サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで (感想後編)【森美術館】
国立新美術館の展示と合わせて4回に渡ってご紹介してきたサンシャワー展も今回で最後です。今日は前回に引き続き森美術館での展示の後半をご紹介していきます。
参考記事:
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想前編(国立新美術館)
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想後編(国立新美術館)
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想前編(森美術館)
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想後編(森美術館)

【展覧名】
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで
【公式サイト】
http://sunshower2017.jp/
http://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/sunshower2017/index.html
【会場】森美術館
【最寄】六本木駅
【会期】2017年7月5日(水)~10月23日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前半は現代の都市化の問題などを取り上げた作品が多かったですが、後半は古来の宗教や歴史などを扱った作品が多めだったように思います。詳しくは今回も写真を使ってご紹介していこうと思います。
<瞑想としてのメディア>
東南アジアでは古くから仏教やヒンドゥー教、イスラームなど様々な宗教の外来があり、土着信仰と融合した独特の宗教的価値観があるようです。グローバル経済で都市化した現代でもその根底は覆されることなく、多彩な宗教儀式や伝統工芸に見出すことができるようで、ここにはそうした宗教的な意味を持った作品が並んでいました。
アルベルト・ヨナタン「ヘリオス」 インドネシア

タイトルはギリシアの太陽の神の名前です。壁いっぱいに2種類の陶器が2000個ほど並び、幾何学的な模様を作っています。
壁のアップ。花とキリスト教の天使セラフィム(光に結びつく天使)を表しているそうです。

作者は古来の自然現象や宇宙観を装飾的なパターンで表現する手法にインスピレーションを受けてこうした作品を作ったそうです。確かに一種の曼荼羅的な雰囲気がありました。
ソピアップ・ピッチ「ビッグベン(大きなメンガ)」 カンボジア

こちらは籠編みで出来た大きな作品。抽象的で有機的な形からプリミティブな印象を受けます。解説によると、これは近代化前のカンボジアの伝統を受け継ぐと共に仏教的な要素を含んでいるそうです。ちょっとどの辺が仏教かも分かりませんが、単純に形が好みでした。
ポー・ポー「風、火、水、地、空(右から順に5点)」 ミャンマー

仏教の四大要素に空間を表す「空」を入れた5枚の絵画作品。幾何学的な模様と鮮やかな色彩が好みで、意味深な雰囲気があります。これも観ただけでは作者の意図は分かりませんが、単純に絵画としても面白い作品でした。
タン・ソク「法衣」 カンボジア

こちらはカンボジア僧侶が着る袈裟で、2つの宗派のいくつかの階級の袈裟が並んでいるようです。解説によると、一種のヒエラルキーを核としている仏教が民主的で平和な世界を目指せるのかを問う作品とのことで、確かに仏教にはそういう批判をされれも仕方ない部分はあるかも。アジア的な価値観と新しい西洋的な価値観をぶつけているような作品に思えました。
「暗闇」

これは誰の作品か分かりませんが、大好きなピンク・フロイドの「狂気」のレコードがあったので撮ってみましたw 狂気の原題は「the dark side of the moon」なのでそれと関係したタイトルにしたのかも。
ウドムサック・クリサナミス「骨」 タイ

壊れた卓球台を他の廃材などを使って作品にしたもの。これらは作者がこの展示の下見に来た際に偶然見つけたものらしく、日常で発見したものを素材にするのがこの作者の特徴のようです。解説では生活の痕跡を残しつつ絵画の形式的要素を取り入れているとのことでした。…と、これも難解な解釈ですが私は単にボロい卓球台が唐突においてあるのが面白かったですw
モンティエン・ブンマー 「溶ける虚空/心の型」

