井の頭公園100年写真展+いきもの写真展 【三鷹コラル】
前回ご紹介した三鷹市美術ギャラリーの展示を観た後、同じ建物の1つ下の階でたまたま「井の頭公園100年写真展+いきもの写真展」という展示をやっていたので観てきました。既に終了している展示ですが、中々興味深かったのでご紹介しておこうと思います。

【展覧名】
井の頭公園100年写真展+いきもの写真展
【公式サイト】
http://mitaka-musashino.mypl.net/event/00000270495/
【会場】三鷹コラル4階
【最寄】三鷹駅
【会期】2017/9/15(金)~10/6(金
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間20分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_①_2_3_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_③_4_5_満足
【感想】
この展示は三鷹市美術ギャラリーのあるデパートの廊下で開催されていた写真展で、「井の頭公園100年写真集」と「井の頭公園いきもの図鑑」の出版を記念して井の頭公園の100年の歴史と現在の生態系を紹介する内容となっていました。点数は少なく写真をコピーしたパネルでの展示なので、作品充実度は1点にしましたが、解説がついていて分かりやすく面白かったです。いくつか撮影してきたのでそれを使ってご紹介しようと思います。
参考記事:井の頭恩賜公園の写真
井の頭公園の公園としての歴史は100年ですが、旧石器時代の遺跡が発見されるなど相当昔からこの辺に人が住んでいたようです。江戸時代には神田上水の水源として信仰や観光の対象となっていたようで、明治の終わり頃に公園設立の構想が立ち上がり、大正時代に渋沢栄一を中心とした東京市の関係者らの尽力で1917年5月1日に日本で初めての郊外公園「井の頭恩賜公園」として誕生しました。
まずこちらは開園直後の井の頭公園。

開園直後は遠足地として人気だったそうですが、玉川上水に落ちて溺れた生徒を助けようとした教諭が亡くなるという事故もあったそうです。当時は全国的に取り上げられて慰霊碑も作られたのだとか。今と比べるとかなり自然そのものって感じです。
こちらは池をプールとして使っている様子。

1921年に来場者増加を図るために天然のプールとしてオープンしたそうです。91mもあったそうですが 大らか過ぎて割と衝撃w その後1933年にコンクリ製の2代目プールもオープンしますが、水がメチャクチャ冷たいので有名だったのだとかw(2代目も1983年に廃止。今は日本庭園になってます)
今でも残っている橋(七井橋)は1922年に出来ました。

沢山の人で賑わっているのは今も昔も同じかなw
1924年には弁財天が焼失するという災難があったようです。

元々は源頼朝がお堂を立てたのが新田義貞との合戦で焼失し、江戸時代に徳川家光によって再建されたものだったようです。更に燃えたので現存は3代目かな??
1929年にはボート場や新設プールなども開設されました。ちなみに1939年には何とモーターボートも走っていたようです。この写真はかなり貴重なものらしいのであえて出し惜しみしておきます…。あの小さい池にしっかりモーターボートが浮いているのが中々シュールですw
こちらは1939~1943年頃にあった茶屋。風情があって残っていて欲しかった。

これも今では伝説的な存在となっていたのがこの写真で確認できたそうですw 投下されてた爆弾(不発弾)を避ける為、橋のたもとに移転されたそうです。
1934年には「井の頭恩賜公園動物園」がオープンします。当時は上野動物園に次ぐ規模だったらしく開園日には2万人も来たのだとか。元々の構想では檻や柵の無い「無柵放養式動物園」を採用し動物の種類も上野を凌ぐものになる予定だったそうで、2年後には水生物館もオープンしました。(さらに植物園も構想があったようです。)
こちらは1942年の頃の動物園。日米開戦の翌年です。

建材自体も不足して予算も1/10に減るなどかなり苦境だったようです。しかし、それ以上の悲劇がこの後に起きます…。
こちらは終戦前年の1944年の写真。

明治時代に植えられた杉並木の景観で有名だったそうですが、木材供出の対象となり15000本が伐採されました。また、空襲時に危険な存在となるホッキョクグマなどは毒殺されています…。(井の頭公園の北西2km先に軍用機のエンジン工場があったそうで、井の頭公園周辺は真っ先に空襲のターゲットになったようです。)
この辺は戦争が井の頭公園にまで暗い影を落としていたのがよく分かる写真です。しかし1945年に戦争が終わり平和が訪れると再び活気が戻ってきます。来場者は1946年には22万人まで回復し、1950年に40万人、1955年には69万人とどんどん増えていきました。
1954年には象の はな子 が井の頭公園にやってきました。

