HOME   »  写真  »  シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】

シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】

今回も引き続き南仏エクス・アン・プロヴァンスの記事です。私がエクスを訪れた際、たまたま市街地にあるコーモン芸術センターでシスレー展が開催されていたので、急遽行ってみることにしました。

DSC03488.jpg

 公式サイト:
  http://www.caumont-centredart.com/
  http://www.caumont-centredart.com/en/home (英語)

 シスレー展の会期:2017/06/10~10/15




ここは音楽院として使われていたコーモン公爵邸を美術館に改装したらしく、2015年5月にオープンした美術館です。
DSC03485.jpg
入口にセザンヌの看板があるのはセザンヌがこの街の出身のためで、30分くらいのセザンヌのショートフィルムを常設していました(英語とフランス語があるようです) チケット売り場のお姉さんが日本語を勉強している人だったのでちょっと会話を楽しんでみたり。
 
18世紀頃の見事な建物の中で美術鑑賞できます。
DSC03489.jpg
年に2回ほど企画展をやっているようで、私が行った時はシスレー展でした。常設は少なめなので企画展中心の美術館なのかも。

2階から展示が始まるのですが、貴族らしい部屋を覗くことができます。
DSC03493.jpg
この部屋は楽器が沢山ありました。

こちらは寝室かな。
DSC03702.jpg
調度品もさることながら壁紙が格調高い雰囲気を出していました。

さて、ここからがシスレー展です。この美術館もフラッシュ無しなら撮影可能でしたので(太っ腹!)、気に入った作品をいくつか写真でご紹介しようと思います。なお、解説がフランス語(確か英語もあった)だったのでメモなど取っておりませんので、説明はごく簡単にw シスレーはイギリス人ですがパリ生まれで、グレールのアトリエでモネやルノワールと出会い、印象派として活動した画家です。かつてマティスがピサロに「典型的な印象派は誰か?」と訊いたところ「シスレーだ」と即答したくらい、生涯に渡って印象派らしい作品を残しました。
 参考リンク:アルフレッド・シスレーのwikipedia


最初は春や農民をテーマにしたコーナーで、1865年頃の初期あたりから並んでいました。

これはアルジャントゥイユの大通りを描いた1872年の作品。
DSC03506.jpg
パっと観るとモネとよく似た画風かな。既に印象派らしい作風となっています。

この頃には裕福だった父が破産してしまい、中々絵が売れずに困窮していました。1871年のパリ・コミューンを避けてアルジャントゥイユに住んでいたようです(アルジャントゥイユはモネもよく絵を描いたパリ近郊の街です。)

川辺で網を広げる漁師を描いた作品。こちらも1872年制作。
DSC03516.jpg
穏やかで明るい色彩がシスレーらしい作品。シスレーもモネ同様に屋外で制作していました。

こちらはパリ近郊ルーヴシエンヌの雪景色。1874年制作。
DSC03527.jpg
白にピンクや水色を混ぜて光と影を感じさせる技法が見事です。

続いてはブージヴァル(パリ近郊の街)の四季を題材にしたコーナー。アルジャントゥイユの後に住んだ地です。

こちらは恐らくブージヴァルのセーヌ河かな。1876年の作品。
DSC03555.jpg
強い明暗が光を感じさせるので夏でしょうか。色合いが以前より強くなって、これぞシスレーって感じの1枚。

続いてはブージヴァルの後に住んだポール=マルリのコーナー。主に空と水が描かれた作品が並びます。

これは1872年の作品ですが、ポール=マルリでの洪水を描いたもの。
DSC03581.jpg
こんな光景さえも絵にしてしまうのが画家の性かなw 水の反射で普段と違う風景に見えたのかも。ちなみに、モネもこの頃の洪水の絵を残しています。

この辺で上の階に移動。
DSC03592.jpg
階段までも美しい美術館ですw

続いては1874年に念願だったイギリスへ行った頃のコーナー。ハンプトンコートなどで作品を描いていました。

これは恐らくハンプトンコートに近いテムズ川上流のモレジーで描いた1874年の作品。
DSC03600.jpg
ちょっと曇った空がイギリスっぽいかもw かなり流れが早そうな感じが出ています。