これは仏像の鋳型を浮かせている作品。何と中に入ることができます。
これが内部。

仏の中に入ったような感じかなw 心の型というタイトルが妙にマッチしているのも面白かったです。
アグス・スワゲ「社会の鏡」 インドネシア

これはトランペットから「アザーン」というイスラームの礼拝時間を告げる呼びかけが流れてくる作品。目の前で立っている人が耳を澄ましているのが象徴的な感じです。他者に耳を傾けることの重要性を示唆しているとのことでした。
トゥアン・アンドリュー・グエン「崇拝のアイロニー」 ベトナム

何だか可愛い小動物が祭壇のような台車に乗った作品。この動物はセンザンコウという名前で、長寿や精力増強の効能があると信じられている為 密猟・密売の対象となった絶滅危惧種だそうです。迷信や宗教的信心から絶滅に追いやる歪みを表現しているようで、何だか気の毒な感じを受けます。とは言え、日本でも鰻を絶滅に追い込む勢いなので似たようなことを我々もしているのかも。
トゥアン・アンドリュー・グエン「警告」 ベトナム

こちらは電光掲示板でメッセージが流れ、龍とセンザンコウとサイが会話するという作品。サイが自分は望まれない存在であることを嘆いているのに対して、龍とセンザンコウは興味を持たれて効能があるとか思われたら最悪だと答えているようです。さっきの作品と合わせてブラックジョークみたいな面白さがありました。
<歴史との対話>
最後の章は歴史についてです。各国の歴史を主題にした作品が並んでいました。
バン・ニャット・リン「誰もいない椅子」 ベトナム

こちらは理容室の椅子に見えますが、元々はベトナム戦争で使われた北ベトナムの戦闘機の操縦席です。映像ではアメリカの南北戦争時代のポップソング(戦争で愛する人を失った喪失感を歌った曲)が流れ、ベトナム戦争を連想させます。ベトナム戦争の傷と許容を表現しているようでした。
ヴァンディー・ラッタナ「爆弾の池シリーズより」 カンボジア

こちらはカンボジア各地にあるベトナム戦争時にアメリカ軍の空爆で出来た池を撮った写真。今では穏やかな光景ですが、不自然なほど円形な池もあり当時の破壊力が伝わってきます。こちらも静かに戦争の惨禍を伝えてくる作品でした。
ロスリシャム・イスマイル(イセ)「もうひとつの物語」 マレーシア

こちらはWW2の戦中である1941~45年の頃を地元民から取材して作ったジオラマ。英国の植民地政策や日本の占領に対するナショナリズムが台頭していたそうで、その頃のスパイ活動や地下工作など様々な物語が込められているようです。
こちらは当時の教科書かな。

プロパガンダの塊みたいな感じ。
フェリックス・バコロール「荒れそうな空模様」

最後に1200個もの風鈴が並ぶ部屋がありました。風鈴は5000年の東南アジアに起源があるそうで、嵐の警告などに使われていたそうです。今回の展示の「サンシャワー」つまりお天気雨を思わせるほど大量に並んでいます。
風鈴のアップ。

この作品では地球の温暖化や、様々な価値観が共存する社会を表現しているとのことでした。見た目が色鮮やかだったりするのはそういうことなんですね。
ということで、非常に様々な作品を観ることができました。こうして観ると東南アジアは益々発展しながらかつて日本も経験したような社会問題を生み出し、それをアーティストが作品で表現するという流れがあるようです。(これは他の途上国も共通している気がします。) 東南アジアにはあまり詳しくありませんが、今回の展示でそれが垣間見られたように思います。もう会期も残り少なくなっているので、気になる方はお早めにどうぞ。
参考記事:
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想前編(国立新美術館)
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想後編(国立新美術館)
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想前編(森美術館)
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで 感想後編(森美術館)