象を見たいという子どもたちの熱意がインドとタイに伝わり贈られたそうで、熱狂的に迎えられ全国に移動動物園として開催されました。その後、井の頭公園への定着の要望に答えて はな子がやってきたようです。2016年5月に62歳で亡くなった際は大きなニュースになっていました。
ちなみにこの頃の象への熱狂ぶりは川端龍子の「百子図」にも描かれています。
参考記事:Kawaii(かわいい) 日本美術 -若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで- (山種美術館)
その後、ミスコンや花火大会が行われるなどさらに賑わいを見せるようになり、現在の大人気ぶりにつながっていきます。
続いては井の頭公園の生態系の写真でした。つい最近に水を抜いて掻い掘りしたこともあって一時は水が澄んだのですが、既にアメリカザリガニやブルーギルなどの外来種が現れているようです。
こちらはゴイサギ。

平家物語で醍醐天皇から正五位の位階を賜ったのが名前の由来なのだとか。非常に美しい姿をしているので醍醐天皇もそれが気に入ったのかな。
こちらはカイツブリ。

何に乗っかってるんだろ?と思ったら、これは落ち葉や水草で作った浮き巣なのだとか。面白い生態です。
ということで、たまたま開催されていたので観ただけだったのですが、井の頭公園の意外な歴史や生態系を知ることができて面白かったです。もう終わってしまいましたが、幸いなことに本で見ることも出来るようなので、井の頭公園が好きな方は本でチェックしてみるのも良いかもしれません。
参考リンク:amazonの書籍紹介ページ(画像からリンクしていて、紹介ページでも数点の写真が観られます。レビューも高評価のようです)




【展覧名】
井の頭公園100年写真展+いきもの写真展
【公式サイト】
http://mitaka-musashino.mypl.net/event/00000270495/
【会場】三鷹コラル4階
【最寄】三鷹駅
【会期】2017/9/15(金)~10/6(金
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間20分程度
【混み具合・混雑状況】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_①_2_3_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_③_4_5_満足
【感想】
この展示は三鷹市美術ギャラリーのあるデパートの廊下で開催されていた写真展で、「井の頭公園100年写真集」と「井の頭公園いきもの図鑑」の出版を記念して井の頭公園の100年の歴史と現在の生態系を紹介する内容となっていました。点数は少なく写真をコピーしたパネルでの展示なので、作品充実度は1点にしましたが、解説がついていて分かりやすく面白かったです。いくつか撮影してきたのでそれを使ってご紹介しようと思います。
参考記事:井の頭恩賜公園の写真
井の頭公園の公園としての歴史は100年ですが、旧石器時代の遺跡が発見されるなど相当昔からこの辺に人が住んでいたようです。江戸時代には神田上水の水源として信仰や観光の対象となっていたようで、明治の終わり頃に公園設立の構想が立ち上がり、大正時代に渋沢栄一を中心とした東京市の関係者らの尽力で1917年5月1日に日本で初めての郊外公園「井の頭恩賜公園」として誕生しました。
まずこちらは開園直後の井の頭公園。

開園直後は遠足地として人気だったそうですが、玉川上水に落ちて溺れた生徒を助けようとした教諭が亡くなるという事故もあったそうです。当時は全国的に取り上げられて慰霊碑も作られたのだとか。今と比べるとかなり自然そのものって感じです。
こちらは池をプールとして使っている様子。

1921年に来場者増加を図るために天然のプールとしてオープンしたそうです。91mもあったそうですが 大らか過ぎて割と衝撃w その後1933年にコンクリ製の2代目プールもオープンしますが、水がメチャクチャ冷たいので有名だったのだとかw(2代目も1983年に廃止。今は日本庭園になってます)
今でも残っている橋(七井橋)は1922年に出来ました。

沢山の人で賑わっているのは今も昔も同じかなw
1924年には弁財天が焼失するという災難があったようです。

元々は源頼朝がお堂を立てたのが新田義貞との合戦で焼失し、江戸時代に徳川家光によって再建されたものだったようです。更に燃えたので現存は3代目かな??
1929年にはボート場や新設プールなども開設されました。ちなみに1939年には何とモーターボートも走っていたようです。この写真はかなり貴重なものらしいのであえて出し惜しみしておきます…。あの小さい池にしっかりモーターボートが浮いているのが中々シュールですw
こちらは1939~1943年頃にあった茶屋。風情があって残っていて欲しかった。

