ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜美術館】
前回に引き続き、「ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス」についてです。今回は最も作品数の多い横浜美術館をご紹介しようと思います。 ※今回は写真多めです。

【展覧名】
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス
【公式サイト】
http://www.yokohamatriennale.jp/2017/
【会場】
横浜美術館 (この記事ではこの会場についてのみ書いています)
横浜赤レンガ倉庫1号館
横浜市開港記念会館 地下
ほか
【会期】2017年8月4日(金)~11月5日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
以下の情報は「横浜美術館」会場についてのみ書いています。
【最寄】みなとみらい駅 桜木町駅など
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_②_3_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構お客さんがいましたが、快適に鑑賞することができました。過去に行ったヨコハマトリエンナーレに比べるとそれほど混んでいない印象です。
さて、この展示については前回の記事にも書きましたが、3年に1度横浜で行われる芸術祭で 今回は「島と星座とガラパゴス」というサブタイトルのもと、「接続」と「孤立」をテーマに、世界のいまを考える というコンセプトとなっています。こちらの会場の展示はよりそれが鮮明な作品が多かったように思いますので、今回も写真を使って気に入った作品をご紹介していこうと思います(この展示ではフラッシュを使わなければ作品の撮影が可能で、スマートフォンアプリで解説をいつでも読むことができます)
参考記事:
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜赤レンガ倉庫1号館)
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜市開港記念会館 地下)
ヨコハマトリエンナーレ2011 (横浜美術館)
(2014年はブログ休止中でした)
アイ・ウェイウェイ

まず入口にゴムボートが並び、救命道具で出来た柱がありました。これはアイ・ウェイウェイがドイツに住むようになってから大きな問題になった難民問題に関するもので、実際に難民たちに使われた品で作られているそうです。今回のコンセプトにマッチした作品と言えそう。
参考記事:アイ・ウェイウェイ展 何に因って? (森美術館)
ジョコ・アヴィアント 「善と悪の境界はひどく縮れている」

インドネシアの作家による竹でできた巨大な作品。自国で失われつつある伝統文化や人間と自然の共生についてをテーマにしているようです。とにかく大きくて最もインパクトがある作品でした。
マップオフィス(ローラン・グディエレス/ヴァレリー・ポルトフェ) 「アイアンド・リゾート」

今回のタイトルにもなっている島を表現している作品。貝で作ったミニチュアでちょっと楽しげに見えました。
ミスター 「ごめんなさい」

日本の独特のアニメはまさにガラパゴス化の象徴のようなものかも。私はこの手の絵柄のアニメは苦手です…。
「優美な信頼(盲目的集合体のコラボレーション)」

これは4人の作家によるコラボ作品。シュルレアリストたちが「優美な死骸」というリレーのようなゲームによる共同作品を作ったのになぞらえているそうです。この辺には横浜美術館のシュルレアリスム関連の作品もあって、それもコラボしている感じ。
参考記事:シュルレアリスム展 感想前編(国立新美術館) ※甘美な死骸という表現も使われます
ケイティ・パターソン「化石のネックレス」 「すべての死んだ星」

ネックレスのほうは化石を集めて作ったもので、黒地に白い点で出来たものは超新星爆発が観測されたところをプロットした天球図です。化石とか宇宙とか大好きなので、この作家の作品をもっと観たくなりました。それにしても超新星爆発の数の多さに驚きます。
アン・サマット「酋長シリーズ」

マレーシアの作家で、自国の伝統的な織物に由来する作品のようです。近くで見ると日用品を組み合わせていて、箒とかザルみたいなものが使われています。4つくらいこうした作品が並び、遠目で観た時の荘厳さと、近くで観た時の素材のギャップが大きくて面白かったです。
ザ・プロペラ・グループ 「映画『インセプション』のコブに扮するレーニン」

どこかちょっと変わったレーニン像だと思ったら、インセプションのキャラクターと併せたような姿となっていました。この辺には同じようにタイタニックやジャンゴなど様々な映画のキャラに扮したレーニン像が並んでいて面白かったです。
参考記事:映画「インセプション」 (ごく軽いネタバレあり)
ザ・プロペラ・グループ 「AK-47 vs. M16」

これはタイトルになっているソ連とアメリカの銃(ベトナム戦争で使われた)をジェルブロックの中で撃ったもの。メイキングのような映像もありましたが、衝撃がそのまま残ったような痕跡が生々しかったです。
畠山直哉 「風景」