【展覧名】
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで
【公式サイト】
http://sunshower2017.jp/
http://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/sunshower2017/index.html
【会場】森美術館
【最寄】六本木駅
【会期】2017年7月5日(水)~10月23日(月)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
前半は現代の都市化の問題などを取り上げた作品が多かったですが、後半は古来の宗教や歴史などを扱った作品が多めだったように思います。詳しくは今回も写真を使ってご紹介していこうと思います。
<瞑想としてのメディア>
東南アジアでは古くから仏教やヒンドゥー教、イスラームなど様々な宗教の外来があり、土着信仰と融合した独特の宗教的価値観があるようです。グローバル経済で都市化した現代でもその根底は覆されることなく、多彩な宗教儀式や伝統工芸に見出すことができるようで、ここにはそうした宗教的な意味を持った作品が並んでいました。
アルベルト・ヨナタン「ヘリオス」 インドネシア

タイトルはギリシアの太陽の神の名前です。壁いっぱいに2種類の陶器が2000個ほど並び、幾何学的な模様を作っています。
壁のアップ。花とキリスト教の天使セラフィム(光に結びつく天使)を表しているそうです。

作者は古来の自然現象や宇宙観を装飾的なパターンで表現する手法にインスピレーションを受けてこうした作品を作ったそうです。確かに一種の曼荼羅的な雰囲気がありました。
ソピアップ・ピッチ「ビッグベン(大きなメンガ)」 カンボジア


こちらは籠編みで出来た大きな作品。抽象的で有機的な形からプリミティブな印象を受けます。解説によると、これは近代化前のカンボジアの伝統を受け継ぐと共に仏教的な要素を含んでいるそうです。ちょっとどの辺が仏教かも分かりませんが、単純に形が好みでした。
ポー・ポー「風、火、水、地、空(右から順に5点)」 ミャンマー

仏教の四大要素に空間を表す「空」を入れた5枚の絵画作品。幾何学的な模様と鮮やかな色彩が好みで、意味深な雰囲気があります。これも観ただけでは作者の意図は分かりませんが、単純に絵画としても面白い作品でした。
タン・ソク「法衣」 カンボジア

こちらはカンボジア僧侶が着る袈裟で、2つの宗派のいくつかの階級の袈裟が並んでいるようです。解説によると、一種のヒエラルキーを核としている仏教が民主的で平和な世界を目指せるのかを問う作品とのことで、確かに仏教にはそういう批判をされれも仕方ない部分はあるかも。アジア的な価値観と新しい西洋的な価値観をぶつけているような作品に思えました。
「暗闇」

これは誰の作品か分かりませんが、大好きなピンク・フロイドの「狂気」のレコードがあったので撮ってみましたw 狂気の原題は「the dark side of the moon」なのでそれと関係したタイトルにしたのかも。
ウドムサック・クリサナミス「骨」 タイ

壊れた卓球台を他の廃材などを使って作品にしたもの。これらは作者がこの展示の下見に来た際に偶然見つけたものらしく、日常で発見したものを素材にするのがこの作者の特徴のようです。解説では生活の痕跡を残しつつ絵画の形式的要素を取り入れているとのことでした。…と、これも難解な解釈ですが私は単にボロい卓球台が唐突においてあるのが面白かったですw
モンティエン・ブンマー 「溶ける虚空/心の型」

これは仏像の鋳型を浮かせている作品。何と中に入ることができます。
これが内部。

仏の中に入ったような感じかなw 心の型というタイトルが妙にマッチしているのも面白かったです。
アグス・スワゲ「社会の鏡」 インドネシア

これはトランペットから「アザーン」というイスラームの礼拝時間を告げる呼びかけが流れてくる作品。目の前で立っている人が耳を澄ましているのが象徴的な感じです。他者に耳を傾けることの重要性を示唆しているとのことでした。
トゥアン・アンドリュー・グエン「崇拝のアイロニー」 ベトナム

何だか可愛い小動物が祭壇のような台車に乗った作品。この動物はセンザンコウという名前で、長寿や精力増強の効能があると信じられている為 密猟・密売の対象となった絶滅危惧種だそうです。迷信や宗教的信心から絶滅に追いやる歪みを表現しているようで、何だか気の毒な感じを受けます。とは言え、日本でも鰻を絶滅に追い込む勢いなので似たようなことを我々もしているのかも。
トゥアン・アンドリュー・グエン「警告」 ベトナム

