HOME   »  写真  »  カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】

カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】

再び南仏編で、この夏の旅で最後に訪れたマルセイユ編です。マルセイユはフランス第二の都市で「2013年のヨーロッパ文化首都」にもなったため、色々新しい美術館ができたようですが、時間の都合で美術館はカンティーニ美術館だけ観てきました。

 フランス語サイト:http://culture.marseille.fr/les-musees-de-marseille/musee-cantini



この美術館は元々、マルセイユの彫刻家ジュール・カンティーニの邸宅だったそうです。
DSC04476.jpg
かなり立派な邸宅なので有名な彫刻家だったのかな? 私はジュール・カンティーニを知らないのでここに作品があるのかと思いましたが、見当たりませんでした。それほど点数は多くないのですが、主に1900年以降から現代の作品まで幅広いコレクションがあります。この美術館も撮影可能でしたので、詳しくは写真を使ってご紹介しようと思います。
 参考リンク:ジュール・カンティーニのウィキペディア(フランス語)

まずは絵画作品から。こちらはジャン・デュビュッフェ
DSC04483.jpg
デュビュッフェの作品は結構点数がありました。こういう画風もあるとは知りませんでしたがグチャグチャで勢いは感じますw やっぱアンフォルメルとかアール・ブリュットは苦手です…。

スペインの現代芸術家アントニ・タピエス
DSC04494.jpg
これも抽象的で何を描いているのか分かりませんが、絵の具に石灰のようなものを混ぜているのが特徴かな。

こちらはオーストリアの画家オスカー・ココシュカ。マルセイユを描いた作品のようです。
DSC04500.jpg
ココシュカはウィーン分離派展とかでよく観ますが、分離派とはまた違った独特の画風が好み。この色彩感覚も面白いです。

時代が前後しますが、フォーヴィスムのコーナーもありました。

こちらはアルベール・マルケ
DSC04503.jpg
仲間がフォーヴィスムだったのでフォーヴィスムにカテゴライズされがちですが、明るく爽やかな画面は独自のスタイルのように思います。割と水辺の作品が多いイメージなので、これはまさに特徴がよく出てるんじゃないかな。

こちらはアンリ・マティス
DSC04510.jpg
これがマティスと言われても中々ピンと来ないかも。1901年の作品なのでフォーヴィスムと呼ばれる前のものです。

こちらはアンドレ・ドラン
DSC04515.jpg
ドランの作品はフランスの美術館でよく見かけるのですが、流石に本場だけあって日本より当たりの割合が高いかも。これぞフォーヴって感じです。

こちらはラウル・デュフィ
DSC04521.jpg
フォーヴからセザンヌ風に移行していた時期の作品。海のあたりのタッチなんかはセザンヌっぽさが出てます。

さらに時代が戻って。こちらは新印象主義のポール・シニャック
DSC04533.jpg
マルセイユの港を描いた作品で、紫がかった点描はシニャックらしさを感じさせます。

続いて現代美術のコーナー
DSC04535.jpg
ここには2名の日本人作家の作品もありましたので、そちらをご紹介。

こちらはパリ在住の松谷武判による作品。
DSC04539.jpg
接着剤を使った絵のような彫刻のような…。有機的な形と色が何となく海をイメージさせました。
 参考リンク:2010年の松谷武判展の紹介ページ

こちらは田中敦子による作品。海外での評価が高い画家ですが2005年に亡くなってしまいました。
DSC04548.jpg
抽象的で何を表現しているかは分かりませんが、明るい色合いと軽やかさが楽しげな雰囲気でした。

こちらは館内の階段
DSC04553.jpg
装飾とデザインが面白かったので思わず撮りましたw

続いてシュルレアリスムなどがあった部屋
DSC04554.jpg

こちらはマックス・エルンスト
DSC04560.jpg
よく観ると鳥っぽいものが描かれているのがエルンストらしいかも。

こちらは作品情報を撮り忘れましたが、ジョセフ・コーネルで間違いないと思います。
DSC04568.jpg
箱の中に独自の世界観を表現しているのが大好きです。

こちらは2016年に亡くなったばかりのシャーリー・ジャフィという画家の作品。
DSC04573.jpg
抽象画は苦手ですが、色づかいと幾何学模様が直感的に面白い作品です。

私が現代アートをあまり理解できないので近代絵画を中心にご紹介していますが、割と現代アートの割合が高い美術館です。

作者は分かりませんがガラス作品などもあります。
DSC04587.jpg

こちらも作品詳細を撮り忘れましたが、シュルレアリスム的で面白い作品。
DSC04616.jpg

こんなだだっ広い部屋もありました。
DSC04622.jpg
部屋の真ん中にあるのは赤いガラスの球体が集まって紋章のようなマークになった作品。何を意味しているかは分かりません…。

現代アートの部屋は謎の作品が多いw
DSC04636.jpg
映像作品もありました。


ということで、近代絵画と現代アートが主なコレクションの美術館でした。ガイドブックなどを読むとバルテュスやカンディンスキーのコレクションがあるとか書いてありましたが見当たらなかったので、もしかしたら入れ替えや貸出だったのかもしれません。現代アートは苦手なのでちょっとそこは理解できないところもありましたが、概ね楽しめる美術館でした。


フランス関連記事
 カーニュ・シュル・メール(2017年)
  ルノワール美術館 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】
  グリマルディ城(地中海近代美術館) 【南仏編 カーニュ・シュル・メール】

 ニース(2017年)
  ニース美術館 【南仏編 ニース】
  マセナ美術館 【南仏編 ニース】
  マティス美術館 【南仏編 ニース】
  国立マルク・シャガール美術館  【南仏編 ニース】
  ニースの写真と案内 【南仏編 ニース】

 サン・レミ/アルル(2017年)
  ゴッホゆかりの地めぐり 【南仏編 サン・レミ/アルル】

 アヴィニョン(2017年)
  アングラドン美術館 【南仏編 アヴィニョン】
  世界遺産ポン・デュ・ガールとアヴィニョン近郊の村 【南仏編 アヴィニョン近郊】
  アヴィニョン教皇庁宮殿とサン・ベネゼ橋 【南仏編 アヴィニョン】
  プティ・パレ美術館 【南仏編 アヴィニョン】
  カルヴェ美術館 【南仏編 アヴィニョン】

 エクス(2017年)
  セザンヌゆかりの地めぐり 【南仏編 エクス】
  シスレー展 (コーモン芸術センター)【南仏編 エクス】
  グラネ美術館 本館 【南仏編 エクス】
  グラネ美術館 別館 【南仏編 エクス】

 マルセイユ(2017年)
  カンティーニ美術館 【南仏編 マルセイユ】
  マルセイユの写真と案内 【南仏編 マルセイユ】
  ル・コルビュジエ 「ラ・シテ・ラディユーズ(ユニテ・ダビタシオン)」 【南仏編 マルセイユ】

 パリと近郊(2012年)
  【番外編 フランス旅行】 オルセー美術館とセーヌ川
  【番外編 フランス旅行】 ルーヴル美術館
  【番外編 フランス旅行】 ポンピドゥー・センター(国立近代美術館)
  【番外編 フランス旅行】 パリ モンマルトル界隈
  【番外編 フランス旅行】 ジヴェルニー モネの家
  【番外編 フランス旅行】 ヴェルサイユ宮殿
  【番外編 フランス旅行】 バルビゾン村とフォンテーヌブロー宮殿
  【番外編 フランス旅行】 オランジュリー美術館とマルモッタン美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市立プティ・パレ美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市立近代美術館
  【番外編 フランス旅行】 パリ市街の写真

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。