こちらは2011年の震災後の沿岸部の風景。つい最近のことのように思い出されます…。
瀬尾夏海 「空白を訪ねる」

こちらも震災関連の作品。絵と詩で当時の様子を表していました。
風間サチコ 「僕らは鼻歌で待機する」

木版画を用いることで有名な作家で、かなりインパクトのある画風です。この部屋は太平洋戦争を思わせるモチーフが描かれた作品が多く、皮肉も感じられます。大本営発表の検索とか信じて良いのだろうかw
ブルームバーグ&チャナリン 「痕跡証拠」

カラフルな積み木のような作品。カーペットの中央の赤い十字に何か意味があるのかもしれませんが詳細は分かりませんでした。このカーペット以外の積み木は触ることができて、鑑賞者たちが積んだりしていました。
オリバー・チャナリン 「本日の地中海の波向」

こちらは42枚からなる作品。矢印が描かれた作品が多く波の向きを表しているようです。これは地中海を渡る難民と関係があるようでした。
ワエル・シャウキー 「十字軍芝居 聖地カルバラーの秘密」

こちらは操り人形を使った劇の映像と、人形の展示です。十字軍を題材にした話で、昨今のイスラム勢力との衝突とも関係があるかも。結構長いので一部だけ観てきましたが、操り人形の作りも凄くて驚くほどに表情豊かに演じていました。
マーク・フスティニアーニ 「無限への一節 トンネル」

こちらはこの会場で最も気に入った作品。延々と先の見えないトンネルの入口が開いている感じで、どこまでも続いていそう…。合わせ鏡のような仕組みだと思うのですが、リアリティがありました。
ザオ・ザオ 「プロジェクト・タクラマカン」

こちらはタクラマカン砂漠に冷蔵庫を運んでビールを飲むというプロジェクトに使った冷蔵庫が置かれていました。新疆ウイグル自治区は民族問題を抱えている場所なので、それも関係しているのかも。
オリファー・エリアソン 「Eye see you」

タイトルから察するに目を表現しているのかな?? 理屈は分かりませんが、見た目の面白さが好み。
オリファー・エリアソン 「アーティスティック・ワークショップ」

難民や地元民など様々な人がワークショプに一緒に参加して交流するというプロジェクトによるもの。これも理屈は分からないですが、幾何学的なデザインが好み(解説を読むと割と難しいこと言っています)
マーク・フスティニアーニ 「無限への一節 穴」

再びマーク・フスティニアーニの作品。こちらはどこまでも続くハシゴとなっていました。
「Why Are We? project」

こちらはネット検索のサジェスト機能を使った作品で、「why is 国名」に続くサジェストを各国ごとに出していました。各国のイメージが分かるかもw 日本は何で安全なのかが一番気になるようです。
アイ・ウェイウェイ

再びアイ・ウェイウェイ。このカニは中国語で調和・強調という意味と、ネット上の検閲の隠語との同音異義語とのことです。そう言われると中国への批判のようにも思えるけど、これだけ観ても分からないかもw
この後、カフェ小倉山に行ったら、その中にも作品が展示されていました、
参考記事:Cafe 小倉山 【桜木町界隈のお店】
ということで、盛りだくさんの内容となっていました。ヨコハマトリエンナーレに行くのであれば、この会場を外すことはありえませんのでまずはこの会場に訪れることをオススメします。
なお、横浜美術館の裏手から赤レンガ倉庫までは無料のバスが出ています。

