HOME   »  写真  »  旧英国大使館別荘 【日光編】

旧英国大使館別荘 【日光編】

今日も引き続き日光編です。前回ご紹介した中禅寺湖のほとりを歩いて、旧英国大使館別荘を訪れました。(華厳の滝辺りから歩いて20分くらい)

公式サイト:https://www.nikko-nsm.co.jp/british.html

まずは外観。
DSC_0232_enc.jpg
この日は生憎の深い霧でした。割と新しめに見えるのは、創建から120年を経て復元工事を行い2016年7月から公開されたばかりの為です。2008年までは現役で英国大使館の別荘だったのだとか。

こちらが入口
DSC_0231_enc.jpg
チケットもこの部分で自動販売機から買います。建てられた当初はこの部分は無かったようです。

中も撮影が可能でした。割とスッキリした印象で、壁には英国大使館の別荘になる前の所有者であるアーネスト・サトウに関する展示があります。
DSC_0240_enc.jpg
私はそれほど歴史に詳しくないのですが、アーネスト・サトウは明治維新にも深く関わった人物らしく、生麦事件や薩英戦争の頃には外交官として日本で活躍していたそうです。18歳の時に日本に関する本を読んで憧れ、19歳で日本に向かう通訳生の首席で合格したというのだから相当に優秀だった人だと思われます。名字がサトウで日本大好き(日本名も持ってて佐藤と名乗っていた)なのだからきっと日本の血が入っているのだろうと思ったのですが、調べてみるとSatowというスラブ系の名字なのだとか。とは言えサトウって名字に当時の日本人も親しみを持ってたようです。
 参考リンク:アーネスト・サトウのwikipedia

こちらは廊下部分。ここは眺めが良いところらしく、沢山のソファから眺められるようになっています。
DSC_0266_enc.jpg DSC_0317_enc.jpg
眺めが良いところと言い切れないのは霧のせいですw

何しろこんな光景になっていました。
DSC_0239_enc.jpg
晴れていれば中禅寺湖と、アーネスト・サトウが愛した白根山が見渡せる絶景とのことです。

ソファにはタブレットでの解説機がありました。最近オープンしただけあってハイテクです。
DSC_0241_enc.jpg
これによると、奥日光が国際的な避暑地となったのはアーネスト・サトウによる「日光案内」という著書がきっかけだったそうです。他にも多くの著書を残していて、日本研究をかなり行っていたようです。

こちらは部屋の中のアーネスト・サトウに関する資料。
DSC_0249_enc.jpg
日光以外にも京都や鹿児島、八丈島、富士山なども調査で訪れて日本旅行記も出版しているようです。

隣の部屋も資料が並びます。こちらは建物に関するアーネスト・サトウのこだわり等が紹介されていました。
DSC_0257_enc.jpg
部屋は非常にシンプルな感じ。何度か改築されているものの、ベランダコロニアル様式(植民地時代のアメリカで流行った様式)の面影は残ったようです。昔の写真を観ると割とボロボロなのでだいぶ綺麗に修復されたのが分かります。また、当時の日本人の大工達が作ったため、和洋折衷な感じになったようです。

机なども置かれていますが、調度品は少なめ。
DSC_0268_enc.jpg
この机はアーネスト・サトウの次男である植物学者の武田久吉が愛用したものだそうです。アーツ・アンド・クラフツの頃の品だとか。
 参考記事:ラファエル前派からウィリアム・モリスへ (横須賀美術館)

1階は展示室2部屋と廊下のみなので、階段を登って2階へ。
DSC_0277_enc.jpg
ここは和風な感じがします。

2階の廊下にターナーの複製など当時を思わせる絵が並んでいました。
DSC_0284_enc.jpg

こちらは2階の廊下。
DSC_0291_enc.jpg
ここも非常に見晴らしが良いところとのことです。

2階からの眺め。
DSC_0303_enc.jpg
何しろ霧が出ていたので参考になりませんが…w

2階にはカフェがあって、スコーンなどが食べられるようです。
DSC_0288_enc.jpg
16時くらいに行ったら売り切れでしたw せっかく来たのに色々と味わいきれていないのが残念。

2階は1部屋だけ展示物がありました。
DSC_0292_enc.jpg
主にウィリアム・モリスらが提唱したアーツ・アンド・クラフツに関するものです。

これは化粧箱かな?
DSC_0297_enc.jpg
装飾的で可憐なデザインがアーツ・アンド・クラフツの頃の品らしい感じです。

こちらの化粧台も良いデザインでした。
DSC_0302_enc.jpg


と、2階は10分くらいであっさり見終わってしまいました。これで内部は終わりです。(1階と合わせても30分ちょっとかな)

再び外に出て外観を撮りなおし
DSC_0308_enc.jpg
シンプルながらスッキリしたデザインが好みです。

こちらは帰りがけに霧が晴れた頃
DSC_0526_enc.jpg

こちらは建物の土台部分。
DSC_0327_enc.jpg
三段テラスと言われていて、これを提言したのは何とジョサイア・コンドルです。アーネスト・サトウは別荘建設の際にジョサイア・コンドルにも相談していたとのこと。
 参考記事:三菱一号館竣工記念「一丁倫敦と丸の内スタイル展」 (三菱一号館美術館)

ということで、霧が出ていたりカフェに入れなかったりとちょっと残念なところもありましたが、日光の歴史と建物を楽しむことができました。しかもこの旧英国大使館別荘のすぐ近くには旧イタリア大使館別荘もあるので、セットで訪れるのがオススメです。そして次回は今回の旅の大本命である旧イタリア大使館別荘をご紹介する予定です。

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。