HOME   »  写真  »  【番外編】野外民族博物館 リトルワールドの写真 前編(2013年12月)

【番外編】野外民族博物館 リトルワールドの写真 前編(2013年12月)

今日からしばらく愛知旅行で見て回った施設などをご紹介していきます。 前回ご紹介したお店で食事を摂った後、名鉄で犬山まで移動して(さらにそこからバスで移動)、「野外民族博物館 リトルワールド」というテーマパークを見学してきました。広大な敷地に数多くの建物が並んでいましたので、写真を使って前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

【公式サイト】
 http://www.littleworld.jp/

【会場】
 野外民族博物館 リトルワールド

【最寄】
 犬山駅(愛知県)など ※バスで30分程度


さて、この施設は愛知県犬山市にある建物を集めたテーマパークで、世界各地の建物を移築して展示しています。同じ犬山市には明治村もあるので、そのついでに行ってみたのですが、予想以上に広大で充実した建物群となっていて、各建物では民族衣装体験やイベントなども行われていました。勿論、写真を撮ることもできましたので、それを使ってご紹介していこうと思います。

まずは案内マップ。
DSC_5394.jpg
8つのゾーンに分かれ、22カ国33施設が並んでいるようです。順路にそって反時計回りに見て回りました。

まずは1871年ごろに建てられた、石垣島の琉球王国時代の士族の屋敷
DSC_5398.jpg
堅牢な石垣は台風対策かな。

中はこんな感じ。
DSC_5401.jpg
畳で掛け軸が飾ってあるなど、ほとんど和風の床の間と言った感じかな。

この近くには沖縄のシーサーや祭祀場、鹿児島の沖永良部島の建物などもありました。

続いては同じく日本国内で、アイヌの家。
DSC_5413.jpg
ノガヤという植物で出来ているそうで、見た目はめちゃくちゃ寒そうw この日は実際に寒かったので、中に入ってみると… 寒くない!w ストロー状で空気の層があるため、意外と外の風や冷気などをシャットアウトしてくれるようです。

中はこんな感じ。
DSC_5414.jpg
この炉の煙によって燻されて、雨雪にさらに強くなるそうです。見た目は原始的だけど、実に機能的。

こちらは台湾の福建系漢族の農家。3つの建物がコの字に並んでいるうちの1つです。
DSC_5424_20140108003353fe9.jpg DSC_5426.jpg
中央の建物には祭場のようなものもあり、観音やかまどの神を描いた絵もありました。かまどの神というのが独特な感じ。

続いてこちらは北アメリカの平原インディアンの家で、ティピとも呼ぶそうです。
DSC_5434.jpg
このテントは女性が所有し、組み立てと解体は女性の仕事だったのだとか。しかし中に入ってもほとんど外にいるのと変わらないような…w 雨を防げる程度かな。

この近くにはアーチェリー場やナバホ族の家などもありました。

少し進むと何やら巨大な建物が見えてきました。
DSC_5444.jpg
あまりに大きいので、隣接した宗教団体の施設なのでは?等と話ながら近づいて行きましたw

実はこれはペルーの大農園領主の家で、16世紀末ごろから発達したアシエンダ(大農園)の領主の邸宅を復元したものだそうです。
DSC_5449_20140108003532ea9.jpg
白壁が何とも美しく、左側に教会まで建てられています。ちなみに城壁のようになっているところにも倉庫のような部屋がありました。

建物の内部。ヨーロッパから輸入した豪華な家具が並び、何とも洒落ています。
DSC_5457.jpg DSC_5465_20140108003530f39.jpg
この施設には数多くの家がありますが、ここが一番格調高かったかも。住んでみたいものです。

こちらは礼拝堂。
DSC_5467.jpg DSC_5469.jpg
キリスト教にまつわる壁画もありました。

続いてはインドネシアのバリの貴族の家。こちらも壁に囲まれていました。
DSC_5476_20140108003704fbf.jpg

こちらは奥に祭祀場があり、ヒンドゥーの神を祀っていました。装飾が何ともエキゾチック。
DSC_5482.jpg DSC_5489.jpg
右は儀礼の建物。ちなみにここの寝室は壁がなく屋根だけで、ほとんど外にいるのと同じでした。

こちらは同じくインドネシアのスマトラ島北部に住む水稲耕作民トバ・バタックの家
DSC_5497.jpg
高床式で、非常に個性的な屋根が特徴です。

壁には様々な絵が描かれています。これは落下傘で降下してくる日本兵を攻撃するオランダ兵を描いたもの。
DSC_5506_20140108003831a2c.jpg
1947年に建てられたので戦後すぐの頃かな。家にこんな絵を描くとは驚きです。

続いてはヨーロッパの建物が多い地区で、これはドイツのバイエルン州の村の聖ゲオルグ教会。
DSC_5512.jpg
この教会はバロック初期の様式で、鐘楼の高さは23mもあります。それにしても美しい…。

聖ゲオルグは竜退治で有名な聖人で、中にもドラゴンと闘っている絵がありました。
DSC_5520.jpg
ドラゴンというよりは犬みたいな感じですが、これもよく観るドラゴン像かな。

礼拝堂の丘の麓にもバイエルン州の民家などがありました。
DSC_5527_201401080038285c2.jpg
こちらはお店になっています。


ということで、思っていた以上に大型の建物が並んでいて驚きました。特に領主の家は見どころだと思います。 後半も驚きの連続でしたので、次回も写真を使ってご紹介していこうと思います。


  → 後編はこちら


おまけ:
見て回っている時、園内で犬を連れている方を何度か見ました。どうやら愛犬と一緒に楽しめる施設のようです。
 参考リンク:ペットの入館について


【犬山編(2013年)】
  野外民族博物館 リトルワールドの写真 前編(2013年12月)
  野外民族博物館 リトルワールドの写真 後編(2013年12月)
  有楽苑と犬山城の写真
  なり多 【愛知県犬山界隈のお店】
  博物館明治村の写真 前編 2013年12月
  博物館明治村の写真 後編 2013年12月

【名古屋編(2013年)】
  矢場とん 三越ラシック店【名古屋 栄界隈のお店】
  あつた蓬莱軒 松坂屋店【名古屋 栄界隈のお店】


【名古屋編(2019年)】
  熱田神宮の写真
  名古屋城周辺の写真
  アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン (ヤマザキマザック美術館)
  ヤマザキマザック美術館の案内 (名古屋編)
  ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 -美しい生活をもとめて- (松坂屋美術館)
  リニア・鉄道館 前編
  リニア・鉄道館 後編
  徳川美術館の案内
  徳川園の写真
  文化のみち二葉館の写真
  文化のみち橦木館と周辺の写真

【長島編(2019年)】
  なばなの里のイルミネーション

【犬山編(2019年)】
  博物館明治村の写真 前編 2019年01月
  博物館明治村の写真 後編 2019年01月

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。