HOME   »  写真  »  【清春芸術村】の写真 前編 (山梨 北杜編)

【清春芸術村】の写真 前編 (山梨 北杜編)

前回まで山梨県北杜市の甲斐小泉駅周辺についてでしたが、今日から同じ北杜市の中央線沿線の長坂駅周辺についてです。この長坂にはいくつか美術館や博物館などがあり、その中の1つ「清春芸術村」に行ってきました。割と多めに写真を撮ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

20170826 160215

 公式サイト:http://www.kiyoharu-art.com/

駅からタクシーの予定でしたが、駅前のタクシーが全部出払っているという計算違いがありましたw 2社もあるのに…。バスも絶望的に少ないです。

仕方なく歩いて行ったのですが、駅からはアップダウンがあり30分ほどかかりました。地図で観ると直線距離は近いけど道が曲がりくねってます。

こちらが清春芸術村の入口
DSC_0426_enc.jpg
元々は小学校の敷地だったところを吉井画廊の社長である吉井長三が私財を投じてここに芸術村を作ったそうです。

清春芸術村の地図はこんな感じ。確かに広めの小学校くらいの敷地に様々な建物が点在しています。
DSC_0427_enc.jpg
清春芸術村の基本設計は、東宮御所や帝国劇場の設計者でもある谷口吉郎が手がけたそうです。2000年からは岸田劉生のお孫さんが館長を務めているのだとか。

この芸術村に来るとまず目に入るのがこちら。パリのラ・リューシュ(蜂の巣)を模した建物。
DSC_0441_enc.jpg
オリジナルはフランスのギュスターブ・エッフェルによって建てられたアール・ヌーヴォー様式の集合アトリエで、シャガールを始めキスリング、レジェ、スーティン、モディリアーニといった画家たち、ザッキンやアーキペンコ、ブランクーシといった彫刻家たちも住んでいたことがあります。(これは移築ではないのでオリジナルはパリのモンパルナスに残っています。一時はオリジナル取り壊しの話があったのでその時は移築を計画していたようです)

ちょっと引きで撮ったもの。草原の真ん中にあるので建物全体を見渡せます。円形なのでグルッと周っても似た感じ。非常に美しい建物です。
20170826 160303
実はこのラ・リューシュ、現役のアトリエとしても使われているようです。うろ覚えですが2階は絵画用で1階は彫刻用だったかな。彫刻は重いし。

年間2万円のサポーター会員になると、この建物をアトリエとして使う機会が持てるそうです(前提として創作活動をする人が対象)確か宿泊費は別途かかると聞きましたが、中は生活設備も整っているようです。
20170826 153326
何故か公式サイトには詳しいことが書いてありませんが、興味がある方はこの画像をクリックして拡大して観てください。

本格的に中に入ることは出来ませんでしたので、入口から見える光景だけ撮ってきました。
DSC_0447_enc.jpg
岡本太郎の椅子と絵が見えましたw 

1階は所々部屋が開いていて制作風景を覗くことができました。
こちらは ヤマナカ産業、N設計アトリエ、松本工務店による「てっぺんの枝とステ木なひみつきち」
DSC_0443_enc_20170920233738248.jpg
これは観覧者参加型の木をテーマにした作品で、靴を脱いで中に入ることもできました。タイトル通り木で基地を作る感じ。

ラ・リューシュに住んでいたオシップ・ザッキンの作品も建物の入口付近にあります。
オシップ・ザッキン「メッセンジャー」
DSC_0431_enc_201709202337362c0.jpg
キュビスムやアフリカ彫刻に影響を受けている彫刻家なので、この作品でもそれが感じられます。

入口ではスケッチ道具も貸し出していました。
DSC_0583_enc.jpg
時間があったら私も描きたかったですが、時間がなかったので代わりに敷地内で写真を撮りまくりましたw

ミュージアムショップのような所もあります。
DSC_0584_enc.jpg
ここではかつて名画が入っていた額縁が格安で売られていました。自分の作品を入れるのに欲しかったけど電車で持って帰るのは至難なのでやめましたw

ラ・リューシュ以外にも制作施設もいくつかあります。こちらは清春電気窯
DSC_0573_enc.jpg
陶芸体験やワークショップが開かれることもあるようです。

こちらは移動アトリエ。
DSC_0579_enc.jpg DSC_0577_enc.jpg
フランスのシトロエンを改造したもので、梅原龍三郎や奥村土牛が使用していたそうです。

これは白樺図書館。
DSC_0451_enc.jpg
この芸術村は白樺派のメンバーが夢見た美術館を実現した施設があるので、白樺派にちなんだ図書館となっていました。ゆかりの文学作品や美術書があります。

こちらは清春白樺美術館。白樺派が愛したルオー等の作品が展示されています。
DSC_0459_enc.jpg
この他にもう1つ小さな美術館があります。いずれの美術館も後日ご紹介の予定です。

こちらはレストラン。
DSC_0473_enc.jpg
確かフランス料理だったかな。時間がなくて寄れませんでした。

こちらは梅原龍三郎のアトリエを移築してきたもの。
DSC_0502_enc.jpg
元々は新宿区市谷にあったそうです。設計は吉田五十八。

サポーター会員なら中に入れるようですが、私は会員ではないので窓の外から撮影。
DSC06586.jpg
部屋は24畳だそうで、結構広いです。壁の色が梅原龍三郎っぽい色かもw

古いテーブルなどもありました。
DSC_0503_enc.jpg
一度は中に入ってみたい…。

梅原龍三郎のアトリエの近くに、小林秀雄の桜というのがありました。
DSC_0505_enc.jpg
小林秀雄は文芸評論家で、この桜は鎌倉の旧宅から移植されたそうです。ちなみにこの芸術村は桜の名所らしく「清春のサクラ群」として山梨県の天然記念物にも指定されているのだとか。

またラ・リューシュ近くの原っぱの近くに戻ると、謎のハシゴがありました。
DSC_0534_enc.jpg DSC_0549_enc.jpg
実はこれはエッフェル塔の階段で、建設100周年の際に移設されたそうです。隣に立っているのは現代美術家セザールによるエッフェル像。

さらに近くには鬼太郎の家みたいな建物がありますw
DSC_0554_enc.jpg DSC_0561_enc.jpg
これは「茶室 徹」という建物で、2006年に藤森照信 氏の設計で建てられました。ハシゴで登るようですが中の見学はできないようです。


ということで、様々な芸術家に関連する建物がある芸術村となっています。特に会員になれば制作活動が出来るという点がユニークなところで、空気も美味しいので制作が捗るかもしれません。
なお、敷地内には他にも建物があり、周辺にもいくつか文化施設がありますので後編ではそうしたものをご紹介しようと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。