HOME   »  過去の美術展 (2017年)  »  雪村-奇想の誕生 【東京藝術大学大学美術館】

雪村-奇想の誕生 【東京藝術大学大学美術館】

この展示は5/14に観てきました。この記事を書いている時点で既に終了していますが、滋賀のMIHO MUSEUMに巡回予定(2017年8月1日(火)~9月3日(日))のため、ご紹介しておこうと思います。

DSC00790.jpg

【展覧名】
 雪村-奇想の誕生

【公式サイト】
 http://sesson2017.jp/

【会場】東京藝術大学大学美術館
【最寄】上野駅

【会期】2017年3月28日(火)~5月21日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
この展示は15年ぶりに行われる雪村周継の大回顧展となっています。キャッチコピーに【「ゆきむら」ではなく「せっそん」です。】とわざわざ書いてあるのが面白いですが、日本美術史の重要人物でありながらあまり展覧会でも観る機会が少なく、一般的には知名度が低いのかもしれません。今回はそんな貴重な雪村の主要作品が一挙に100点近くあり、さらにそれを追った絵師たちへの影響なども取り上げていました。

雪村について簡単に説明すると、1489~92年頃に常陸国部垂で誕生したと言われ、近くの常陸太田の正宗寺(夢窓疎石が開山)に10代で入寺して修行していたそうです。その後はよく分かりませんが、50代で常陸を出て会津に向かい、蘆名盛氏に絵画の鑑賞法を伝授したそうです。その後、栃木の鹿沼の今宮神社に「神馬図」を奉納したり、佐野・足利を回ってから鎌倉・小田原に向かい、そこでも作品を残しています。 60代半ばは奥州を中心に活動。最晩年の80代は三春田村氏の庇護を受けて福島の郡山あたり(三春)で活動し、86歳で瀟湘八景図屏風を描くなど割りと長生きしていたようです。名前に「雪」が入っていることからも雪舟をリスペクトしていたようですが、雪舟のように中国に渡ったわけでもなく作風が似ているわけでも無いかなw

展覧会は入ってすぐに「欠伸布袋・紅白梅図」が展示されていて、その前には尾形光琳の「紅白梅図屏風」(MOA美術館のやつ)の垂れ幕がかかっていました。これは雪舟の「欠伸布袋・紅白梅図」の構図を江戸時代の尾形光琳が模して「紅白梅図屏風」を描いたのではないか?という説に基づいたもので、確かに言われてみれば布袋の部分が川になっているものの紅白梅は重なる部分があったように思えます。そもそもの紅白梅を両脇に置く着想はそのものと言って良さそうだし、尾形光琳は雪村を熱心に研究していたようなので、この説の妥当性は高いように思いました。そう考えると、江戸時代の美術の代名詞ともいえる琳派も元を辿れば雪村からの影響もあったのだなと感慨深いものがあります。

その後は時代順に観ていく流れで、奇想天外な作品が並びます。特に代表作の「呂洞賓図」や「琴高仙人・群仙図」「龍虎図屏風」などはファンタジーの世界なのにリアルで、存在感があります。首がもげそうなほど上を向いていたり、鯉に乗ったり、龍と猫みたいな虎が相対していたりと、どれも奇妙なのに愛らしく、一方で緊張感が漲る不思議な面白さがあります。龍なんかは雪村の描いたものがスタンダードとなって、後世の絵師が真似している様子なども展示されていました。
しかし、雪村の凄さはそれだけでなく、猿や馬など動物を描くとゆるキャラ的な可愛さがあり、これがまた面白い(特に神馬図の馬) 単純に可愛いだけでなく、背景との相似形を描くなど絵としての完成度も高く驚くばかりでした。勿論、風景画や人物画も手がけていて、人物画では顔は細かく描かれている一方で衣などは太く流麗な線で大胆に描くなど、1枚の絵でも表現に大きな差があります。風景画においては、風や波の表現が特に面白く、臨場感あふれる表現が見事でした。
展覧会の最後のあたりでは割りと近代の画家(橋本雅邦や狩野芳崖など)への影響なども観ることができました。これだけ影響力があったのにあまり知られていないのは勿体無いとしか言いようがないw

ということで、本当に自由闊達な画風を凄腕で描く絵師でした。関東ではもう終わってしまいましたがこれから始まる関西の方にオススメしたい展示です。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。