これも今では伝説的な存在となっていたのがこの写真で確認できたそうですw 投下されてた爆弾(不発弾)を避ける為、橋のたもとに移転されたそうです。
1934年には「井の頭恩賜公園動物園」がオープンします。当時は上野動物園に次ぐ規模だったらしく開園日には2万人も来たのだとか。元々の構想では檻や柵の無い「無柵放養式動物園」を採用し動物の種類も上野を凌ぐものになる予定だったそうで、2年後には水生物館もオープンしました。(さらに植物園も構想があったようです。)
こちらは1942年の頃の動物園。日米開戦の翌年です。

建材自体も不足して予算も1/10に減るなどかなり苦境だったようです。しかし、それ以上の悲劇がこの後に起きます…。
こちらは終戦前年の1944年の写真。

明治時代に植えられた杉並木の景観で有名だったそうですが、木材供出の対象となり15000本が伐採されました。また、空襲時に危険な存在となるホッキョクグマなどは毒殺されています…。(井の頭公園の北西2km先に軍用機のエンジン工場があったそうで、井の頭公園周辺は真っ先に空襲のターゲットになったようです。)
この辺は戦争が井の頭公園にまで暗い影を落としていたのがよく分かる写真です。しかし1945年に戦争が終わり平和が訪れると再び活気が戻ってきます。来場者は1946年には22万人まで回復し、1950年に40万人、1955年には69万人とどんどん増えていきました。
1954年には象の はな子 が井の頭公園にやってきました。

象を見たいという子どもたちの熱意がインドとタイに伝わり贈られたそうで、熱狂的に迎えられ全国に移動動物園として開催されました。その後、井の頭公園への定着の要望に答えて はな子がやってきたようです。2016年5月に62歳で亡くなった際は大きなニュースになっていました。
ちなみにこの頃の象への熱狂ぶりは川端龍子の「百子図」にも描かれています。
参考記事:Kawaii(かわいい) 日本美術 -若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで- (山種美術館)
その後、ミスコンや花火大会が行われるなどさらに賑わいを見せるようになり、現在の大人気ぶりにつながっていきます。
続いては井の頭公園の生態系の写真でした。つい最近に水を抜いて掻い掘りしたこともあって一時は水が澄んだのですが、既にアメリカザリガニやブルーギルなどの外来種が現れているようです。
こちらはゴイサギ。

平家物語で醍醐天皇から正五位の位階を賜ったのが名前の由来なのだとか。非常に美しい姿をしているので醍醐天皇もそれが気に入ったのかな。
こちらはカイツブリ。

何に乗っかってるんだろ?と思ったら、これは落ち葉や水草で作った浮き巣なのだとか。面白い生態です。
ということで、たまたま開催されていたので観ただけだったのですが、井の頭公園の意外な歴史や生態系を知ることができて面白かったです。もう終わってしまいましたが、幸いなことに本で見ることも出来るようなので、井の頭公園が好きな方は本でチェックしてみるのも良いかもしれません。
参考リンク:amazonの書籍紹介ページ(画像からリンクしていて、紹介ページでも数点の写真が観られます。レビューも高評価のようです)
- 関連記事
-
-
国宝 【京都国立博物館】(京都編) 2017/10/25
-
天下を治めた絵師 狩野元信 【サントリー美術館】 2017/10/23
-
フランス人間国宝展 【東京国立博物館 表慶館】 2017/10/20
-
前略ディープインパクト様 ~関係者からDEEPへの手紙~ 【JRA競馬博物館】 2017/10/18
-
フィンランド・デザイン展 【府中市美術館】 2017/10/17
-
怖い絵展 【上野の森美術館】 2017/10/16
-
ウィンザーチェア -日本人が愛した英国の椅子 【日本民藝館】 2017/10/15
-
井の頭公園100年写真展+いきもの写真展 【三鷹コラル】 2017/10/14
-
届かない場所 高松明日香展 【三鷹市美術ギャラリー】 2017/10/13
-
昭和の洋画を切り拓いた若き情熱1930年協会から独立へ 【八王子市夢美術館】 2017/10/12
-
描かれた女たち 女性像に表された現実と夢 【中村屋サロン美術館】 2017/10/11
-
生誕120年 東郷青児展 【東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館】 2017/10/10
-
シャガール 三次元の世界 【東京ステーションギャラリー】 2017/10/09
-
運慶 【東京国立博物館 平成館】 2017/10/07
-
江戸の琳派芸術 【出光美術館】 2017/10/05
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。