HOME   »  過去の美術展 (2017年)  »  ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜市開港記念会館 地下】

ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜市開港記念会館 地下】

先週の日曜日に、横浜で「ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス」を観てきました。メインとなる3会場を周ってきましたので、3回に分けてご紹介していこうと思います。実際には 横浜美術館 → 横浜赤レンガ倉庫1号館 → 横浜市開港記念会館 地下 の順で巡ったのですが、諸事情でまずは横浜市開港記念会館 地下の展示についてです。

DSC_0409_enc.jpg

【展覧名】
 ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 

【公式サイト】
 http://www.yokohamatriennale.jp/2017/
 http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/

【会場】
  横浜美術館
  横浜赤レンガ倉庫1号館
  横浜市開港記念会館 地下 (この記事ではこの会場についてのみ書いています)
   ほか

【会期】2017年8月4日(金)~11月5日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

以下の情報は「横浜市開港記念会館 地下」会場についてのみ書いています。

【最寄】日本大通り駅 関内駅など

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間15分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
他の2つの会場は結構お客さんがいましたが、こちらの会場はあまりおらず快適に鑑賞することができました。

さて、この展示は「トリエンナーレ」ということで3年に1度の芸術祭となっています。毎回、2~3会場程度で行われるのが恒例で、最近の開催は横浜美術館が最も作品が多くなる傾向です。 サブタイトルも毎回変わっていて、今回は「接続」と「孤立」をテーマに、世界のいまを考える という意味を込めて「島と星座とガラパゴス」となっています。昨今のBrexitやポピュリズムの台頭といった政治的傾向、SNSなどによる価値観の島宇宙化などを鑑みてのコンセプトのようです。
 参考記事:
  ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜美術館)
  ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜赤レンガ倉庫1号館)
  
  ヨコハマトリエンナーレ2011 (横浜美術館)
    (2014年はブログ休止中でした)

なお、この展示ではフラッシュを使わなければ作品の撮影が可能で、スマートフォンアプリで解説をいつでも読むことができます。私も写真を撮ってきましたので写真を使ってご紹介しようと思います。


まず、この会場は非常に暗く、暗闇の中にポツリポツリと作品が置かれている感じでした。この会場の作品はすべて柳幸典 氏によるもので、「project God-zilla 横浜市開港記念会館の地下室」というタイトルで、ゴジラをモチーフにしています。昨年大ヒットした「シン・ゴジラ」等を観ていた人は一層楽しめるかも。

こちらは作品の一部。光っている部分は目のようになっています。
DSC05812.jpg
周りはガラクタのようなもので出来ていて、象徴的な感じ。

こちらは目の部分のアップ。
DSC05813.jpg
目の中で原爆を思わせる炎が燃え盛っているように見えました。

少し進むと瓦礫が積まれ、LEDで文字を発光している作品がありました。
DSC05816.jpg
これらは憲法9条の文章が書かれています。シン・ゴジラでも憲法9条の話が出てきたように思いますが、恐らく最近の憲法改正の機運なども汲んでるのではないかと思いました。瓦礫と共に展示されているのをどう解釈すれば良いのかな。

通路に核のマークが入ったドラム缶がありました。
DSC05819.jpg
実際には真っ暗でこんなにハッキリ見えません。 かなりシャッタースピードを落として撮っています。
ゴジラと言えば核ですが、何を訴えたいのか大体分かる気がします。

通路の奥で太陽が燃え盛っているような映像がありました。
DSC05822.jpg
これも核を思わせるかな。核は驚異でもありますが、太陽も核で出来ているのを思い起こさせました。


ということで作品の点数が思ったより少なくこの会場は15分くらいであっさり観ることができました。一方、ずっと真っ暗だったのが辛かったですが会場の雰囲気の作り込み具合はここが最も凝ってたように思います。トリエンナーレのコンセプトともマッチしてそうだったかな。
ここは横浜赤レンガ倉庫から歩いて10分もしないので、横浜赤レンガ倉庫会場と併せて徒歩で行き来するのが良いかと思います。

次回は他の会場についてご紹介しようと思います。


おまけ;
私はこの会場を最後に観たのですが、その後に中華街で夕飯にしました。中華街も歩いて15分くらいの近さです。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。