】 2013/12/15
-
横山大観展:良き師、良き友-師:岡倉天心、そして紫紅、未醒、芋銭、溪仙らとの出会い(感想後編) 【横浜美術館】 2013/12/12
-
横山大観展:良き師、良き友-師:岡倉天心、そして紫紅、未醒、芋銭、溪仙らとの出会い(感想前編) 【横浜美術館】 2013/12/09
-
京都―洛中洛外図と障壁画の美 【東京国立博物館 平成館】 2013/12/04
-
トスカーナと近代絵画 もうひとつのルネサンス 【損保ジャパン東郷青児美術館】 2013/12/02
-
【川崎市岡本太郎美術館】の案内 2013/11/24
-
Drinking Glass-酒器のある情景 (感想後編)【サントリー美術館】 2013/11/19
-
Drinking Glass-酒器のある情景 (感想前編)【サントリー美術館】 2013/11/18
-
山寺 後藤美術館コレクション展 バルビゾンへの道 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2013/11/15
-
生誕100年!植田正治のつくりかた (感想後編)【東京ステーションギャラリー】 2013/11/13
-
生誕100年!植田正治のつくりかた (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 2013/11/11
-
セキ美術館名品展 加山又造と近代絵画の巨匠たち 【ニューオータニ美術館】 2013/11/09
-
アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界 (感想後編)【世田谷美術館】 2013/11/08
-
アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界 (感想前編)【世田谷美術館】 2013/11/05
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
No title
東京に行く時は、よく参考にさせていただいて居ります。
これからも時々伺わせていただきます。
これからも時々伺わせていただきます。
Re: No title
>ペチュニアさん
コメント頂きましてありがとうございます。
参考にして頂けると書いている甲斐があります^^
最近ちょっと忙しくてペースが落ちていますが、
観てきたものはなるべく書いていこうと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。
コメント頂きましてありがとうございます。
参考にして頂けると書いている甲斐があります^^
最近ちょっと忙しくてペースが落ちていますが、
観てきたものはなるべく書いていこうと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。