HOME   »  写真  »  東京国立博物館の案内 【2017年08月】

東京国立博物館の案内 【2017年08月】

前回ご紹介した東京国立博物館 平成館の展示を観た後、本館で常設を観てきました。写真も撮ってきましたのでそれをいくつかご紹介しようと思います。

 ※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)

 ※当サイトからの転載は画像・文章ともに一切禁止させていただいております。


酒井道一 「夏草図屏風」
DSC05088.jpg
酒井抱一の雨華庵の4代目であった酒井道一による酒井抱一の同名の作品の模写。本物そっくりでかなりの出来栄え。

松林桂月 「渓山春色」
DSC05097.jpg
ジャンルで言えば文人画に入ると思いますが、瑞々しく躍動的な感じが独特で面白い。

宮垣秀次郎 「切子銅赤色被せガラス鉢」
DSC05101.jpg
この力強い色合は薩摩切子です。現存する薩摩切子は150点程度という貴重な品です。

前田青邨 「神輿振り」
DSC05105.jpg
神輿を担いだ僧兵が描かれていて、これは1177年の延暦寺の僧兵による京都への乱入に題材しているようです。前田青邨の出世作らしく構図が特に面白く感じました。

岸田劉生 「麗子微笑」
DSC05118.jpg
岸田劉生がよく描いた娘の肖像。デューラーの影響が出ている頃の作品のようですが、どこか寒山拾得みたいな妖しい雰囲気があるのが岸田劉生っぽいw

菱川師宣 「歌舞伎図屏風」
DSC05139.jpg
元々は六曲一双のようですが、右隻のみの展示でした。華やかな歌舞伎舞台の賑わいが表れています。

「男衾三郎絵巻」
DSC05151.jpg
醜女を嫁にした武芸一途の男衾三郎に対し、宮仕えの女を嫁にして武芸を怠った兄の二郎が山賊に襲われ死んでしまうシーン。(武士は武芸が一番重要ってことらしいです。)群像に迫力があります。

無銘 伝元重 「刀 長船元重」
DSC05169.jpg
恐らく備前長船の一派の元重の作と考えられている刀。刀の見方は非常に難しいので詳しくは分かりませんが、刃先が美しいのが目に止まりました。

狩野養川院(狩野惟信)「石橋山・江島・箱根図」
DSC05192.jpg
タイトルから察するに源頼朝が大敗した石橋山の戦いに関する作品かな。赤旗の武士は平家かと。両脇に比べて真ん中は緊迫感がありました。

「二天王立像」
DSC05228.jpg
邪鬼を踏みつけて立っているけどやや優美な雰囲気。

「近江八景蒔絵料紙硯箱」
DSC05231.jpg
近江八景すべてを表している蒔絵。様々な表現が駆使されていて驚く逸品。

讃窯・仁阿弥道八 「三彩狸置物」
DSC05233.jpg
狸の坊さんの置物。何故このような主題になったのかは分かりませんがユーモラスで可愛いw

「染付堰流水文皿」
DSC05235.jpg
鍋島の皿。鍋島はすべて完成度の高い焼き物ですが、この図様と色合いが非常に好みでした。

「行道面 持国天」
DSC05237.jpg
行道面はお寺での供養の儀式で使う面のことらしく守護神の面が使われるそうです。力強い形相で魔を払ってくれそう。

1階では「びょうぶとあそぶ」という複製屏風に関する展示を開催していました。
DSC05205.jpg

 展覧会名:親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験
 公式サイト:http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1867
 期間:2017年7月4日(火)~ 2017年9月3日(日)

こちらはインスタレーションで長谷川等伯の「松林図屏風」の世界を表現したもの。
DSC05211.jpg
気のせいか、良い香りがしてましたw あまりこういうのは面白いとは思えない。

こちらは複製された「松林図屏風」と、映像を組み合わせた作品。
DSC05217.jpg
遠目から観ると本物にしか思えないくらい精巧です。演出よりも複製の出来栄えが面白いw

こちらは尾形光琳の「群鶴図屏風」の複製。
DSC05204.jpg
オリジナルはアメリカのワシントンDCにあるフリーア美術館所蔵で、創始者のフリーアの遺言で所蔵品の持ち出しが出来ないため、オリジナルを日本で観ることはできません。高精細の複製は素人目には本物のように見えますが、言われてみれば質感は最近っぽいなと何となく分かる程度かな。

ということで、今回も常設を楽しむことが出来ました。ブログを休止していた間もちょくちょく行っていましたが、この2~3年ですっかり外国人観光客の定番ルートとなった感じがします。外国人にも自慢できる品々だけに、我々日本人もこうした作品を通してしっかりと日本の美を知っておきたいところです。

 参考記事:
   東京国立博物館の案内 【建物編】
   東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
   東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
   東京国立博物館の案内 【2009年08月】
   東京国立博物館の案内 【2009年10月】
   東京国立博物館の案内 【2009年11月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
   東京国立博物館の案内 【2010年02月】
   東京国立博物館の案内 【2010年06月】
   東京国立博物館の案内 【2010年11月】
   博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
   本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2011年02月】
   東京国立博物館の案内 【2011年07月】
   東京国立博物館の案内 【2011年11月】
   博物館に初もうで 2012年 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館140周年 新年特別公開 (東京国立博物館 本館)
   東京国立博物館の案内 【2012年03月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放 2012】
   東京国立博物館の案内 【2012年11月】
   博物館に初もうで 2013年 (東京国立博物館 本館)
   東洋館リニューアルオープン (東京国立博物館 東洋館)
   東京国立博物館の案内 【2013年04月】
   東京国立博物館 平成25年度 秋の特別公開 (東京国立博物館)
   東京国立博物館の案内 【2013年12月】
   博物館に初もうで 2014年 (東京国立博物館 本館)

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。