HOME   »  写真  »  成田山新勝寺の写真

成田山新勝寺の写真

ついこの間の土曜日に、成田山新勝寺に紅葉見物を兼ねて成田詣に行ってきました。(写真は2013年11月23日の紅葉の状況です)

DSC_5267.jpg

【公式サイト】
 http://www.naritasan.or.jp/

【施設名】
 成田山新勝寺

【最寄】
 成田駅/京成成田駅


紅葉の時期ということもあってか結構混みあっていて、駅からお寺まであちこちで行列ができるなど賑わいを見せていました。

さて、このお寺は関東でも特に名高い所ですが、私は初めて訪れました。成田空港駅から1駅なので近年では外国人にも人気らしく、江戸時代の絵にもちょくちょく出てくる歴史的な観光地です。紅葉も結構有名らしいので、今回はそれと合わせて足を運んでみました。

このお寺の縁起についてですが、939年に平将門が新皇を名乗った平将門の乱の頃、朱雀天皇の勅命を受けた寛朝大僧正(宇多天皇の孫)が、弘法大師(空海)が敬刻開眼した不動明王を捧持して成田の地に奉安し、護摩を焚いて戦乱が静まるように祈願したことに始まるようです。21日間祈願し、ついに平将門が敗北して関東に再び平和が訪れたのですが、寛朝大僧正が都に帰ろうとすると不動明王からこの地に留まるようとお告げがあったらしく、この成田山新勝寺が開山されました。そしてこのお寺は民衆から厚い信仰を受けるようになり、江戸時代になると一般庶民の旅も盛んとなって「成田詣」と呼ばれる参詣で人気を博しました。今でもお正月や節分の時期は多くの人で賑わうのですが、紅葉の時期も人気のようですね。
 参考記事:成田へ-江戸の旅・近代の旅- (旧新橋停車場 鉄道歴史展示室)

最初の写真の総門をくぐるとこちらの仁王門があります。
DSC_5271.jpg
その名の通り、門の両脇に密迹金剛、那羅延金剛の像があり、わらじなどがかけられていました。その裏には広目天、多聞天の像もあります。

仁王門をくぐると早速 紅葉した木々が見えました。
DSC_5274_2013112500570932c.jpg DSC_5275.jpg
結構急な階段があるので登るのが大変です(エレベーターもあります)が、左右を見渡す余裕があれば綺麗に色づいています。

まずは正面の大本堂でお参りしてきました。
DSC_5278.jpg
行った時はちょうど護摩を焚いている時でした。中には中央に大きな不動明王像が見えます。 なお、この大本堂の脇には護摩の受付もあるので、願い事がある方は護摩を炊いて貰えるようです。

こちらは大本堂の脇にある三重塔。
DSC_5283.jpg DSC_5381.jpg
1712年に建立された25mもある塔で、荘厳な装飾が施されていました。

続いては敷地の左側にある出世稲荷という所へ行きました。向かう途中にも紅葉した木々があります。
DSC_5290_20131125005941042.jpg

こちらは出世稲荷。
DSC_5293.jpg
お稲荷さんなので、近くに油揚げ(200円)を売っているお店があり、私も1つお供えしてきました。出世は要らないけどお金に縁が欲しい…w

こちらは出世稲荷の近くにあった寄付した人たちの石碑。何だか味があります。
DSC_5294.jpg

再び大本堂方面に戻ってこちらは1858年に建立された釈迦堂。
DSC_5319.jpg
厄除お祓いの祈祷所らしく堂々たる建築です。

続いて大本堂の裏手にある光明堂。
DSC_5329.jpg
こちらは1701年に建立で大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されているすです。この裏には奥の院の洞窟もあるのだとか。 また、近くには額堂、開山堂といった建物もありました。

この辺は結構、紅葉が綺麗です。
DSC_5332.jpg
行くのがちょっと遅かったので段々夕日に染まってきていますw

こちらは平和大塔。
DSC_5341.jpg
写真だと小さく見えますが、むちゃくちゃ大きな塔で高さ58mもあります。一番下は資料館になっていて、新勝寺の歴史や関係の深い人々について紹介されていました。歴代の市川團十郎から篤い信仰を受け、関連の歌舞伎も披露されたようです。

平和大塔の横の紅葉とそのアップ。
DSC_5353.jpg DSC_5354.jpg
ちょうど見頃のようでした。夕日に当たって一層綺麗に見えます。

すっかり日が暮れてきましたが、平和大塔の下にある成田山公園で今回の目的の1つである紅葉見物をしてきました。
DSC_5343.jpg
ここは西洋風ですが、この先は和風の庭園となっています。ここからぐるっとお寺の敷地を反時計回りに一周する感じで大本堂の右側へと向かっていきます。

少し進むと水辺がありました。
DSC_5362.jpg
ここは西日が入りづらいので15時半以降はちょっと暗めでしたが、非常に綺麗な所です。
緑、赤、黄色と色の移り変わりが目を楽しませてくれます。
DSC_5369.jpg

もうちょっと早い時間に行けばもっと綺麗だったのかもw 
DSC_5372.jpg
もう薄暗い時間に行ってしまいました。

ちなみにこの庭園内には書道美術館もあるようでしたが、残念ながら既に閉館時間となっていました。
 参考リンク:成田山書道美術館


ということで、もうちょっと早い時間に行けばもっと良かったと思いますが、お寺も紅葉も楽しむことができました。今年(2013年)は紅葉の見頃ももうすぐ終わってしまいますが、ちょっとした小旅行にもなるし見どころも多いのでお勧めの紅葉スポットです。

 
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。