HOME   »  写真  »  ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】

ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】

ネタが切れたので南仏編を再開しました。今回はフィンセント・ファン・ゴッホに関連する地を訪れたので、まとめてご紹介しようと思います。
アヴィニョンから日本語のオプショナルツアーに参加して、車でサン・レミ・ド・プロヴァンスとアルルに行ってきました(それ以外の場所も行ったので、それはまた別の記事でご紹介する予定です)
 参考リンク:アヴィニョン発 ベストセラープロヴァンス ポン・デュ・ガールとゴッホゆかりの地(みゅうのツアー)

まずはサン・レミ・ド・プロヴァンスにあるサン=ポール・ド・モゾル修道院を訪れました。街中からちょっと離れた所にあります。

ちなみにこの街出身の有名人にノストラダムスもいますw

こちらがサン=ポール・ド・モゾル修道院。ゴッホは1889年~1890年にこちらにあった精神病院で療養していました。
DSC02004.jpg
ゴッホは2箇所ほど精神病院に入っていますが、こちらは後に入った方の病院です。

着いたのが早かったので、しばらく修道院が開くのを待ちつつ病院前の風景を眺めていました。
DSC02006.jpg
この辺りの風景も勿論ゴッホが絵にしています。

門を抜けるとこんな感じの小道があります。
DSC02015.jpg
この道でもアイリスを描いた作品などを残しています。

こちらが修道院。12世紀に建てられたロマネスク様式の建物で、18世紀以降に精神病院となっていました。
DSC02029.jpg
今は観光地になっていますが、近くには今でも精神病院があるそうです。

中庭がある美しいところです。これなら精神も休まりそう。
DSC02033.jpg

2階の奥の方にゴッホが入院していた部屋があります。結構簡素な感じですが、ここで数々の名画が生まれました。
DSC02038.jpg
この部屋の入口に黄色い家の寝室の絵が飾ってありましたが、実際はこちらではなくアルルの部屋を描いた絵です。

中は10分くらいで見終わるので、外に出て修道院の裏手も観てきました。
DSC02053.jpg

裏手はラベンダー畑になっていました。
DSC02057.jpg
あちこちにゴッホの絵のパネルがあり、ここで沢山の絵が描かれたことが分かります。静かなところですが、セミや鶏の声が絶え間なく聞こえましたw

この後、レ・ボーの村などを回ってからアルルに向かいました。


こちらはアルル付近にある跳ね橋。
DSC02137.jpg

この絵のモチーフになった橋と言いたいところですが、実際には老朽化して架け直されたレプリカです。
DSC02134.jpg
しかもこの絵とは場所が違うらしいですw

さらに移動してアルルの中心街あたりで降りて自由行動となりました。

まずはゴッホが耳切り事件後に入った精神病院に行ってみました。
DSC02143.jpg
こちらが最初に入った精神病院です。

中は綺麗な花園となっていました。
DSC02149.jpg

ここでもゴッホは作品を残しています。
DSC02157.jpg

ちょっと日差しが強すぎてうまく撮れていませんが絵と同じ場所
DSC02159.jpg
ここは10分くらいあれば観られるかな。

精神病院からすぐ近くに市庁舎があります。
DSC02164.jpg
実はこの建物の地下にはローマ時代(起源40年頃)の広大な地下回廊があります。

そして、市庁舎の裏手あたりに有名な「夜のカフェテラス」のカフェがあります。
DSC02171.jpg DSC02173.jpg
ここはアルルに来たら絶対に見ておきたいポイントの1つかな。昼でしたが今でも当時の光景が広がっていて嬉しい。
今でもカフェをやっていて、一緒に回った日本人のご夫婦がここでお昼を食べたらしくお話を伺ったところ、観光客向けといった感じの味と値段だったそうです。それでも良い思い出になりそう。

カフェの先を更に進むとローマ時代の円形闘技場があります。
DSC02197.jpg
アルルは小さな田舎町と思っている人もいるかもしれませんが、ローマ時代から交通の要所として栄えたところで、今でもこうした遺跡が多くのこっています。ここでコンサートも開かれるようです。

この円形闘技場から更に北東方向へ進んでゴッホとゴーギャンが住んだ「黄色い家」を目指しました。


有名なこの絵の場所です。
DSC02215.jpg

そしてこれが現在の黄色い家! …の跡地ですw この写真の左側の木陰になってる家にゴッホのメダイヨンが掛けられていて、その辺に住んでいました。
第2次世界大戦の時に壊れたらしいので、ここも戦場だったのかも。右奥には鉄道の橋が残ってるのがちょこっと写っています。
DSC02214.jpg
この写真を撮った辺りにラウンドアバウトがあり、それが耳切り事件を起こしたラ マルティーヌ広場となります。ちなみにこの近くにパン屋さんがあります。そこでパンを買ってこの辺りの公園で食べました。


有名な「ローヌ川の星月夜」は黄色い家からほんの50mもないところで描かれました。かなり近くて驚き。
DSC02217.jpg
絵を観ると海みたいですが川です。

こちらが絵と大体同じ場所
DSC02223.jpg
昼なので全く雰囲気が違いますが、この絵の場所に行ってみたいと思っていたので非常に満足。


ということで、一気にゴッホゆかりの地をめぐることができました。アルル自体はそれほど広くない街ですが、サン・レミ・ド・プロヴァンスと合わせて行こうとするとちょっと電車やバスでは厳しいので、レンタカーやオプショナルツアーを利用すると効率的に回れるかと思います。ゴッホが好きな方は是非いつか訪れてみてください。


フランス関連記事
 カーニュ・シュル・メール(2017年)
  ルノワール美術館 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
  グリマルディ城(地中海近代美術館) 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】

 ニース(2017年)
  ニース美術館 【南仏編 ニース】
  マセナ美術館 【南仏編 ニース】
  マティス美術館 【南仏編 ニース】
  国立マルク・シャガール美術館  【南仏編 ニース】
  ニースの写真と案内 【南仏編 ニース】

 サン・レミ/アルル(2017年)
  ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】

 アヴィニョン(2017年)
  アングラドン美術館 【南仏編 アヴィニョン】
  世界遺産ポン・デュ・ガールとアヴィニョン近郊の村 【南仏編 アヴィニョン近郊】
  アヴィニョン教皇庁宮殿とサン・ベネゼ橋 【南仏編 アヴィニョン】
  プティ・パレ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
  カルヴェ美術館 【南仏編 アヴィニョン】

 エクス(2017年)
  セザンヌゆかりの地めぐり 【南仏編 エクス】
  シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】
  グラネ美術館 本館 【南仏編 エクス】
  グラネ美術館 別館 【南仏編 エクス】

 マルセイユ(2017年)
  カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】
  マルセイユの写真と案内 【南仏編 マルセイユ】
  ル・コルビュジエ 「ラ・シテ・ラディユーズ(ユニテ・ダビタシオン)」 【南仏編 マルセイユ】

 パリと近郊(2012年)
  【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
  【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
  【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
  【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
  【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家
  【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
  【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿
  【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
78位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。