HOME   »  過去の美術展 (2017年)  »  ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜赤レンガ倉庫1号館】

ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス 【横浜赤レンガ倉庫1号館】

3回に分けてご紹介してきた「ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス」ですが、これが最終回です。今回は私が最も楽しめた横浜赤レンガ倉庫1号館の展示についてご紹介していきます。

DSC_0324_enc.jpg

【展覧名】
 ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス

【公式サイト】
 http://www.yokohamatriennale.jp/2017/

【会場】
  横浜美術館
  横浜赤レンガ倉庫1号館 (この記事ではこの会場についてのみ書いています)
  横浜市開港記念会館 地下
   ほか

【会期】2017年8月4日(金)~11月5日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

以下の情報は「横浜赤レンガ倉庫1号館」会場についてのみ書いています。
【最寄】日本大通り駅 関内駅など

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【混み具合・混雑状況】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
横浜美術館に比べると割と空いていて、快適に鑑賞することができました。私が行く数日前まではこの辺りはポケモンGoで賑わっていたようなので、そのイベント時期が終わるのを待ってから行きましたw 本当は私もポケモン捕まえたかったですが、混むのは苦手です。

さて、この展示については前回の記事にも書きましたが、3年に1度横浜で行われる芸術祭で 今回は「島と星座とガラパゴス」というサブタイトルのもと、「接続」と「孤立」をテーマに、世界のいまを考える というコンセプトとなっています。こちらの会場は分かりやすい面白さの作品が集まっていたように思いますので、今回も写真を使って気に入った作品をご紹介して参ります。(この展示ではフラッシュを使わなければ作品の撮影が可能で、スマートフォンアプリで解説をいつでも読むことができます)
 参考記事:
  ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜美術館)
  ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス (横浜市開港記念会館 地下)
  
  ヨコハマトリエンナーレ2011 (横浜美術館)
    (2014年はブログ休止中でした)


まずは3階から観ていきます。

小沢剛 「帰ってきたK.T.O.」
DSC05796.jpg
ここは壁面に絵画作品が並び、中央で映像が流れていました。これは歴史上の人物を題材にフィクションと重ねて物語を作る「帰ってきた」シリーズの1つらしく、ここには明治期に日本美術の地位向上に尽力した岡倉天心を題材にした作品が並んでいました。

絵はこんな感じ
DSC_0331_enc.jpg
これは岡倉天心のインド・コルカタでの足跡を辿り、現地の職人に依頼して作った看板絵とのことでした。右上に入った顔は確かに岡倉天心っぽい。それにしてもK.T.0.は何の略なのか知りたいw

クリスチャン・ヤンコフスキー 「公共の身体から人間的彫刻へ」
DSC_0337_enc.jpg
こちらは公共彫刻を重量挙げの選手たちが持ち上げようとする様子が映像で流れていました(写真もあります) いくつかチャレンジしていて、この写真の彫刻は流石に持ち上がらなかったのですが、人物像などは軽々と持ち上げていたりしました。 これは無理だろ…というのも真剣に持ち上げようとしているのが面白く、何とも言えないシュールさがありました。

宇治野宗輝 「プライウッド新地」
今回のトリエンナーレで最も楽しめたのがこの作品だったのですが撮影禁止とのことでした。 この作品は大規模なインスタレーションで、エレキギターやミキサーをはじめ様々な電化製品などが自動的に動きだして音楽らしきものを奏でるというもので、光の演出と共に不思議な演奏会となっていました。工業化した20世紀以降の日本の物質社会との向き合い方を表しているようです。

続いて2階。

キャシー・プレンダーガスト 「アトラス」
DSC_0368_enc.jpg
沢山の机の上に置かれているのはヨーロッパの地図で、一見すると真っ黒に塗りつぶされています。しかしよく見ると白い点のようなものがあり、この点が町を示しているようです。(置き方もヨーロッパを見立てているそうです) 領土や所有権から解放された視点での都市を表しているとのことで、今回のコンセプトにピッタリの作品でした。

青山悟 「時空の歪み-刺繍とモリスと個人史と」
DSC_0386_enc.jpg
こちらは作者の祖父が描いた絵らしく、裏面に作者の刺繍が施されています。

こちらが裏面。
DSC_0387_enc.jpg
作者はイギリスのウィリアム・モリスの社会主義思想と刺繍の女性性に関心があるそうで、社会思想とジェンダーに関する孤立と接続を表しているとのことでした。 …と趣旨は説明を観ても難しいですが、単純に表と裏で違う作風になっているのが面白かったです。

ドン・ユアン 「おばあちゃんの家」
DSC_0383_enc.jpg
こちらは区画整理で無くなってしまう祖母の家を絵画で表現した部屋。解説によると、社会制度の変化が個人の生活を変えてしまうという暴力性などを通じて制度と個人の関係性を考えさせられるとのことです。…って、これもそこまでよく考察できるものだと感心w 私は単純に絵で家の中を表現しているのが面白く感じました。
最近のアートは小難しい理屈がつきものですが、こうした表現が分かりやすい作品が好みです。

ラグナル・キャルタンソン 「ザ・ビジターズ」
DSC05803.jpg
こちらは真っ暗な部屋の中、9つのスクリーンで映像が流れる作品。それぞれの画面には様々な楽器の演奏者が映っていて、皆ヘッドフォンをしています。そして全員同じ建物(豪邸)の別々の部屋にいるようで、ヘッドフォンの音を頼りにセッションをしようとしています。

これが演奏中のシーン。
DSC05808.jpg
ちょっと悲しげなメロディで、ややズレてたりもしますがそれが中々心に染みる感じでした。断絶されているようで繋がっている面白い作品です。

[プロジェクト] ドント・フォロー・ザ・ウィンド
DSC_0399_enc.jpg
こちらは一見すると怪しい集団ですが、皆さん鑑賞中ですw この妙な形のヘルメットがVRのようになっています(没入感はあまりありません) このプロジェクトは2015年に行われたもので、原発事故で帰宅困難区域となった場所に12組のアーティストの作品を設置し、封鎖解除後に見学できるようにしたものだそうです。映像では帰宅困難区域の映像などが流れていました。


ということで、この会場は分かりやすい面白さの作品が多くありました。結構ここには来ないで横浜美術館しか観ない人もいるようですが、この会場を観ないのは勿体無いので、是非足を運んで頂きたいところです。全体として今回のトリエンナーレも3会場ともそれぞれ個性があって楽しめました。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。