私もこれに乗って赤レンガ倉庫に向かいました。次回は赤レンガ倉庫の会場をご紹介しようと思います。

【展覧名】
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス
【公式サイト】
http://www.yokohamatriennale.jp/2017/
【会場】
横浜美術館 (この記事ではこの会場についてのみ書いています)
横浜赤レンガ倉庫1号館
横浜市開港記念会館 地下
ほか
【会期】2017年8月4日(金)~11月5日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
以下の情報は「横浜美術館」会場についてのみ書いています。
【最寄】みなとみらい駅 桜木町駅など
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_④_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_②_3_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
結構お客さんがいましたが、快適に鑑賞することができました。過去に行ったヨコハマトリエンナーレに比べるとそれほど混んでいない印象です。
さて、この展示については前回の記事にも書きましたが、3年に1度横浜で行われる芸術祭で 今回は「島と星座とガラパゴス」というサブタイトルのもと、「接続」と「孤立」をテーマに、世界のいまを考える というコンセプトとなっています。こちらの会場の展示はよりそれが鮮明な作品が多かったように思いますので、今回も写真を使って気に入った作品をご紹介していこうと思います(この展示ではフラッシュを使わなければ作品の撮影が可能で、スマートフォンアプリで解説をいつでも読むことができます)
参考記事:
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜赤レンガ倉庫1号館)
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜市開港記念会館 地下)
ヨコハマトリエンナーレ2011 (横浜美術館)
(2014年はブログ休止中でした)
アイ・ウェイウェイ


まず入口にゴムボートが並び、救命道具で出来た柱がありました。これはアイ・ウェイウェイがドイツに住むようになってから大きな問題になった難民問題に関するもので、実際に難民たちに使われた品で作られているそうです。今回のコンセプトにマッチした作品と言えそう。
参考記事:アイ・ウェイウェイ展 何に因って? (森美術館)
ジョコ・アヴィアント 「善と悪の境界はひどく縮れている」

インドネシアの作家による竹でできた巨大な作品。自国で失われつつある伝統文化や人間と自然の共生についてをテーマにしているようです。とにかく大きくて最もインパクトがある作品でした。
マップオフィス(ローラン・グディエレス/ヴァレリー・ポルトフェ) 「アイアンド・リゾート」

今回のタイトルにもなっている島を表現している作品。貝で作ったミニチュアでちょっと楽しげに見えました。
ミスター 「ごめんなさい」

日本の独特のアニメはまさにガラパゴス化の象徴のようなものかも。私はこの手の絵柄のアニメは苦手です…。
「優美な信頼(盲目的集合体のコラボレーション)」

これは4人の作家によるコラボ作品。シュルレアリストたちが「優美な死骸」というリレーのようなゲームによる共同作品を作ったのになぞらえているそうです。この辺には横浜美術館のシュルレアリスム関連の作品もあって、それもコラボしている感じ。
参考記事:シュルレアリスム展 感想前編(国立新美術館) ※甘美な死骸という表現も使われます
ケイティ・パターソン「化石のネックレス」 「すべての死んだ星」


ネックレスのほうは化石を集めて作ったもので、黒地に白い点で出来たものは超新星爆発が観測されたところをプロットした天球図です。化石とか宇宙とか大好きなので、この作家の作品をもっと観たくなりました。それにしても超新星爆発の数の多さに驚きます。
アン・サマット「酋長シリーズ」

マレーシアの作家で、自国の伝統的な織物に由来する作品のようです。近くで見ると日用品を組み合わせていて、箒とかザルみたいなものが使われています。4つくらいこうした作品が並び、遠目で観た時の荘厳さと、近くで観た時の素材のギャップが大きくて面白かったです。
ザ・プロペラ・グループ 「映画『インセプション』のコブに扮するレーニン」

どこかちょっと変わったレーニン像だと思ったら、インセプションのキャラクターと併せたような姿となっていました。この辺には同じようにタイタニックやジャンゴなど様々な映画のキャラに扮したレーニン像が並んでいて面白かったです。
参考記事:映画「インセプション」 (ごく軽いネタバレあり)
ザ・プロペラ・グループ 「AK-47 vs. M16」

これはタイトルになっているソ連とアメリカの銃(ベトナム戦争で使われた)をジェルブロックの中で撃ったもの。メイキングのような映像もありましたが、衝撃がそのまま残ったような痕跡が生々しかったです。
畠山直哉 「風景」

こちらは2011年の震災後の沿岸部の風景。つい最近のことのように思い出されます…。
瀬尾夏海 「空白を訪ねる」

こちらも震災関連の作品。絵と詩で当時の様子を表していました。
風間サチコ 「僕らは鼻歌で待機する」

木版画を用いることで有名な作家で、かなりインパクトのある画風です。この部屋は太平洋戦争を思わせるモチーフが描かれた作品が多く、皮肉も感じられます。大本営発表の検索とか信じて良いのだろうかw
ブルームバーグ&チャナリン 「痕跡証拠」