こちらは電光掲示板でメッセージが流れ、龍とセンザンコウとサイが会話するという作品。サイが自分は望まれない存在であることを嘆いているのに対して、龍とセンザンコウは興味を持たれて効能があるとか思われたら最悪だと答えているようです。さっきの作品と合わせてブラックジョークみたいな面白さがありました。
<歴史との対話>
最後の章は歴史についてです。各国の歴史を主題にした作品が並んでいました。
バン・ニャット・リン「誰もいない椅子」 ベトナム

こちらは理容室の椅子に見えますが、元々はベトナム戦争で使われた北ベトナムの戦闘機の操縦席です。映像ではアメリカの南北戦争時代のポップソング(戦争で愛する人を失った喪失感を歌った曲)が流れ、ベトナム戦争を連想させます。ベトナム戦争の傷と許容を表現しているようでした。
ヴァンディー・ラッタナ「爆弾の池シリーズより」 カンボジア

こちらはカンボジア各地にあるベトナム戦争時にアメリカ軍の空爆で出来た池を撮った写真。今では穏やかな光景ですが、不自然なほど円形な池もあり当時の破壊力が伝わってきます。こちらも静かに戦争の惨禍を伝えてくる作品でした。
ロスリシャム・イスマイル(イセ)「もうひとつの物語」 マレーシア

こちらはWW2の戦中である1941~45年の頃を地元民から取材して作ったジオラマ。英国の植民地政策や日本の占領に対するナショナリズムが台頭していたそうで、その頃のスパイ活動や地下工作など様々な物語が込められているようです。
こちらは当時の教科書かな。

プロパガンダの塊みたいな感じ。
フェリックス・バコロール「荒れそうな空模様」

最後に1200個もの風鈴が並ぶ部屋がありました。風鈴は5000年の東南アジアに起源があるそうで、嵐の警告などに使われていたそうです。今回の展示の「サンシャワー」つまりお天気雨を思わせるほど大量に並んでいます。
風鈴のアップ。

この作品では地球の温暖化や、様々な価値観が共存する社会を表現しているとのことでした。見た目が色鮮やかだったりするのはそういうことなんですね。
ということで、非常に様々な作品を観ることができました。こうして観ると東南アジアは益々発展しながらかつて日本も経験したような社会問題を生み出し、それをアーティストが作品で表現するという流れがあるようです。(これは他の途上国も共通している気がします。) 東南アジアにはあまり詳しくありませんが、今回の展示でそれが垣間見られたように思います。もう会期も残り少なくなっているので、気になる方はお早めにどうぞ。
- 関連記事
-
-
昭和の洋画を切り拓いた若き情熱1930年協会から独立へ 【八王子市夢美術館】 2017/10/12
-
描かれた女たち 女性像に表された現実と夢 【中村屋サロン美術館】 2017/10/11
-
生誕120年 東郷青児展 【東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館】 2017/10/10
-
シャガール 三次元の世界 【東京ステーションギャラリー】 2017/10/09
-
運慶 【東京国立博物館 平成館】 2017/10/07
-
江戸の琳派芸術 【出光美術館】 2017/10/05
-
MOMコレクション005 リサイクル&ビルド【森美術館】 2017/10/04
-
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで (感想後編)【森美術館】 2017/10/03
-
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで (感想前編)【森美術館】 2017/10/02
-
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで (感想後編)【国立新美術館】 2017/09/30
-
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで (感想前編)【国立新美術館】 2017/09/28
-
そこまでやるか 壮大なプロジェクト展 【21_21 DESIGN SIGHT】 2017/09/27
-
上村松園-美人画の精華- 【山種美術館】 2017/09/25
-
Musubu―本とアート : 東京―カリフォルニア―うらわ 【うらわ美術館】 2017/09/24
-
白樺派の世界展 【清春白樺美術館】 (山梨 北杜編) 2017/09/23
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。