ハンプトンコートの橋の下を描いた1874年の作品。
DSC03603.jpg
水面の表現や爽やかな色合いはシスレーらしいけど、こんな大胆な構図は初めて観るかも。

続いてはヴニュ=レ=サブロンなどで活動した1880年代頃のコーナー。

これも恐らくセーヌ河を描いた1881年の作品。
DSC03620.jpg
穏やかな午後といった感じでしょうか。印象派らしい主題と作風です。

続いてはパリに隣接したセーヴルとサン=クルー辺りで描かれた当時の世相を伝える画題のコーナー。

ちょっと時代が戻って1879年の作品。
DSC03632.jpg
これはセーヴルの駅らしく、蒸気が出てるのは汽車がいるのを表しているのかな。強い日差しを感じさせます。

こちらはサン・マメスの川を描いた作品。
DSC03648.jpg
サン・マメスはシスレーがよく絵を描いた場所で、恐らくセーヌ川とロワン川が合流する辺りだと思います。

こちらは1889年に移り住んだモレ=シュル=ロワンの川辺を描いた1891年の作品。
DSC03651.jpg
この青の深さに晩年が近くなってきた頃の色使いを感じます。

こちらはモレの教会を描いた連作のうちの2枚。1893年と1894年に制作。
DSC03663.jpg DSC03666.jpg
天気によって色合いが異なるのが面白い。ここでは14点の連作を残しているようです。

最後に、サン・マメスの造船所の風景。1885年制作。
DSC03681.jpg
水辺と青い空、シスレーが愛した画題の典型と言えそうな爽やかな作品でした。


シスレー展の後、出口に向かうところにいくつか写真が飾られていました。
DSC03695.jpg
詳細は分かりませんが、モダンな写真でこれは常設なのかも。

この美術館は庭も綺麗でした。
DSC03711.jpg
併設のカフェもあって、行ってみたかったのですがこの後さらに近くのグラネ美術館にもハシゴするという強行スケジュールだったので諦めましたw


ということで、思いがけずシスレーを存分に堪能することができました。これだけ大きなシスレーの個展は日本でも中々観られないので、非常にラッキーでした。 この美術館の過去の展示を調べるとカナレットやターナーなど非常に面白そうな展示をやっていたみたいなので、今後も期待できそうです。エクス・アン・プロヴァンスに行く機会がある方は、訪れる時に何をやっているかチェックしてみると良いかもしれません。

フランス関連記事
 カーニュ・シュル・メール(2017年)
  ルノワール美術館 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
  グリマルディ城(地中海近代美術館) 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】

 ニース(2017年)
  ニース美術館 【南仏編 ニース】
  マセナ美術館 【南仏編 ニース】
  マティス美術館 【南仏編 ニース】
  国立マルク・シャガール美術館  【南仏編 ニース】
  ニースの写真と案内 【南仏編 ニース】

 サン・レミ/アルル(2017年)
  ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】

 アヴィニョン(2017年)
  アングラドン美術館 【南仏編 アヴィニョン】
  世界遺産ポン・デュ・ガールとアヴィニョン近郊の村 【南仏編 アヴィニョン近郊】
  アヴィニョン教皇庁宮殿とサン・ベネゼ橋 【南仏編 アヴィニョン】
  プティ・パレ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
  カルヴェ美術館 【南仏編 アヴィニョン】

 エクス(2017年)
  セザンヌゆかりの地めぐり 【南仏編 エクス】
  シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】
  グラネ美術館 本館 【南仏編 エクス】
  グラネ美術館 別館 【南仏編 エクス】

 マルセイユ(2017年)
  カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】
  マルセイユの写真と案内 【南仏編 マルセイユ】
  ル・コルビュジエ 「ラ・シテ・ラディユーズ(ユニテ・ダビタシオン)」 【南仏編 マルセイユ】

 パリと近郊(2012年)
  【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
  【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
  【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
  【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
  【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家
  【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
  【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿
  【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。