カラフルな積み木のような作品。カーペットの中央の赤い十字に何か意味があるのかもしれませんが詳細は分かりませんでした。このカーペット以外の積み木は触ることができて、鑑賞者たちが積んだりしていました。
オリバー・チャナリン 「本日の地中海の波向」

こちらは42枚からなる作品。矢印が描かれた作品が多く波の向きを表しているようです。これは地中海を渡る難民と関係があるようでした。
ワエル・シャウキー 「十字軍芝居 聖地カルバラーの秘密」

こちらは操り人形を使った劇の映像と、人形の展示です。十字軍を題材にした話で、昨今のイスラム勢力との衝突とも関係があるかも。結構長いので一部だけ観てきましたが、操り人形の作りも凄くて驚くほどに表情豊かに演じていました。
マーク・フスティニアーニ 「無限への一節 トンネル」

こちらはこの会場で最も気に入った作品。延々と先の見えないトンネルの入口が開いている感じで、どこまでも続いていそう…。合わせ鏡のような仕組みだと思うのですが、リアリティがありました。
ザオ・ザオ 「プロジェクト・タクラマカン」

こちらはタクラマカン砂漠に冷蔵庫を運んでビールを飲むというプロジェクトに使った冷蔵庫が置かれていました。新疆ウイグル自治区は民族問題を抱えている場所なので、それも関係しているのかも。
オリファー・エリアソン 「Eye see you」

タイトルから察するに目を表現しているのかな?? 理屈は分かりませんが、見た目の面白さが好み。
オリファー・エリアソン 「アーティスティック・ワークショップ」

難民や地元民など様々な人がワークショプに一緒に参加して交流するというプロジェクトによるもの。これも理屈は分からないですが、幾何学的なデザインが好み(解説を読むと割と難しいこと言っています)
マーク・フスティニアーニ 「無限への一節 穴」

再びマーク・フスティニアーニの作品。こちらはどこまでも続くハシゴとなっていました。
「Why Are We? project」

こちらはネット検索のサジェスト機能を使った作品で、「why is 国名」に続くサジェストを各国ごとに出していました。各国のイメージが分かるかもw 日本は何で安全なのかが一番気になるようです。
アイ・ウェイウェイ

再びアイ・ウェイウェイ。このカニは中国語で調和・強調という意味と、ネット上の検閲の隠語との同音異義語とのことです。そう言われると中国への批判のようにも思えるけど、これだけ観ても分からないかもw
この後、カフェ小倉山に行ったら、その中にも作品が展示されていました、
参考記事:Cafe 小倉山 【桜木町界隈のお店】
ということで、盛りだくさんの内容となっていました。ヨコハマトリエンナーレに行くのであれば、この会場を外すことはありえませんのでまずはこの会場に訪れることをオススメします。
なお、横浜美術館の裏手から赤レンガ倉庫までは無料のバスが出ています。

私もこれに乗って赤レンガ倉庫に向かいました。次回は赤レンガ倉庫の会場をご紹介しようと思います。
- 関連記事
-
-
道遥か展 【平山郁夫シルクロード美術館】 (山梨 北杜編) 2017/09/16
-
藤島武二展 【練馬区立美術館】 2017/09/13
-
【東京国立近代美術館】の案内 (2017年09月) 2017/09/10
-
日本の家 1945年以降の建築と暮らし(感想後編) 【東京国立近代美術館】 2017/09/09
-
日本の家 1945年以降の建築と暮らし(感想前編) 【東京国立近代美術館】 2017/09/07
-
ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで 【Bunkamura ザ・ミュージアム】 2017/09/06
-
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜赤レンガ倉庫1号館】 2017/08/29
-
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜美術館】 2017/08/28
-
ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜市開港記念会館 地下】 2017/08/27
-
週刊少年ジャンプ展VOL.1 創刊~1980年代、伝説のはじまり 【森アーツセンターギャラリー】 2017/08/25
-
佐藤岳彦写真展 「明治神宮 100年の森 ─大都会でつながる生命の物語─」 【FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)】 2017/08/24
-
おもしろびじゅつワンダーランド2017 【サントリー美術館】 2017/08/23
-
佳人礼讃-うるわしの姿を描く- 【ホテルオークラ アスコットホール】 2017/08/21
-
オープン・スペース 2017 未来の再創造 【NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)】 2017/08/20
-
静かなひとびと 【東京オペラシティアートギャラリー】 2017/08/18
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。